- 地域限定
令和7年度 松戸市消費生活モニターを募集
- 締切日
- 2025年3月14日(金)
- 主催者
- 松戸市
- 賞
- 年額上限18,000円(前期と後期で年2回に分けて支払い)
- 応募資格
- 市内に居住する消費者で年齢18歳以上の方 食料品や生活必需品の販売に関係していない方 国及び地方公共団体(会計年度任用職員を含む。)等の職員でない方 公職選挙法(昭和25年法律第100号)による公職者でない方 外国籍の方は、日本語が理解できる方 制度の趣旨をよく理解し、市に協力する意思がある方 過去に市の消費生活モニターを経験していない方
消費生活モニターになってあなたの活動を広めてみませんか?
- 募集内容
- 令和7年度 松戸市消費生活モニターを募集します!
- 作品規定
- 委嘱期間 委嘱日から令和8年3月31日 募集人数 10人(書面により選考します。) ※応募書類についてお電話する場合がございます。 主な活動内容(職務) 研修会(下表参照)への出席(月1回程度平日に実施。) 市内外施設見学会への参加 消費生活に関する意見の提出 グループ研究 松戸市消費生活展への参加 アンケート調査の回答 市作成啓発チラシの配布 市主催講座・イベントの周知協力 備考 第1回から第4回は「前期」、第5回から第8回は「後期」の日程となります。 研修会のテーマや見学会の場所は、変更となることがあります。 研修会は原則、平日木曜日(午前中の2時間~半日程度)の開催となります。 第4回研修会「消費生活展の運営」は土日いずれか(半日程度)となります。 各研修会を受講後は、「研修会報告書」の作成を依頼します。
- 応募方法/応募先
- 下記1から4のいづれかの方法からご応募ください。 松戸市オンライン申請システム Eメール mcshouhiseikatsu2@city.matsudo.chiba.jp はがき FAX 記載事項 申込日 氏名(ふりがな) 性別 住所 連絡先 年齢 職業 加盟団体(加入されている方) 応募動機 消費生活で興味のある分野 一時保育の希望の有無 インターネット(Eメール含む)環境の有無 送付先 経済振興部 消費生活課 千葉県松戸市小根本7番地の8 京葉ガスF松戸第2ビル5階 電話番号:047-366-7329 FAX:047-365-9606 応募期限 令和7年3月14日(金曜)17時まで(必着) ※選考結果は、令和7年4月以降に通知します。
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2025年3月14日(金)17:00
- 応募資格
- 市内に居住する消費者で年齢18歳以上の方 食料品や生活必需品の販売に関係していない方 国及び地方公共団体(会計年度任用職員を含む。)等の職員でない方 公職選挙法(昭和25年法律第100号)による公職者でない方 外国籍の方は、日本語が理解できる方 制度の趣旨をよく理解し、市に協力する意思がある方 過去に市の消費生活モニターを経験していない方
- 賞
- 年額上限18,000円(前期と後期で年2回に分けて支払い) ※報償費の支払いは、研修会の出席率60%以上及び研修会報告書の提出など支払要件があります。
- 入選点数
- 10点~30点未満
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/syouhiseikatu/oshirase/monita-boshu.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。