この公募は締切済みです
- 学生限定
IIBCエッセイコンテスト



- 締切日
- 2019年9月5日(木)
- 主催者
- (一財)国際ビジネスコミュニケーション協会
- 賞
- 本選上位受賞者(3名)に副賞として海外短期派遣プログラムを贈呈
- 応募資格
- 日本の国公私立高等学校、高等専門学校(1~3年)および中等教育学校(4~6年)に在学する生徒 本選学校単位での応募となります。審査対象になる作品の応募は1校あたり2作品まで。 校内選考の実施は各学校のご判断にお任せいたします。 奨励賞学校単位での応募となります。 対象になる作品の応募は1校あたり20作品(20名)以上。 本選応募者は除きます。 使用言語 英語 応募作品 エッセイ 501語以上700語未満 注意点 自作未発表のものに限ります。 翻訳ソフトの使用は禁止します。 タイトル・カンマ・ピリオドは語数に入れません。 語数オーバー・不足は失格とし、個別フィードバックはいたしません。 エッセイ内で他者作成の文章の引用が必要な場合は、引用箇所に印をつけ、必ず引用元を記載してください。 記載のない場合には失格とし、個別フィードバックはいたしません。 エッセイは、手書きではなくWordファイルで作成してください。
IIBCでは、2009年度より高校生を対象にした英文エッセイコンテストを実施しており、今年度で第11回を迎えます。 これまでの累計応募数は、本選*1791校・1,187作品、奨励賞*2 189校・10,928作品となりました。 今年のテーマである「私を変えた身近な異文化体験」は、将来グローバルに活躍するであろう高校生の皆さんに、コミュニケーションのギャップを乗り越えて、異なる文化を持つ人々とわかり合うことの大切さを見つめ、考える機会を持つことをねらいとしています。 全国の高校生にとって、本コンテストへの参加が、多様な文化や価値観に触れ、相手を理解した上で自分を理解してもらう努力をすることの大切さを考える契機になることを願っています。
- 募集内容
- テーマ 私を変えた身近な異文化体験 相手が日本人であっても、外国人であっても、相手を理解し、円滑なコミュニケーションをはかることはとても重要です。高校生にとって身近なコミュニケーションの相手は家族や友人であることが一般的ですが、身近な家族や友人との間でも言いたいことが伝わらなかったり、相手が誤解したりしてはがゆい思いをしたことはあるでしょう。コミュニケーションでは相手がどのように受け止めるかが重要であり、自分の価値観を前提として伝えたことが、相手の価値観の中で異なって受け止められることはよくあることです。相手が同じ日本人であっても、同じ年であっても、自分の思いを相手に伝えることは簡単なことではないのです。 グローバル化が急速に進展する現在、高校生が近い未来に活躍する場は日本だけにとどまりません。活躍の舞台が世界に広がれば、異なる文化、習慣、宗教、そして異なる言語を持つ人々に自分の意思を伝え、また相手の意思を理解し、コミュニケーションをはかる能力が求められます。 今回のテーマである「私を変えた身近な異文化体験」は、将来グローバルに活躍するであろう高校生の皆さんに、コミュニケーションのギャップを乗り越えて、異なる文化を持つ人々とわかり合うことの大切さを見つめ、考える機会を持つことをねらいとしています。 したがって、ここでいう「異文化」は、外国や外国人のことだけを意味するわけではありません。相手が日本人であっても、同じ年であっても、自分と異なる価値観を持つ相手は「異文化」と考えることができます。このような「身近な異文化」とであい、そこで何を感じ、考え、学び、どのように「異文化」を持つ相手とのコミュニケーションギャップを乗り越えたか、体験した異文化の紹介にとどまることなくそれらの体験から自身がどう変わったのか、そして今後どう成長していきたいか、英語で表現してください。 ぜひ多くの高校生に「身近な異文化」について感じたことをフレッシュで柔軟な感性で、伝えていただけることを期待しています。
- 作品規定
- 本選 エッセイは書式見本(IIBC公式サイト参照)に従ってタイプしてください。 エッセイコンテストサイト上の【本選応募用】応募フォームに必要事項を入力し、エッセイ作品(Wordファイル)を添付して送信してください。 1校あたり2作品までご応募いただけます。2作品のご応募の場合、1つの応募フォームで手続きを行ってください。 インターネットのシステム障害やメールアドレスの誤り、郵便事故などにより、個人情報および応募作品を紛失された場合の責任は負いかねますのでご了承ください。 奨励賞 エッセイは書式見本(IIBC公式サイト参照)に従ってタイプしてください。 奨励賞の応募方法は、以下の2通りあります。 ①エッセイ作品を全て印刷して、郵送または宅配便で送付。 《 手順》 Ⅰ.エッセイを印刷し、全てのエッセイに連番をつけてください。 Ⅱ.エッセイコンテストサイト上の【奨励賞応募用】フォームに必要事項を入力し、送信してください。 Ⅲ.印刷した全てのエッセイを郵送または宅配便で送付してください。エッセイの送付締切は、9月5日(木)消印有効です。 ②応募フォームに作品データを添付して送信。 《 手順》 Ⅰ.全てのエッセイ作品(Wordファイル)に連番をつけ、圧縮して1つのファイルを作成してください。 Ⅱ.エッセイコンテストサイト上の【奨励賞応募用】フォームに必要事項を入力し、圧縮したファイルを添付し、送信してください。ファイルの圧縮形式はZIP形式またはLHA形式としてください。 Ⅲ.応募フォームへ入力した「参加人数」とエッセイにつけた連番が同数であることを必ず確認の上、送付または送信してください。 (*)「奨励賞」は、20名以上(本選応募者を除く)の生徒の皆様に取り組んでいただいた学校と担当された先生に贈られます。 インターネットのシステム障害やメールアドレスの誤り、郵便事故などにより、個人情報および応募作品を紛失された場合の責任は負いかねますのでご了承ください。 <送付先> 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル (一財)国際ビジネスコミュニケーション協会 IIBCエッセイコンテスト事務局 TEL: 03-3581-4761
- 応募方法/応募先
- (一財)国際ビジネスコミュニケーション協会 IIBCエッセイコンテスト事務局 http://www.iibc-global.org/iibc/activity/essay.html
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2019年6月3日(月) ~ 2019年9月5日(木)
- 応募資格
- 日本の国公私立高等学校、高等専門学校(1~3年)および中等教育学校(4~6年)に在学する生徒 本選学校単位での応募となります。審査対象になる作品の応募は1校あたり2作品まで。 校内選考の実施は各学校のご判断にお任せいたします。 奨励賞学校単位での応募となります。 対象になる作品の応募は1校あたり20作品(20名)以上。 本選応募者は除きます。 使用言語 英語 応募作品 エッセイ 501語以上700語未満 注意点 自作未発表のものに限ります。 翻訳ソフトの使用は禁止します。 タイトル・カンマ・ピリオドは語数に入れません。 語数オーバー・不足は失格とし、個別フィードバックはいたしません。 エッセイ内で他者作成の文章の引用が必要な場合は、引用箇所に印をつけ、必ず引用元を記載してください。 記載のない場合には失格とし、個別フィードバックはいたしません。 エッセイは、手書きではなくWordファイルで作成してください。
- 賞
- 本選:最優秀賞(1名)/優秀賞(1名)/優良賞(1名)/特別賞(5名) 最優秀賞・優秀賞・優良賞を受賞された方には、海外短期派遣プログラムを副賞として贈呈いたします。 奨励賞:奨励賞に応募されたすべての学校と担当された先生に贈られます。 日米協会会長賞:3名
- 審査員
- 松本 茂 先生 立教大学 経営学部・国際経営学科 教授・BBL主査・グローバル教育センター長 馬越 恵美子 先生 桜美林大学 教授、異文化経営学会会長 河野 淳子 様 公益財団法人AFS日本協会・理事・事務局長 ロッシェル・カップ 様 ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング 社長 斎藤 真(審査員長) (一財)国際ビジネスコミュニケーション協会専務理事
出典:https://www.iibc-global.org/iibc/activity/essay.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。