公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定

第46回海外子女文芸作品コンクール【詩】【短歌】【俳句】

締切日
2025年7月15日(火)
主催者
公益財団法人 海外子女教育振興財団
図書カードネットギフト
応募資格
保護者の海外勤務等に伴い、現在海外で日本の小学1年から中学3年の学習をしている児童生徒。 相当学年が不明な場合は[学年対照表]を参照してください。 ※在籍校での学年と、「学年対照表」に記載されている学齢・生年月日の組み合わせが一致しない場合、事務局から確認を求めることがございます。あらかじめご了承ください。

あのときの体験、あのときの気持ち。 みんなに伝えてみませんか。 日本を離れて生活している小学生・中学生は日々どんなことを考え、何に心を動かされ、そして何に悩んでいるのだろう。 そのリアルな感覚を表現することはきっと、自分自身をより強くする。 その確かな声は 周りの人の心さえ動かす大きな力がある。 海外子女文芸作品コンクールは今年で46回目をむかえました。 正しく豊かな日本語で自ら表現する力を身につけてほしいというのがねらいです。 毎年、世界各地に暮らす児童・生徒のみなさんからおよそ3万点もの作品が届いています。 海外で今この瞬間を一生懸命に生きている、 そんなあなただからこそ生み出せる作品を募ります。

募集内容
【テーマ】 海外生活を題材にしたものであれば自由です。 【募集部門と点数】 詩・短歌・俳句の4部門。 1人で何部門でも応募できますが、1人あたりの応募できる点数は以下のとおりです。 詩・・・・1人1点 短歌・・・1人3点以内 俳句・・・1人3点以内
作品規定
募集期間 2025年5月1日(木)から7月15日(火)まで(必着) ※郵便事情等を考慮の上、確実に届くようにお送りください。配達状況を追跡できる送付方法のご利用をお勧めします。毎年、遅配や住所不備などで返送され、締め切りに間に合わないケースがあります。 なお、募集期間中は、主催者ホームページにて各校の作品の到着状況を掲示いたしますのでご確認ください。 【詩】 ■市販の原稿用紙または主催者ホームページから原稿用紙をダウンロードしたものを使用し、縦書きで書くこと。 ■小・中学生とも1200字以内(400字詰め原稿用紙ならば3枚以内)とします。 ■作品の右肩に 詩部門・応募票(小学生用)、 詩部門・応募票(中学生用) をホチキスで平とじ(原稿用紙を広げて右肩を1ヵ所でとじる)にしてください。 【短歌】 ■ 「短歌部門・応募用紙(小学生用)」 「短歌部門・応募用紙(中学生用)」 を使って応募してください。用紙サイズはA4サイズ(約21×30cm)に合わせてください。 【俳句】 ■ 「俳句部門・応募用紙(小学生用)」 「俳句部門・応募用紙(中学生用)」 を使って応募してください。用紙サイズはA4サイズ(約21×30cm)に合わせてください。 ※ 用紙サイズについては「よくあるご質問」もご確認ください。 応募上の注意事項 応募期間内に日本へ一時帰国中の場合でも、在外教育施設などに在籍中であれば応募資格を有するものとします。 手書きの作品をスキャナーやデジタルカメラ等で撮影し、PDFなどの電子データ(テキストデータやWORDなどの手書きでないものは不可)にしたものを印刷し学校で取りまとめられた場合も、手書きの作品とみなして受け付けます。ただし、審査員が文字を判断できない場合、審査の対象にならないこともございますのであらかじめご了承ください。 写真を撮る際に、光の反射などで文字が読みずらくなることがございますので、気を付けて撮影し、画像をご確認のうえ、ファイルサイズが大きめのデータにしてください。 作品データ送付先Eメールアドレス: wataseka@joes.or.jp ご家庭で応募用紙や原稿用紙の印刷ができない場合は、保護者が応募用紙の全ての項目を記載した用紙を手書きで作成し、その用紙にお子さんの手書きの作品を記入してください。用紙は、白紙に近いもの(罫線付きの紙も可)をご使用ください。 在籍校で、応募作品の取りまとめが困難な場合は、在籍児童生徒が個々に個人応募し「個人応募用紙」の「学校名(在住国在籍)」の欄に在籍校名を記入することで、在籍校からの応募作品とします。 ただし、学校ごとの応募作品数の把握が困難であることが予想されるため、学校賞の審査対象から外れる場合がございますことをあらかじめご了承ください。 Eメールやクラウドを利用した電子データでの応募も受け付けます。当財団がEメールで受領可能なデータは約25MBです。 応募作品は、応募者本人の創作によるものとします。 応募作品は、応募者本人の自筆によるものとします(応募票は保護者や先生による記載可)。 応募作品は、今回のコンクールのためのオリジナルなものに限ります。 このコンクールの過去の応募作品や、他のコンクールや出版物で発表された作品、さらにそれらを書き直したものは認められません。 応募作品は、返却しません。当財団は応募作品を3年間保管し、その後責任をもって破棄します。 入選作品の著作権・出版権は、主催者に帰属します。
応募方法/応募先
部門ごとに別々の用紙(原稿用紙。短歌・俳句は応募用紙)に書いてください。 用紙は片面のみを使用し、裏面は使用しないでください。 日本人学校や補習授業校等に通学する児童生徒の応募作品は、各学校に取りまとめをお願いしています。これらの学校に通学している方は、それぞれの学校に提出方法をお問い合わせください。 作品送付先 〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル6階 公益財団法人 海外子女教育振興財団 コンクール事務局 宛 Tel:81-3-4330-1348 KAIGAI-SHIJO-KYOIKU-SHINKO-ZAIDAN (JAPAN OVERSEAS EDUCATIONAL SERVICES) ATAGO TOYO BLDG. 6F,1-3-4 ATAGO MINATO-KU,TOKYO 105-0002 JAPAN
応募時の会員登録
不要
募集期間
2025年5月1日(木) ~ 2025年7月15日(火)
応募資格
保護者の海外勤務等に伴い、現在海外で日本の小学1年から中学3年の学習をしている児童生徒。 相当学年が不明な場合は[学年対照表]を参照してください。 ※在籍校での学年と、「学年対照表」に記載されている学齢・生年月日の組み合わせが一致しない場合、事務局から確認を求めることがございます。あらかじめご了承ください。
各部門の優れた作品には、それぞれ文部科学大臣賞をはじめ、海外子女教育振興財団会長賞、日本放送協会賞、協賛賞の各特別賞が授与され、そのほかに特選、優秀、佳作が選ばれます。 ただし、できるだけ多くの児童生徒を顕彰する目的から、以前に文部科学大臣(奨励)賞または海外子女教育振興財団会長賞を受賞したことのある応募者で同じ部門に応募いただいた場合、重複受賞はないものとします。 入選者には賞状(データ)が授与されるほか、優秀以上には副賞(図書カードネットギフト)と作品集『地球に学ぶ』(電子版)が贈られます。文部科学大臣賞、海外子女教育振興財団会長賞、日本放送協会賞の受賞者にはデータではなく、賞状原本を国際宅配便等でお送りします。 詳細は入選通知時にあらためてご連絡します。 児童生徒数に比して多数の応募があり、かつ優秀な成績をあげた学校には、学校賞を授与し、賞状のほか副賞として図書カードネットギフトが贈られます。
結果発表
2025年11月上旬 2025年11月1日正午(日本時間) 財団ウェブサイト上にて
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://www.joes.or.jp/kojin/bungei/detail/4
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。