公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    2025年度 第4回 世田谷音楽コンクール<弦楽器部門>

    締切日
    2025年6月10日(火)
    主催者
    一般社団法人 世田谷音楽指導者協会
    10万円
    応募資格
    資格不問

    世田谷区からクラシック音楽の理解と普及を推進し、音楽文化の活性化を図り、音楽を通じたまちづくりの促進に繋げるべく本コンクールを開催いたします。 音楽と向き合い、目標に向かって挑戦することで、成長する喜び、努力する事の大切さ、音楽に対する感動を提供することを目的とします。 音楽を学んでいるすべての人たちが、心から音楽を楽しみ、ステージ上で自由に音楽を表現できることを願っています。

    募集内容
    ※審査対象の楽器は、ヴァイオリンとチェロとなります。 【幼児】3歳以上の未就学児 【A級】小学校児童の1年生、2年生 【B級】小学校児童の3年生、4年生 【C級】小学校児童の5年生、6年生 【D級】中学校生徒 【E級】高等学校生徒、高等専門学校(1~3年生)、それと同等とみなされる課程に在籍する者 【F級】弦楽器を専門として勉強している大学生で(短大・大学院・研究科等を含む)、1998年4月2日以降出生の者 【G級】上記に該当せず、学生の場合1998年4月1日以前出生の者。 弦楽器を専門として勉強している方。年齢の上限は無し。 【愛好家】18歳以上の愛好家の皆様対象、但し音楽大学に在籍してないこと(F級、G級への参加も可) ※1 ※各級の参加資格は、2025年4月以降の年齢・学年を基準とする。 ※1 音大出身者でも音楽を専門として仕事をしていなければ愛好家での出場も可。
    作品規定
    【予選日程】 2025年6月28日(土) 【本選日程】 2025年7月12日(土) 【予選/本選会場】 烏山区民会館 ホール 【審査方法】 ・審査員の人数は3 ~ 5 名で行います。 ・審査は、音楽性、表現力、音の美しさ、音楽的な響きを重視し、総合して審査いたします。 ・1名の演奏に対し複数の審査員が10段階で評価し、平均点で予選は通過者を、本選は順位を決定します。 ・公平な審査を保つため、参加者の氏名、年齢、指導者名等の情報は、審査員にお伝えいたしません。 【参加曲目】 ①自由曲制です。 ②予選、本選とも同一曲、または異なる曲でも可能です。 ③複数曲演奏する場合、当日の演奏曲順をお申込に記入ください。 ④申込時に記載する演奏時間は出入りの時間を含めず実際の演奏時間をご記入ください。 (複数曲の場合、曲間を含みます) ⑤全ての演奏は暗譜にて行ってください。 ⑥楽曲、楽章、組曲、変奏を抜粋することが可能です。ただし抜粋する場合は申込時に抜粋番号や楽章の記載を必要です。記載が無い場合は、全曲演奏となります。  (カデンツや細かな小節数の一部省略の記載は不要) ⑦繰り返しについては、ダ・カーポ、ダル・セーニョ以外は基本的に行いません。 ⑧自作曲・創作曲は除外いたします。 ⑨クラッシック曲で楽譜が公刊されているものに限ります。ご不明な点等お問い合わせください。 【審査時間】 ※出入り、セッティング、調弦の時間を含みます。 幼児(3歳以上の未就学児) 2分程度 A級(小学校1・2年生) 3分程度 B級(小学校3・4年生) 4分程度 C級(小学校5・6年生) 5分程度 D級(中学校1年生~3年生) 6分程度 E級(高校1年生~3年生) 7分程度 F級(大学生~大学院生) 8分程度 G級(一般) 8分程度 愛好家 6分程度 ①審査時間の目安を超える曲を選曲することは可能です。 審査時間を超える場合には演奏をカットしますが、審査に影響はありません。 ②審査時間内で演奏できる選曲であれば複数曲の演奏が可能です。(超過した部分はカットします) ③審査時間より短い曲でも審査に影響ありません。(演奏時間は正確にお書きください) ④参加人数や当日の進行によって審査時間が変更になる場合がございます。 【注意事項】 ①申込後の曲目の変更はいかなる理由であってもお受け付けできません。必ずご確認の上お申込ください。 ②申込みと演奏曲が異なる場合や、審査時の遅刻は減点や審査対象外となる場合がございます。 ③リハーサルはできません。 ④審査についてのお問い合わせにはお答えできません。又、再審議を行うことは出来ません。 【演奏順】 ①演奏順・出場時間は締切後に確定し、主催者側で決定します。 開催日1 週間前までにメール又は郵送でお送りいたします。 (開催日の5 日前までに届いていない場合はご連絡ください。) ②出場時間の指定は出来ません。又、申し込み締切前のスケジュールの問い合わせにはお答えできません。 ③自己都合、伴奏者都合による演奏順の変更はできません。 ④伴奏者が間に合わない場合、棄権または無伴奏となります。 【セッティング】 ①用意、セッティングは各自の責任で行ってください。下記は当協会では行いません。 ・伴奏者(伴奏はピアノのみ)、譜めくりをする人 ・エンドピンストッパーのご持参※必須 (舞台上へ直接エンドピンを刺すことは出来ません。) ②ピアノ椅子、譜めくり用の椅子はご用意します。 ③調弦は演奏前又は休憩時間に行って頂きます。 ※調弦以外の音出し、立ち位置確認はできません。 ④調弦をご依頼される方は、当協会スタッフが行います。お申し込みの際に「調弦のご依頼」にチェックを入れてください。 ⑤リハーサルや伴奏合わせは出来ません。 ⑥伴奏で使用するピアノのフタは事故防止のため、基本的には予選、本選ともに半開固定とします。 【伴奏者について】 ①予選、本選ともに、伴奏が必要な曲は伴奏者を各自で手配ください。 ②伴奏者の譜めくりが必要な場合はご自身で手配をお願いいたします。 ③事務局が伴奏者を紹介することも可能です。(当協会で選定し、ご紹介いたします)  料金:一律 17,000 円(事前リハーサル一回、本番)  ※リハーサル時に上記料金を手渡しでお願いいたします。  ※事前リハーサルで使用するスタジオ等は各自で手配してください。  ※ご紹介後の伴奏者へのご連絡等はご自身で行ってください。
    応募方法/応募先
    申込フォームからのお申込、又は、申込書(ホームページよりダウンロード)をご郵送ください。 〒156-0043 東京都世田谷区松原1-50-13 一般社団法人 世田谷音楽指導者協会
    出品料
    申込後、参加費をお振込み。各級等により参加費が異なるため、詳細は公式ホームページをご確認ください。 ①申込後の曲目の変更はいかなる理由であってもお受け付けできません。必ずご確認の上お申込ください。 ②お申込みとお振込みが揃って受付完了とさせていただきます。 ③参加者本人の名義でお振込みください。  ④お振込み手数料はご負担ください。 ⑤兄弟・姉妹でお申込みされる場合は、別口でお振込みください。 ⑥参加費を多く振り込んでしまった場合、参加費から事務手数料(1,500 円)を差し引いた差額を返金致します。 ※差額が1,500 円未満の場合はご返金できません。 ⑦開催中止の場合のみ、全額ご返金させていただきます。 ⑧お申込みが定員となりましたら、締め切りを早める場合があります。 ⑨お申込みのキャンセルについて: (1)申込締切日より前の場合:参加費から事務手数料(1,500 円)を差し引いた差額を返金致します。 (2)申込締切日より後の場合:キャンセルできません。その為、ご返金は致しかねますのでご了承ください。
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2025年6月10日(火)
    応募資格
    資格不問
    ●表彰 全級 金賞 賞状、トロフィー 銀賞 賞状、楯 銅賞 賞状、メダル 審査員賞 賞状 協会賞 賞状 奨励賞 賞状 審査員賞……審査員が独自の判断基準や感性から素晴らしいと評価(感動) した参加者に贈られる賞 協会賞 ……順位にこだわらず、特に印象深い演奏をした参加者に贈られる賞 奨励賞 ……今後にさらなる期待が出来る、または良い頑張りをした参加者に贈られる賞 ●副賞・・協賛社賞、コンチェルト賞がございます。 【協賛社賞】協賛各社より、賞に応じた賞金が授与されます。 協賛社賞 F 級 金賞 10万 銀賞  5万 銅賞  3万 【コンチェルト賞】全部門F 級上位入賞者(金賞、銀賞、銅賞)より選抜された方は、入賞者記念コンサートでオーケストラと共演する権利を得ることができます。 ※選抜者へは個別でご連絡いたします。 入賞者記念コンサート 2025年12月14日(日) 世田谷区民会館 出演者:全受賞者 ●特別指導者賞 部門、級に関係なく、2 名以上の入賞者を指導された先生へ賞状が授与されます。 ※お申込み時に、指導者の氏名・住所が未記入の場合は対象外となります。
    結果発表
    【結果発表・講評】 ・結果発表:当日掲示又は、後日ホームページにて掲載  ※詳細は参加者へお伝えします ・講  評:当日お渡し、又は後日郵送(レターパックをご用意ください)  ※詳細は参加者へお伝えします
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://setagaya-music.or.jp/competition/str2025/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。