- おすすめ
第37回舟橋聖一顕彰青年文学賞



- 締切日
- 2025年9月1日(月)
- 主催者
- 彦根市
- 賞
- 正賞:賞状・舟橋聖一色紙 副賞:15万円
- 応募資格
- 令和7年9月1日現在、満13歳以上満30歳以下 (平成6年9月2日から平成24年9月1日までに生まれた人) ただし、今まで入賞した作品部門での応募はできない(佳作を除く)
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、若い世代の文学作品を奨励するために設けられており、審査員には著名な作家が名を連ねています。賞金も15万円と高額で、応募資格が13歳以上30歳以下に限定されている点が特徴的です。挑戦する価値がありそうです。
作家・故舟橋聖一氏は、井伊直弼公を題材にした小説『花の生涯』を執筆し、それが後に映画や演劇となり、また第1回のNHK大河ドラマとして放映されたことで、直弼公と彦根市の名が全国に知られるようになりました。そのため、本市では、このような多大なる功績をたたえ、同氏を彦根市名誉市民第1号にするとともに、広く青少年の文学奨励をはじめ、教育・文学の振興を図るため、同氏を顕彰する文学賞として、平成元年度から文学の登竜門となる「青年文学賞」を設けました。 今年度も下記のとおり全国の青年各位から優れた作品を公募します。
- 募集内容
- 小説・随筆・戯曲・評論 ※同一作品部門の応募は、1人1編に限る。
- 作品規定
- ・400字詰め原稿用紙50枚以内(随筆については、10枚以内でも可)で縦書きとする。(ワ-プロ原稿の場合は、A4サイズ横・1行40字×25行で縦に印字し、400字詰め換算枚数を明記する。) ・自作未発表の作品に限る。 ・生成AIの使用は不可とする。 ・郵送または持参による提出の場合、応募作品には、指定の応募票を記入および添付すること。
- 応募方法/応募先
- 以下1~3のいずれかの方法による提出とする。 1.インターネット(彦根市電子申請サービス) 2.郵送(封筒の表には「青年文学賞応募作品在中」と朱書すること。) 3.持参(封筒の表には「青年文学賞応募作品在中」と朱書すること。) 【提出先】 〒522-0001 滋賀県彦根市尾末町8-1 彦根市立図書館内「舟橋聖一記念文庫」事務局
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年6月1日(日) ~ 2025年9月1日(月)
- 応募資格
- 令和7年9月1日現在、満13歳以上満30歳以下 (平成6年9月2日から平成24年9月1日までに生まれた人) ただし、今まで入賞した作品部門での応募はできない(佳作を除く)
- 審査員
- 佐藤 洋二郎(作家) 藤沢 周 (作家) 増田 みず子(作家) 富岡 幸一郎(文芸評論家)
- 結果発表
- 2025年11月下旬 報道関係に発表する。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 補足
- ※応募作品は、一切返却しない。 ※入賞作品の著作権は、彦根市に帰属する。 ※最終選考に残った作品は、受賞録に作品名、氏名等を記載することがある。 ※入賞作品を収録した受賞録は、彦根市ホームページ上で公開する。
- 前回応募数
- 32点
- 参考資料
出典:https://www.city.hikone.lg.jp/kakuka/kyoiku_iinkai/toshokan/funahashiseiichibungakusho/15447.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。
- タグ
- WEB応募可