第60回子規顕彰全国俳句大会



- 締切日
- 2025年6月30日(月)
- 主催者
- 松山市立子規記念博物館
- 賞
- 賞状・子規記念博物館に作品を1年間掲示
- 応募資格
- 資格不問
正岡子規が近代文学史に与えた功績を顕彰し俳句の普及・振興に寄与するために本大会を開催する。
- 募集内容
- 4月1日から6月30日まで、2句1組500円で俳句を募集(何組でも応募可)し、9月23日の大会で表彰する。大会への参加は無料。
- 作品規定
- 雑詠(大会当日時点で未発表の自作に限る) 2句1組。何組でも可
- 応募方法/応募先
- ◆応募方法 ・指定の応募用紙をA4サイズで印刷してご使用ください。 WEBから応募用紙をダウンロードできます。 ・雑詠2句1組500円 何組でも可。 ・定額小為替か現金書留にて封書でお送りください。 (子規記念博物館への持参も可) ◆応募先 〒790-0857 松山市道後公園1-30 松山市立子規記念博物館内 「子規顕彰全国俳句大会」係 ◆応募締切 6月30日(月)当日消印有効
- 出品料
- 2句1組500円 何組でも可。
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年4月1日(火) ~ 2025年6月30日(月)
- 応募資格
- 資格不問
- 賞
- 選者賞 ・各選者 特選5句、入選40句
- 審査員
- ・日本伝統俳句協会副会長 「ホトトギス」主宰 稲畑 廣太郎 ・「香雨」主宰 片山 由美子 ・「鷹」主宰 小川 軽舟 ・「祖谷」主宰 岩田 公次 ・松山俳句協会理事 「渋柿」主宰 安原 谿游
- 結果発表
- 2025年9月中旬 大会当日に発表・表彰します。 入賞者には9月初旬ごろに通知します。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 補足
- 大会では募集句の表彰の他、記念講演、当日句の募集(締切正午)・表彰を行う。今年度は片山 由美子先生(「香雨」主宰)に「 季語を考える──正岡子規の俳句から 」と題した記念講演をお願いしている。
- 前回応募数
- 7740点
出典:https://shiki-museum.com/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。