- 学生限定
- 参加賞あり
第28回 「木のあるくらし」作文コンクール



- 締切日
- 2025年9月5日(金)
- 主催者
- 一般社団法人 日本木造住宅産業協会
- 賞
- 賞状、図書カード(3万円分)
- 応募資格
- ●低学年の部/小学1〜3年生ならびにこれに凖する学年・年齢 ●高学年の部/小学4〜6年生ならびにこれに凖する学年・年齢
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
この作文コンクールは、木にまつわる自由なテーマで作品を募集しており、子どもたちの創造力を引き出す良い機会になりそうです。賞品として図書カードが用意されているので、読書好きの子どもたちには特に魅力的かもしれません。
国土交通省、文部科学省、農林水産省、環境省、外務省の5省の後援と大臣賞をいただいて、全国及び海外日本人学校の小学生を対象に作文コンクールを実施しています。
- 募集内容
- テーマ「まわりにある木のことを作文にしてみよう」 たとえば…木でてきているもの、木にまつわる思い出や未来、木と環境(SDGs)など、テーマは自由です! 自分の素直な気持ちを作文にしてみよう!
- 作品規定
- 【応募のきまり】 ●作文のタイトルは自由 ●学校名、学年、名前を記入 ●原稿用紙に本人手書き ●文字数は200字〜1200字程度 締切 2025年9月5日(当日消印有効)
- 応募方法/応募先
- ①郵送②メール③Google フォーム のいずれかで応募 学校単位・個人のどちらでも応募できます。作文と応募用紙1枚をお送りください。Google フォームは応募用紙不要です。 ※Google フォームは Google アカウントが必要です。 ①郵送 〒354-0045 埼玉県入間郡三芳町上富1141-10 一般社団法人 日本木造住宅産業協会「木のあるくらし」作文コンクール事務局 宛て TEL:03-5114-3015 ②メール sakubun@mokujukyo.or.jp ③Googleフォーム 学校 https://forms.gle/9XQJ5uQmvKKAh9o67 個人 https://forms.gle/GUPAszJ7H7r3p4eD8
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年5月15日(木) ~ 2025年9月5日(金)
- 応募資格
- ●低学年の部/小学1〜3年生ならびにこれに凖する学年・年齢 ●高学年の部/小学4〜6年生ならびにこれに凖する学年・年齢
- 賞
- 国土交通大臣賞・文部科学大臣賞・農林水産大臣賞・環境大臣賞・外務大臣賞ほか多数! 受賞者には賞状と図書カード(副賞)を用意しています! ●大臣賞 10点:賞状と副賞(図書カード3万円分) ●各種団体賞 8点:賞状と副賞(図書カード1万5千円分/4名、1万円分/4名) ●木住協ブロック賞 20点:賞状と副賞(書カード5千円分) ●佳作 22点:賞状と副賞(図書カード3千円分) ●最優秀団体賞 1校:賞状と副賞(図書カード3万円分) ●優秀団体賞 若干校:賞状と副賞(図書カード1万5千円分) ●参加賞:かわくと木になるエコねんど 参加賞は学校宛に応募児童数をまとめて発送いたします。(12月中旬発送予定) 個人応募の場合は、ご自宅へ発送いたします。
- 審査員
- はせがわゆうじ(イラストレーター) 南雲ゆりか(南雲国語教室 主宰) 中澤篤志(国土交通省 住宅局 住宅生産課 木造住宅振興室長) 相原康生(住宅金融支援機構 マンション・まちづくり支援部 技術統括室長) 櫻木範行(朝日学生新聞社 取締役営業担当兼大阪支社長) 加藤永(日本木造住宅産業協会 専務理事)
- 結果発表
- 2025年10月下旬 10月25日(土) 木住協ホームページおよび朝日小学生新聞紙面で発表
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 前回応募数
- 3826点
出典:https://www.mokujukyo.or.jp/lifewithwood/concour/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。
- タグ
- 子ども