第41回 2025年消費者ACAP問題に関する「わたしの提言」論文募集



- 締切日
- 2025年10月7日(火)
- 主催者
- 公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP)
- 賞
- 10万円
- 応募資格
- 18歳以上(グループでの応募も可) ※グループでの研究成果を応募する場合はグループ名、代表者名を明記の上、あらかじめメンバーと統括者の了解を得ること。 ※ACAPの理事・職員、主管委員会・審査関係者の応募はできません。
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、消費者問題に関する提言を求めており、社会的意義が高いテーマが特徴です。賞金も高額で、応募資格も広く設定されているので、挑戦しがいがありそうです。特に消費者問題に興味がある方には、やりがいのあるコンテストかもしれません。
ACAP では消費者問題に関する「わたしの提言」を募集します。私たちが日々営んでいる消費生活にはさまざまな問題が存在します。安全・安心で豊かな将来を見据えた幅広い視点からの多様な提言をお待ちしています。 昨年度よりWEB応募も可能です。 ふるってご応募ください。
- 募集内容
- テーマ 1~6より、ひとつを選択 1.これからの消費者教育 2.S N S時代の消費者トラブルをなくすためにできること 3.デジタル時代の情報リテラシー向上策について 4.待ったなし!今やるべきS D G s 5.明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費~どのグリーンにする?~(令和7年度消費者月間統一テーマ) 6.消費生活に関する自由課題(テーマ自由)
- 作品規定
- 応募要領 本文2,000字から約8,000字で、横書き、パソコンによる原稿(A4判40字×35行で2~6枚)を歓迎します。日本語、未発表・オリジナル作品に限ります(AIの利用不可)。 卒業論文も可。ただし、未発表に限る(学内での発表は可)。※担当教員に確認の上、ご応募ください。 その他 ACAP ホームページ等に全文を掲載する場合、誤字・脱字、用字用語等についてACAP で修正させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。 応募作品の著作権は二次使用を含めて、ACAP に帰属するものといたします。 応募作品の内容については本人の責任といたします。応募作品について応募者と第三者との間に著作権侵害などの争いが生じても、ACAP では責任を負いません。 応募作品は返却いたしません。
- 応募方法/応募先
- 応募締切 2025年10月7日(火) 郵送:当日消印有効 WEB:23時59分まで 郵送 応募票または別紙に、応募テーマ、氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号、職業または所属(会社名、学校名等)、応募を知ったきっかけを記入してください。 応募票または別紙、応募論文の順にまとめて、下記、送付先にお送りください。 WEB 応募専用フォームに入り、必要事項を入力の上、応募論文(PDF形式のみ、5MBまで)をアップロードしてください。 送付先 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-14-12 玉屋ビル5階 ACAP事務局「わたしの提言」係
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2025年10月7日(火)
- 応募資格
- 18歳以上(グループでの応募も可) ※グループでの研究成果を応募する場合はグループ名、代表者名を明記の上、あらかじめメンバーと統括者の了解を得ること。 ※ACAPの理事・職員、主管委員会・審査関係者の応募はできません。
- 賞
- 最優秀賞「内閣府特命担当大臣賞」 1名(副賞 10万円) 優秀賞「ACAP理事長賞」 1名(副賞 5万円) 入選 4名以内(副賞3万円) ※内閣府特命担当大臣賞は、消費者庁の表彰に関する規程に基づき授与します。 ※審査の結果、ACAP会員が入賞の場合は、別に定める賞を授与いたします。
- 結果発表
- 2026年1月頃 2026年1月に発表・表彰いたします。なお、受賞者には、12月上旬(予定)に通知します。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.acap.or.jp/activity/enlightenment/teigen/teigen-entry/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。