公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定

A-TOM ART AWARD 2025

締切日
2025年8月24日(日)
主催者
株式会社アトム
賞金20万円・受賞者グループ展
応募資格
以下の条件をすべて満たす方 (1)現代美術の分野で活動するアーティスト(ジャンル不問) (2) 学生であること(短大、専門大などは不問※国際学生証が発行できる教育機関に所属していること) (3) 最終選考に進んだ場合9月25日に最終審査会・プレゼンテーション、及び11月7日(金)~22日(日)に展示が可能な方( プレゼンテーションに限り来場が難しい場合はオンラインを検討 ) (4) 日本語でのプレゼンテーションができる方(※日本居住者、国外居住者を問いません)
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
A-TOM ART AWARD 2025は、現代美術を学ぶ学生にとって魅力的なコンテストかもしれません。賞金20万円や受賞者グループ展の機会があり、実績を積むチャンスがありそうです。主催者の規模感もある程度期待できそうです。

株式会社アトムは、若手アーティストの育成を図るとともに、文化を通じた都市・地域活性を目指し、芸術を学ぶ全国の学生から作品を募集するA-TOM ART AWARD 2025を開催いたします。 第8回目となる今回は、テーマを「Humaning-人間すること-」とし、全国の現代美術の分野で活動する学生アーティストを対象にアート作品を公募します。作品データによる一次審査、プレゼンテーションによる最終審査にて5名の受賞者を決定し、2025年11月に受賞者によるグループ展を開催いたします。本年は受賞者それぞれに賞金20万円を贈呈。さらに、東京・地方都市でのアートプログラムの副賞をご用意いたしました。本アワードを通して、若手アーティストが社会や人と繋がり、活躍の場が拡がるきっかけとなることを願っております。

募集内容
データ送付およびコートヤードHIROO内で実物の展示が可能なものであればジャンル問わず可( 平面・立体・映像・インスタレーションなど形式は不問 )
作品規定
※一人もしくは1グループにつき1点まで ※未発表作品に限る ( 他所で授賞していない。商業出版されていない。新聞・雑誌に掲載されていない。)
応募方法/応募先
特設サイトよりフォーム記入にて応募 ※Googleフォームを使用するため、Googleアカウントを持っていない方はメールにて受付 下記事項記載必須のうえ、【 a-tomartaward@cy-hiroo.jp 】まで ・氏名( カナ ) ・アーティスト名 ・所属学校( 専攻・学年 ) ・メールアドレス ・電話番号 ・本アワードをどこで知りましたか ・応募作品の形式( 2D、3D、4D、インスタレーション、その他 ) ・応募作品タイトル ・ポートフォリオPDF(任意) ・添付物( 静止画の場合は jpgまたはpngでの形式、動画の場合はmp4形式 [ 可能であればコーデックをH.264に指定 ] でそれぞれご提出下さい。静止画・動画とも400MB以内でご提出ください。ファイル便による送付の場合はダウンロード期限を最長に設定してください。)
応募時の会員登録
不要
募集期間
2025年6月23日(月)00:00 ~ 2025年8月24日(日)23:59
応募資格
以下の条件をすべて満たす方 (1)現代美術の分野で活動するアーティスト(ジャンル不問) (2) 学生であること(短大、専門大などは不問※国際学生証が発行できる教育機関に所属していること) (3) 最終選考に進んだ場合9月25日に最終審査会・プレゼンテーション、及び11月7日(金)~22日(日)に展示が可能な方( プレゼンテーションに限り来場が難しい場合はオンラインを検討 ) (4) 日本語でのプレゼンテーションができる方(※日本居住者、国外居住者を問いません)
賞金20万円・受賞者グループ展 受賞者4名のグループ展を開催。期間中、各賞の贈呈式を行います。 会場:コートヤードHIROO、展示期間:2025年11月7日(金)~22日(日) 2名 コートヤードHIROO賞 副賞として、2026年 コートヤードHIROOでのアートプログラムの実施。アーティスト・イン・レジデンス、グループ展など相談の上決定いたします。 ※制作費等の補助あり 2名 LOCAL AWAKEN賞 副賞として2026年 地方都市でのアートプログラムの実施。実施場所や内容(アーティスト・イン・レジデンス、グループ展など)は相談の上決定いたします。 ※制作費等の補助あり
審査員
麻生恵子(富山県美術館 主幹・普及課長 / 学芸員) 伊東順二(美術評論家 / プロジェクトプランナー) 筧 康明(インタラクティブ・メディア研究者 / アーティスト / 東京大学大学院情報学環教授) ジャコモ ザガネッリ(作家 / キュレーター / 活動家) 丹原 健翔(作家 / キュレーター)
結果発表
2025年9月下旬 メールにて結果をご案内いたします。
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://a-tomartaward.jp/aaa2025/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。