公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定

第30回「草枕」国際俳句大会 俳句・写真俳句作品募集 <事前投句部門>

締切日
2025年8月31日(日)
主催者
「草枕」国際俳句大会実行委員会、熊本市
5万円ほか
応募資格
ジュニア部門は 小学生、中学生、高校生及び18歳以下のみ
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、夏目漱石を顕彰し、熊本の魅力を発信するという独自のテーマが魅力的です。特に外国語部門では、国際的な文化交流の場としても注目されているようです。俳句を通じて新たな視点を得るチャンスがありそうです。

平成8年(1996)に夏目漱石来熊100年記念事業として創設した「草枕」国際俳句大会は、旧制第五高等学校教授で俳句活動でも熊本に大きな足跡を残した夏目漱石を顕彰するとともに、日本文化を代表する俳句をとおして、「熊本の都市の魅力と俳句」を国内外へ発信し、文化交流を図ることを目的として開催しています。

募集内容
事前投句の「一般部門」「インターネット投句部門」「ジュニア部門」「外国語部門」で作品を募集。
作品規定
【テーマ】「雑 詠」(未発表のもの) 【一般部門】 ・所定の用紙(コピー使用可)またはホームページからダウンロード可 ・郵送 ・2句1組(何組でも可) ・住所、氏名、電話番号を明記のこと 【インターネット投句部門】 ・応募はホームページからに限る(下欄の投句入口から) ・1人2句まで ・他部門と重複投句が可能 (同一句は不可) ・登録するメールアドレスは自由(1つのメールアドレスで複数人分投句しても良い) ・入賞者には10月末ごろに連絡する。連絡が取れない場合には失格となる。 【ジュニア部門】 ・所定の用紙 (コピー使用可)またはホームページからダウンロード可 (学校単位の場合は、団体用所定用紙をHPからダウンロード) ・郵送 ・1人2句まで ・氏名、学校名、学年、学校の住所、電話番号などを明記のこと 【外国語部門】 ・言語は英語、中国語(簡体字・繁体字)及びスペイン語に限る ・他の言語と重複投句が可能(同一句は不可) ・1人2句まで ・応募はホームページからに限る ・入賞者には10月末ごろに連絡する。連絡が取れない場合には失格となる。
応募方法/応募先
【一般部門】   〒861-0134熊本市北区植木町舞尾 513 松本オハナ方 「草枕」国際俳句大会 一般部門係 宛て 【インターネット投句部門】 以下より応募 https://kusamakura-haiku.jp/entry/post/ 【ジュニア部門】 〒861-0134 熊本市北区植木町舞尾 513 松本オハナ方 「草枕」国際俳句大会 ジュニア部門係 宛て 【外国語部門】投句入口は各言語のページにあります 締切 【一般部門】 7月1日~8月31日(日)消印有効 【インターネット投句部門】7月1日~8月31日(日) 【ジュニア部門】 7月1日~9月11日(木)消印有効 【外国語部門】6月1日~8月31日(日)
出品料
【一般部門】 2句1組1,000円(定額小為替または郵便払込に限る。送金方法の詳細は投句用紙に記載。) *海外在住の方は無料 【インターネット投句部門・ジュニア部門・外国語部門】 無料
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2025年8月31日(日)
応募資格
ジュニア部門は 小学生、中学生、高校生及び18歳以下のみ
【一般部門】 [大賞]  5万円(1人) [二百十日賞]2万円(1人) [地下水都市・熊本賞]1万円(1人) [JAグループ熊本賞]くまもとのお米20kg(1人) [福井市賞]福井市特産物(1人) [松山市賞]松山市特産物(1人) [選者特選]1万円 各選者1人ずつ (5人) [選者入選]5千円 各選者3人ずつ(15人) [選者佳作]賞状のみ 各選者5人ずつ(25人) ※賞の内容は変更になる場合があります 【インターネット投句部門】 [大賞]2万円(1人) [特選] 5千円(4人) [入選]賞状のみ(10人) 【ジュニア部門】 [大賞]5千円の図書カード、小学生・中学生・高校生及び18歳以下各1人ずつ(3人) [三四郎賞]5千円の図書カード(1人) [選者特選]3千円の図書カード 各選者1人ずつ(5人) [選者入選]2千円の図書カード 各選者3人ずつ(15人) [選者佳作]賞状のみ 各選者10人ずつ(50人) ※賞の内容は変更になる場合があります 【外国語部門】 [大賞]2万円相当の賞品(1人) 第30回大会記念として外国語部門大賞受賞者を熊本に招待し「福田令寿賞」を贈ります。(招待費用は日本円50万円を上限とする) [地下水都市・熊本賞]1万円相当の賞品(1人) [特選] 5千円相当の賞品(8人) [入選]賞状のみ(20人)
審査員
【一般部門】 岩岡中正、小川晴子、岸本尚毅、 高野ムツオ、西村和子 【インターネット投句部門】西村泰三、福永満幸 【ジュニア部門】 西口裕美子、前山光則、光永忠夫、 山口孝徳、山下しげ人 【外国語部門】井尻香代子、西川盛雄、西槇偉、米岡ジュリ
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://kusamakura-haiku.jp/boshu/index.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。