公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定

令和7年度 学生プレゼンテーションコンテスト「北東アジア Future Leadership Program(FLP)」の参加者募集

締切日
2025年10月23日(木)
主催者
新潟県、北東アジア学会
商品券(3万円分)
応募資格
・ 日本国内または北東アジア地域に通学または居住する、大学生(高等専門学校生4 年生以上を含む)、大学院修士課程(前期博士課程)院生による個人またはチーム(3 名以内)。 ・ 国籍は問わないが、日本語を用いて発表資料の作成および発表ができる者。 ・ 新潟県で予定されている本選に対面で参加できる者。

北東アジア学会と新潟県では、長期的な視点から、北東アジア地域の平和的発展を担う次世代オピニオン・リーダーとなることが期待される大学生および大学院生を発掘、育成することを目的として、学生プレゼンテーションコンテスト「北東アジアFuture Leadership Program(FLP)」を開催いたします。

募集内容
北東アジア地域(中国、ロシア、モンゴル、韓国、北朝鮮、日本を含む地域)における現代的な課題について、当該地域内の交流・協力と平和的発展に寄与する研究および提言を募集します(ただし、日本に限定したテーマとしないこと)。
作品規定
(1)書面審査(一次審査) ① 北東アジア学会一次審査委員会にて書類審査を行います。 ※北東アジア学会の審査委員は、学会常任理事・理事のうち発表者の指導教員を除く者(若干名)により構成する。 ② 審査基準は一次審査委員会が別に定めることとします。 ③ 審査の結果、本選出場者5名(チーム)を選出します。 ④ 一次審査結果は、チーム代表者および指導教員宛へ 11 月下旬に連絡いたします。 通過者のみが本選に出場できます。 一次審査 (2)本選(二次審査) ① 本選は 2025 年 12月 20 日(土)に新潟県内にて行います。会場等の詳細は、書面審査(一次審査)通過者へ個別にご連絡いたします。なお、出場者と指導教官には会場までの国内交通費および国内宿泊費(宿泊が必要な場合)を支給します。 ② 北東アジア学会一次審査委員に、新潟県が推薦する者(若干名)を加えて本選審査委員会を構成することとします。 ③ 審査方法、審査基準等は本選審査委員会が別に定めることとします。 ④ 本選は、一般公開方式で開催します。
応募方法/応募先
応募者は、指導教員(もしくは、他の大学教員)による推薦状を必ず添えて、以下の提出書類をメールでご提出ください。 【提出書類】 ・推薦状(様式任意) ・応募用紙(所定様式) ・プレゼンテーション要旨(Word およびPDF) ・プレゼンテーション資料(PPT:Power Point 形式およびPDF 形式いずれも) ※プレゼンテーションは、7分以内を想定して、作成してください。 ※使用言語は、日本語とします。 【提出先】 北東アジア Future Leadership Program(FLP)事務局 (株式会社D I Palette 情報工房DOC 朱鷺メッセ店 担当:熊倉、米山) メールアドレス:infoflp@dip.co.jp
応募時の会員登録
不要
募集期間
2025年10月10日(金) ~ 2025年10月23日(木)
応募資格
・ 日本国内または北東アジア地域に通学または居住する、大学生(高等専門学校生4 年生以上を含む)、大学院修士課程(前期博士課程)院生による個人またはチーム(3 名以内)。 ・ 国籍は問わないが、日本語を用いて発表資料の作成および発表ができる者。 ・ 新潟県で予定されている本選に対面で参加できる者。
(1)北東アジア学会最優秀賞(1名・チーム)、優秀賞(3名・チーム) 研究内容の完成度、および研究者または実務家としての成長期待度が高いと考えられる発表に対して授与します。  副賞:   最優秀賞…賞状・商品券(3万円分)   優秀賞……賞状・商品券(1万円分) (2)特別賞 新潟県知事賞(1名・チーム) 本選出場者のうち、北東アジア地域における国際交流や国際協力の推進に資すると考えられる、最も優れた提案・提言を含む発表に対して授与します。  副賞:   県知事賞…賞状・商品券(3万円分)
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kokusai/flp2025.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。