公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定
  • 地域限定
  • 参加賞あり

第13回かながわ「いのちの授業」大賞作文等募集

締切日
2025年9月12日(金)
主催者
神奈川県
図書カード ほか
応募資格
神奈川県内すべての児童・生徒(国・公・私立、小・中・高・特別支援・中等教育・義務教育学校)

神奈川県のすべての学校では、道徳科をはじめとして、あらゆる教育活動を通して子どもたちに『いのち』のかけがえのなさや、夢や希望をもって生きること、人への思いやり、互いに支え合って生きることの大切さなどを実感してもらう様々な取組を行っています。県教育委員会では、こうした各学校における「いのちの授業」の更なる充実を図るため、「いのちの授業」大賞作文等の募集を実施しています。 学校での「いのちの授業」に加えて、家庭や地域において子どもたちが大人と関わる中で、『いのち』について感じたことや考えたことを書いた作文等についても募集します。

募集内容
○ 学校の部…児童・生徒が学校において「いのちの授業」を受け、書いた作文等 ○ 家庭・地域の部…児童・生徒が家庭や地域において「いのちの授業」を受け、書いた作文等 ○ ともに生きる社会かながわ憲章の部…児童・生徒が、学校・家庭・地域において「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念である「共生社会」の視点から「いのち」について学び、考え、書いた作文等
作品規定
(1) 児童・生徒が『いのち』について学んだ内容や考えを文字等で表現したものであること。 (2) 作文筆者(児童・生徒)に対して「いのちの授業」実践者(注)がいること。 (3)「いのちの授業」が令和6年9月1日以降に行われたものであること。 ※(注)「いのちの授業」実践者とは、学校では教職員や外部講師等が考えられます。家庭や地域では保護者や親戚、地域の指導者やボランティア等、児童・生徒が『いのち』について考え、作文等を書くきっかけとなるような関わりをもった大人の方をいいます。 作文用紙は県のホームページ(HP)からダウンロード可能です。学校で使用している作文用紙や市販されている作文用紙でもかまいません。 ○サイズは自由、片面印刷で作文用紙は綴じずにページを記載してください。 ○字数制限はありません。
応募方法/応募先
≪送付書類≫ ・作文等 ・添付資料 以下の(1)又は(2)の内容を記載したもの <様式は自由、県のホームページ(HP)からダウンロード可能> (1)個人で応募する場合 ① 応募する部門(学校の部、家庭・地域の部、ともに生きる社会かながわ憲章の部) ② 題名、作者氏名、所属学校名、学年 ③「いのちの授業」を受けた月日、場所 ④「いのちの授業」実践者の氏名、所属、役職、作者との関係(わかる範囲内でご記入下さい)等 (2)学校や地域の団体等から応募する場合 ① 学校・団体名、郵便番号、住所、電話番号 ② 全応募作品数と送付数(※) ③ 応募する部門(学校の部、家庭・地域の部、ともに生きる社会かながわ憲章の部) ④「いのちの授業」を受けた月日 ⑤「いのちの授業」実践者の氏名、所属、役職、作者との関係等 ⑥ 学校名(団体等からの応募の場合)、学年、作者氏名、題名 (※) 全応募作品(「いのちの授業」を受けた全児童・生徒の作品)のうち、学校や団体等から 送付いただく作品数は、10作品以内を目安としてください。 ただし、参加賞については児童・生徒が書いた全応募作品に対し贈呈します。 〔電子メールの場合〕 inochi4027@pref.kanagawa.lg.jp(pdf ファイルで添付) 〔郵 送の場合〕 〒231-8588 横浜市中区日本大通1 神奈川県教育委員会子ども教育支援課「いのちの授業」大賞事務局
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2025年9月12日(金)
応募資格
神奈川県内すべての児童・生徒(国・公・私立、小・中・高・特別支援・中等教育・義務教育学校)
表 彰 大 賞(知事賞) 特別賞―教育委員会賞、県PTA協議会会長賞、ともに生きる社会かながわ憲章賞、後援各賞等 優秀賞―5作品程度 *賞は全て、作者と「いのちの授業」実践者を表彰する 賞 品 大 賞(知事賞)― 知事からの色紙、記念品、図書カード 特別賞、優秀賞―― 図書カード 参加賞― 応募者全員に配付します
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v3p/cnt/f417796/p863252.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。