高知アニメクリエイターアワード2026



- 締切日
- 2026年2月16日(月)
- 主催者
- 高知アニメクリエイター聖地プロジェクト実行委員会
- 賞
- 賞金総額は最大3000万円
- 応募資格
- アニメクリエイターとして活躍する強い意志を持っていること。 2026年4月1日の時点で18歳以上の方。 ※応募時点で未成年の場合、保護者もしくは所属する学校の方の承諾があれば応募いただけます。 「高知アニメクリエイターアワード2026 公式サイト」の内容・注意事項をよく読み、同意をいただける方。 本名で参加いただける方。(但し、ご応募いただいた映像が当アワード上で公開される際には、ペンネームなどの希望クレジットでの表記も可能です。) 国籍、プロフェッショナル、アマチュア、学生作品を問いませんが、法人名義での応募は不可とします。チーム、団体、学校、サークルでの応募も可能です。
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
高知アニメクリエイターアワード2026は、最大3000万円の賞金が用意されている大規模なコンテストです。多様な表現手法が認められており、クリエイターの自由な発想を活かせる場がありそうです。国籍やプロ・アマを問わず参加できるので、挑戦する価値があるかもしれません。
高知アニメクリエイターアワードでは、ショートアニメーションに特化して作品を募集します。 細かな制約を設けずにクリエイターの自由な発想で個性豊かな作品を創っていただきます。
- 募集内容
- ショートアニメーション 原則、“90秒~15分(エンドクレジット含むトータルの時間)のアニメーション作品”であること。 CG・手描き・クレイ・VRコンテンツ等、表現手法は問いません。
- 作品規定
- 制作について AIの利用については、著作権関連の法整備が整うまでは、使用を禁止いたします。 2022年1月1日以降に完成したアニメーション作品であること。 日本語以外の言語を用いる作品は、応募時に日本語字幕を付けて提出してください。 応募者の責任において、著作許諾を得た上で応募してください。応募作品のあらゆる権利関係について、応募者が必ず著作者の許諾を得た上で応募すること。第三者から権利侵害、損害賠償などについての訴えがあった場合、本アワードは一切の責任を負いません。 2026年2月16日(月)までに、国内外において、一定期間継続して有料上映・有料配信された興行作品、放映作品、DVD等での販売作品は対象外となります。(映画祭上映、試写会などでの上映歴は、問題ありません。また、応募された作品は、2026年4月に開催予定のアワード授賞式の結果が発表されるまで、有料上映(学校内で行われるものを含む)や有料配信は不可とします。) 受賞歴のある作品は応募できません。(但し、本アワードの応募締め切り後に、他のコンペティション等で受賞が決定した作品はその対象ではありません) ※応募条件は内容が更新されることがございます。更新の際は公式サイトと公式SNSにてお知らせいたします。
- 応募方法/応募先
- 作品応募期間 2025年8月1日(金) - 2026年2月16日(月) 制作した作品を上記期間に応募していただきます。応募費用は無料です。 応募方法についての詳しい情報は当サイトと公式SNSにてお知らせいたします。
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2026年2月16日(月)
- 応募資格
- アニメクリエイターとして活躍する強い意志を持っていること。 2026年4月1日の時点で18歳以上の方。 ※応募時点で未成年の場合、保護者もしくは所属する学校の方の承諾があれば応募いただけます。 「高知アニメクリエイターアワード2026 公式サイト」の内容・注意事項をよく読み、同意をいただける方。 本名で参加いただける方。(但し、ご応募いただいた映像が当アワード上で公開される際には、ペンネームなどの希望クレジットでの表記も可能です。) 国籍、プロフェッショナル、アマチュア、学生作品を問いませんが、法人名義での応募は不可とします。チーム、団体、学校、サークルでの応募も可能です。
- 賞
- 賞金総額は最大3000万円 【グランプリ】 ノミネート作品の中から最も優れた作品を選出 【準グランプリ】 ノミネート作品の中からグランプリに次ぐ優れた作品を選出 【アニ魂賞】 ノミネート作品の中から個性光る作品を選出 【オーディエンス賞】 ノミネート作品の中から一般投票で最も支持された作品を選出 【審査員特別賞】 ノミネート作品の中から複数選出 ※その他、審査員もしくは任意の団体等による特別賞、副賞を設定する事があります。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.anikuri.jp/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。