2025年度 第2回NIKKEIブルーオーシャン大賞



- 締切日
- 2025年8月31日(日)
- 主催者
- 日本経済新聞社 日経BP
- 賞
- 100万円
- 応募資格
- 日本国内に拠点を有する企業、自治体、NPO・NGO、団体(学校・大学など含む)、個人またはグループ
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、海洋環境の保全や水産資源の利活用に貢献する取り組みを広く募集しており、社会的意義が大きいです。日本経済新聞社が主催しているため、信頼性も高いと思われます。挑戦する価値がありそうです。
危機的な状況にある海洋環境の保全、また水産資源の適正な利活用に向けて、意欲的に取り組む企業、自治体、NPO・NGO、団体、個人またはグループを表彰し、取り組みを支援します。また、これらの取り組みを日経グループメディアを通じて、日本の代表的な事例として広く内外に発信していきます。ご応募、よろしくお願いいたします。
- 募集内容
- ●狙い:危機的な状況にある海洋環境の保全、また水産資源の適正な利活用に向けて、意欲的に取り組む企業、自治体、NPO・NGO、団体、個人またはグループを表彰し、取り組みを支援します。また、これらの取り組みを日経グループメディアを通じ、日本の代表的な事例として広く内外に発信していきます ●対象:日本国内に拠点を有する企業、自治体、NPO・NGO、団体(学校・大学など含む)、個人またはグループ
- 作品規定
- ●審査のポイント:選考にあたっては、海洋環境の保全や水産資源の適正な利活用につながる取り組みを、NIKKEIブルーオーシャン・フォーラム有識者委員会が議論の軸としている「気候変動」「生物多様性保全」「資源循環」の対策に具体的に貢献するかという観点から審査します。特に下記の点に着目して審査を行います。 ①海洋汚染の防止、大幅な減少 例)富栄養化や化学汚染をはじめとする海洋汚染の防止、大幅な減少 ②海洋プラスチックごみ対策 例)海洋プラスチックごみの流出防止・回収、海洋生分解性プラスチックなどの素材開発 ③沿岸生態系の気候変動へのレジリエンス強化、適応促進 例)サンゴ礁、藻場、マングローブ林の維持、再生、創出 ④30 by 30に貢献する里海の保全 例)沿岸、海洋エリアの30 by 30に貢献する取り組み ⑤賢く獲り過ぎない漁業 例)乱獲や違法、無報告、無規制(IUU)漁業および破壊的な漁業慣行への対策 ⑥水産資源のバリューチェーン構築 例)物流、小売における持続可能な水産物の取り扱い、認証の活用 ⑦持続可能な小規模・伝統漁業者の取り組み 例)小規模伝統漁業・養殖業の持続的で革新的な取り組みなど ⑧持続可能な新たな海運、港湾 例) EV/LNG船、カーボンニュートラルポート(CNP)、グリーンポート ⑨海洋における再生可能エネルギーの推進 例)洋上風力発電や養殖施設の再エネ活用など ⑩次世代海洋人材育成 例)次世代リーダーやスタートアップの育成プログラム、活躍するユースリーダー等の支援 ⑪豊かな海を未来へ引き継ぐための国際協力 例)途上国への技術支援や人材育成など 【ご応募の際注意事項】 ・応募フォームにご入力いただいた個人情報は、本アワードの選考およびご連絡等に利用します。 ・入賞された場合は、お名前、所属および応募内容を日本経済新聞および日経グループメディア等に掲載させていただきます。 ・提出された審査書類は返却しません。 ・審査内容、評価の過程など結果に関するお問合せにはお答えできません。 ・応募者が反社会的勢力と一切関係がないことを応募の条件とします。 ・提出された審査書類に関する著作権は応募者に帰属しますが、日本経済新聞社は、紙面・日経グループメディアでの記事化や本大賞の運営等に必要な範囲において同書類に含まれる内容を無償で利用できるものとします。 ・応募内容に含まれる産業財産権については、関係する個人・企業・団体等とも協議の上、予め必要な出願等を行うかまたは紙面に掲載しても差し支えない情報の範囲で審査書類を作成してください。 ・日本経済新聞社および協賛企業は、応募書類に含まれる産業財産権に関する紛争には関与いたしません。
- 応募方法/応募先
- 公式Webサイトの応募フォームより応募
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2025年8月31日(日)
- 応募資格
- 日本国内に拠点を有する企業、自治体、NPO・NGO、団体(学校・大学など含む)、個人またはグループ
- 賞
- ・NIKKEIブルーオーシャン大賞1点【副賞100万円】 ・部門賞(各1点)/気候変動部門、資源循環部門、生物多様性部門【各30万円】 ※いずれの部門についても該当者なしの場合があります。 ※応募する際に、各部門を指定することはできません。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www2.entryform.jp/blueocean2025/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。
- タグ
- WEB応募可