公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    第112回光風会展

    締切日
    2026年4月4日(土)
    主催者
    光風会
    第112回光風会展光風賞
    応募資格
    資格不問
    AIおすすめ
    この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
    光風会展は、長い歴史を持つ公募展で、特に洋画の分野での登竜門としての役割がありそうです。応募資格が不問で、学生や40歳以下は出品料が無料なのも魅力的です。国立新美術館での展示は、作品を多くの人に見てもらえる機会になりそうです。

    光風会展とは、光風会が主催となり、明治45年(1912)に第1回展を上野竹之台陳列館で開催し、以降今日まで光風会が開催している公募展です。現在は年に一度4月に、六本木の国立新美術館で、会員・会友を含む700人あまりの応募から選出された作品を展示しています。令和6年(2024)には、110回記念展の開催を迎え、数ある洋画の公募展の中でも特に長い歴史を有します。会員・会友にとっては活動基盤となる発表の場として、一般応募者として挑戦する後進たちにとっては、登竜門としての役割を果たし続けています。

    募集内容
    [絵画]油彩、水彩、版画、その他 [工芸]陶器、磁器、漆芸、紙芸、金工、染、織、刺繍、人形、硝子、七宝、木竹、皮革、その他 ※出品作品は各種公募展への未発表作品に限ります (上記に違反していると主催者が判断した作品は受け付けない場合があります)
    作品規定
    出品点数 1人2点以内 大きさ等 [絵画]30号~F100号(162.0x130.3cm)以内 但しS型は60号(130.3×130.3cm)以内  額縁の幅は刃先を入れて6cm以内 水彩・版画のマット幅は5cm以内 [工芸]平面・立体ともに額縁を含め幅150cm以内 重量は50kg以内 着物出品の場合は衣桁を付けてください
    応募方法/応募先
    搬入日 4月3日(金)・4日(土) 午前10時〜午後4時 両日とも国立新美術館地下1階作品搬出入口 光風会展受付において受け付けます。 *梱包材料は各自お持ち帰りください *国立新美術館宛に宅配便等で直送されても受け付けられません *前もって搬入される場合は次の光風会指定業者にお願いします 株式会社川端商会/株式会社東美/彩美堂株式会社/株式会社谷中田美術/株式会社マルイ美術/ヤマト運輸株式会社/株式会社ハート・アンド・アート/株式会社インプレス  https://kofu-kai.jp/links (美術品搬送・搬入出代行業者の各ホームページをご参照ください) 搬入の詳細 絵画は「【一般・学生】光風会展 絵画作品搬入の手引き」をご覧ください。 工芸は「光風会展工芸作品撮影指示図」の注意事項をご覧ください。 搬入時にお渡しする出品受領証は搬出時の作品受け取りの際に必要ですので大切に保管してください。万一紛失した場合はすぐに展覧会事務所に申し出てください。
    出品料
    一般/12,000円 ※学生・40歳以下無料
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2026年4月3日(金) ~ 2026年4月4日(土)
    応募資格
    資格不問
    出品作品中の優秀作品には第112回光風会展光風賞(1名)、光風工芸賞(1名)、光風奨励賞(絵画部8名、工芸部5名予定)を授与します。
    結果発表
    2026年4月頃 鑑査の結果は出品者に郵送で通知いたします。[4月8日(水)発送] *光風会ホームページ掲載[4月8日(水)午後6時予定]
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://kofu-kai.jp/koubo
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。