第20回 ゆい年賀状版画コンクール



- 締切日
- 2026年1月8日(木)
- 主催者
- 静岡市東海道広重美術館(指定管理者:特定非営利活動法人ヘキサプロジェクト) 東海道由比宿交流館(指定管理者:特定非営利活動法人ふれあい由比)
- 賞
- 副賞
- 応募資格
- ※応募対象は小学生以上となります。プロ・アマチュアを問いません。
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、版画を使った年賀状作品を募集しており、伝統的な技法を活かせる場がありそうです。静岡市東海道広重美術館が主催しているので、信頼性もありそうです。参加賞もあるので、気軽に挑戦できるかもしれません。
静岡市東海道広重美術館は歌川広重の作品を中心に収蔵、展示する、広重の名を冠した日本で最初の美術館です。平成6年に開館して以来、これまで多くの皆様にご来館いただいております。 当美術館では、さらに多くの皆様に浮世絵への関心を高めていただくとともに、美術館のある由比の町の活性化を図るため、版画による年賀状作品を公募し、第20回「ゆい年賀状版画コンクール」を開催します。
- 募集内容
- 募集部門 ●小学生の部 ●中学生・高校生の部 ●一般の部 募集作品 応募は版画を使用した作品に限ります。(※手描きのみ“書”や“絵画”などは対象外となります) 版の種類は、木版、ゴム版、銅版、その他自由とします。(※複写、写真製版、機械印刷等は不可) 応募作品は、年賀状であることが分かる作品にしてください。(※干支、西暦、「賀正」、「謹賀新年」などの賀詞を入れるなど) 応募作品は、一人一作品とし、自作で未発表のものに限ります。
- 作品規定
- ・応募は版画を使用した作品に限ります。(※手描きのみ“書”や“絵画”などは対象外となります) ・版の種類は、木版、ゴム版、銅版、その他自由とします。(※複写、写真製版、機械印刷等は不可) ・応募作品は、年賀状であることが分かる作品にしてください。(※干支、西暦、「賀正」、「謹賀新年」などの賀詞を入れるなど) ・応募作品は、一人一作品とし、自作で未発表のものに限ります。
- 応募方法/応募先
- 応募用紙に必要事項をご記入の上、はがき(または同サイズの用紙)の表面に貼付いただくか、もしくは同内容をはがき(または同サイズの用紙)の表面に明記の上、「ゆい年賀状版画コンクール〇〇〇の部応募」と朱書きし、裏面に版画の作品を摺って、静岡市東海道広重美術館宛に郵送してください。 ※学校などの団体で一括応募いただく場合は、担当者または代表者の方の氏名、連絡先を送付物等に明記してください。 ※応募用紙はHPよりダウンロードできます。 静岡市東海道広重美術館 〒421-3103 静岡県静岡市清水区由比297-1 Tel:054-375-4454(代) Fax:054-375-5321 Mail:info@tokaido-hiroshige.jp URL:https://tokaido-hiroshige.jp
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年11月1日(土) ~ 2026年1月8日(木)
- 応募資格
- ※応募対象は小学生以上となります。プロ・アマチュアを問いません。
- 賞
- 最優秀賞(賞状及び副賞)……1点 優秀賞(賞状及び副賞)……2点 特別賞(賞状及び副賞)……2点 入選(賞状及び副賞)……5点 佳作(賞状及び副賞)……各部門20~30点 参加賞……全員
- 結果発表
- 2026年1月下旬 審査結果は令和8年1月下旬までに当館ホームページ( https://tokaido-hiroshige.jp )にて発表します。 また、入選以上の方には直接通知をします。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://tokaido-hiroshige.jp/yui-hanga/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。