公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • おすすめ

note創作大賞 2022

締切日
2022年2月6日(日)
主催者
note株式会社
大賞(1名)賞金30万円ほか
応募資格
資格不問

受賞作品の書籍化・映像化を目指す「note創作大賞」初開催が決定! KADOKAWA・幻冬舎・ダイヤモンド社・テレビ東京と、クリエイターの才能を発掘します noteは、オールジャンルの作品を対象とする「note創作大賞」の開催を決定しました。KADOKAWA・幻冬舎・ダイヤモンド社・テレビ東京の4社からの協力を得て、クリエイターの才能の発掘に取り組みます。受賞作品は書籍化・映像化に向けて、noteがサポートしながら協力企業との打ち合わせを行ないます。 note創作大賞は、11月15日(月)スタートです。じっくり作品を育みながら、開催をお待ちください。   note創作大賞開催の背景 これまで、出版社をはじめ、さまざまな団体が開催する賞によって、クリエイターの才能は見出されてきました。現在も賞はクリエイターが目指す場所のひとつである一方で、インターネットでの公開をきっかけに人気となるクリエイターや作品も見られるようになっています。 note創作大賞はじめ、noteのコンテストは応募作品をnoteで公開していただくオープンな賞です。既存の賞の枠組みとオープンなインターネットの特性をかけあわせることで、才能が見出されるあらたな仕組みとしています。note創作大賞ではさらに、KADOKAWA・幻冬舎・ダイヤモンド社・テレビ東京の4社が受賞作品の書籍化・映像化を目指すため、クリエイターの未来につながりやすくなります。 note創作大賞はあらたな才能を見出すとともに、すべての応募作品に読者と出会うチャンスがある、インターネット時代のあたらしい賞にしていきたいと思います。

募集内容
詳細は主催者WEBサイトを参照
作品規定
応募期間: 2021年11月15日(月)11:00 ~2022年2月6日(日)23:59   応募方法: 期間中にハッシュタグ「#創作大賞2022」をつけて、noteへ記事を投稿 規  定: ・応募は1人1作品に限ります。2作品以上応募された場合は、選考対象から外れることがあります。 ・1作品を分割して投稿したい場合は、1つ目の記事にすべての記事へのリンクを貼り付けてください  (※1作品とはメインタイトルが同一の作品を指します)。 ・形式は、テキスト、画像、動画のいずれか、もしくはそれらの組み合わせも可能です。 ・文字数、画像枚数等の制限はありません。 ・フィクション、ノンフィクションは問いません。 ・書籍化や映像化されていない作品に限ります。
応募方法/応募先
noteにログイン後、ハッシュタグ「#創作大賞2022」をつけて記事を投稿
応募時の会員登録
必要
募集期間
~ 2022年2月6日(日)
応募資格
資格不問
大賞(1名)   賞金30万円   賞を授与した企業と書籍化や映像化等についての話し合い 優秀作品賞(3名)   賞金10万円   賞を授与した企業と書籍化や映像化等についての話し合い 入賞(若干名)   賞金1万円 ※入選したすべてのクリエイターをnoteディレクターがサポートします。
入選点数
10点未満
審査員
KADOKAWA:KADOKAWA ダ・ヴィンチブランド部・関口靖彦、伊藤公一、関口順一、山﨑旬 幻冬舎:幻冬舎コミックス・藤田みちよ、幻冬舎 編集局・杉浦雄大、​​岩堀悠 ダイヤモンド社:ダイヤモンド社 書籍編集局・金井弓子、亀井史夫、種岡健、田中怜子 テレビ東京:テレビ東京 配信ビジネス局・松本拓、間宮由玲子、合田知弘 note:note ディレクター・三原琴実、志村優衣、森坂瞬、戸田帆南
結果発表
2022年4月下旬 予定
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://note.jp/n/ndaef0a604072
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。