- 学生限定
- 参加賞あり
第11回「わたしたちのくらしと水」 かべ新聞コンテスト2025



- 締切日
- 2025年11月6日(木)
- 主催者
- 公益財団法人 セディア財団
- 賞
- 図書カード5万円分ほか
- 応募資格
- 全国の小学生、個人またはグループ(海外の日本人学校を含む)小学1年生~6年生 ※学校でまとめての応募も歓迎
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、小学生を対象にしたもので、社会性のあるテーマが魅力的です。公益財団法人が主催しており、信頼性がありそうです。参加賞もあるので、子どもたちにとって良い経験になるかもしれません。
全国の小学校から、わたしたちのくらしに欠かすことのできない、たいせつな“水”について調べたり、学習したことなどをまとめた「かべ新聞」や「学習新聞」、「はがき新聞」を募集し優秀な作品に賞を贈呈し、自然環境の源である水の大切さを学ぶことを支援し、次世代を担う子どもたちに地球環境についての理解を深めていただくことを目的としております。 また当コンテストは、農林水産省、全国市町村教育委員会連合会、全国連合小学校長会などの後援のもと、開催しております。
- 募集内容
- 調べてみよう!たいせつな水のことを! わたしたちのくらしに欠かすことのできない、たいせつな”水”について調べたり、学習したことなどを「かべ新聞」や「学習新聞」、「はがき新聞」にまとめて応募しましょう!
- 作品規定
- 【テーマ】 「わたしたちのくらしと水」 ※下のテーマ例を参考にして自由に決めてください。 <テーマ例> 〇水を大切にするためのくらしの工夫 〇お米をつくるのにどれくらい水が必要? 〇世界の国の水事情 〇水と環境のつながりを調べてみよう 〇わたしたちの地域の水じまん 〇キレイな水でつくるおいしい野菜 〇学校や家で使う水はどこからくるのかな? 〇もし水がなくなったらどうなるの? 〇水とエネルギーの関係 〇SDGsと私たちのくらしと水 〇学校の池や近くの川で見つけた生き物たち 〇水を通して考える自然の恵みと災害 ・・・など ・サイトに記載のフォーマットを使用 (WEBサイトからテンプレートをダウンロードできます。) ①テーマを決める ②新聞の割り付つけを考える ③取材をする《調べる・事実を確認する》 ④記事を書く(見出し・本文・イラスト) ⑤色付けの工夫をする ⑥仕上げ ⑦発表 1.他のコンクール等で入賞した作品は応募できません(校内コンクールは可)。 2.作成に当たり、引用したり参考にした書籍、資料、データ、写真等がある場合は、出典を必ず明記してください。 3.入賞作品の著作権は主催者に帰属します。また、作品・制作者・学校名等は公表するとともに、入賞作品については 主催者が別途展示または使用することがあります。 4.応募作品は返却いたしません。学習発表会・学芸会等に展示する予定がある場合は、コピーを取っておいてください。 5. パソコンやタブレットで作成した新聞は、プリンターで出力のうえ郵送していただくかWEBサイトからデータをお送りください。 6.作品の審査は、「新聞の完成度」、「テーマについての認識力」、「独創性」、「表現力」の4つの観点から、総合的に行います。 7.学校でまとめて送る場合は、同封されている団体応募用紙をご利用ください。 8.新聞作りの過程で保護者等の支援があった場合には、下記の応募票にその内容を具体的に記載してください。
- 応募方法/応募先
- <WEBで応募する場合> 以下の応募フォームからご応募ください。 https://form.run/@plus-m-EuHFkUsCYrnHOkTLpN7F <郵送で応募する場合> 「わたしたちのくらしと水」かべ新聞コンテスト事務局 〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-17-6 群成舎八丁堀ビル6階(プラスエム内) (Eメール)mizu-shinbun@plus-m.co.jp
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2025年11月6日(木)
- 応募資格
- 全国の小学生、個人またはグループ(海外の日本人学校を含む)小学1年生~6年生 ※学校でまとめての応募も歓迎
- 賞
- 【個人またはグループ賞】 ●最優秀賞1作品:賞状、記念楯、副賞(図書カード5万円分) ●セディア財団特別賞1作品:賞状、記念楯、副賞(図書カード3万円分) ●優秀賞4作品: 賞状、記念楯、副賞(図書カード2万円分) ●準優秀賞10作品:賞状、副賞(図書カード5千円分) ●佳作20作品:賞状、副賞(図書カード千円分) ●努力賞65作品:賞状、副賞(図書カード500円分) 【学校表彰】 学校または学年として優秀な作品を多数応募した学校を表彰します。 ●学校優秀賞1校:賞状、記念楯、副賞(図書カード5万円分) ●学校賞5校程度:賞状、副賞(図書カード3万円分) 参加賞:応募者全員に記念品を贈呈します。
- 審査員
- 最終審査では大妻女子大学 家政学部 児童学科児童教育専攻 教授 澤井陽介氏を中心に、各教科研究会の先生方等が委員を務めます。
- 結果発表
- 2026年1月頃 セディア財団のホームページにて発表
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.sedia-found.org/contest_newspaper/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。