公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    学生向け建築コンペティション『第1回つなぎコンペ - もちをつくる』

    締切日
    2021年8月16日(月)
    主催者
    ArchiTech株式会社、株式会社日建設計
    優秀賞(3点) 賞金30万円、記念品、作品実現の可能性(二次審査後に別途協議) ほか
    応募資格
    2021年4月1日時点で、大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専修学校(各種学校)、高等学校、等の学生であり、 応募登録期間中に応募登録を行った方。

    ArhiTech株式会社は、2021年6月、株式会社日建設計と共同で、ArchiTechが運営する建築学生向け作品共有プラットフォームBEAVER上で、「森(もり)」と「街(まち)」の中間領域である「もち」をデザインする建築コンペティションを開催することを発表いたします。   第1回のテーマは「『もち』をつくる」です。 持続可能な森林循環や木材利用を進めていくには、森(もり)と街(まち)が対立する要素でなく、それらがシームレスにつながり、相互が一緒になって課題を共有し、行動につなげていく『もち』のアイデアが必要になります。 本コンペは、日建設計Nikken Wood Labが発案した「つな木※」のシステムを用いた社会課題への解決や空間デザイン・用途に関連するアイデアを全国の建築学生、および建築学生チームから広く募集し、審査員と共にその実現に向けた議論を進めます。

    募集内容
    日本の森林問題を踏まえ、森(もり)と街(まち)の間を繋ぐ『もち』のアイデアを募集します。 (ただし、日建設計が開発した木質ユニット『つな木※』を用いたデザインをすること)
    作品規定
    《スケジュール》 応募登録 [8月16日(月)締切] コンペHP(https://tsunagi-competition.com)の応募登録フォームより ↓ 作品登録 [7月12日(日) - 9月12日(日)] BEAVER(https://beaver-archi.com)にイベント専用タグをつけて作品を投稿   《応募方法》 コンペHP(https://tsunagi-competition.com)にて応募登録を行った上、 作品登録期間中にイベント専用タグをつけて作品を投稿してください。
    応募方法/応募先
    詳細は主催者WEBサイトを参照
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2021年8月16日(月)
    応募資格
    2021年4月1日時点で、大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専修学校(各種学校)、高等学校、等の学生であり、 応募登録期間中に応募登録を行った方。
    優秀賞 (3点)  賞金30万円  記念品  作品実現の可能性(二次審査後に別途協議) つなぎ賞 (9点)  賞金1万円  記念品
    審査員
    小友 康広 氏 (株式会社小友木材店 代表取締役) 奥田 悠史 氏 (株式会社やまとわ 取締役/企画室長) 澤 秀俊 氏 (澤秀俊設計環境 / SAWADEE 代表, NPO法人 活エネルギーアカデミー 事務局) 長野 麻子 氏 (NPOものつくり生命文明機構常任幹事) 山梨 知彦 氏 (株式会社日建設計 チーフデザインオフィサー、常務執行役員) ■コーディネーター 大庭 拓也 氏 (日建設計 Nikken Wood Lab ラボリーダー)
    補足
    ※「つな木」について Nikken Wood Labでは、木材利用の裾野を広げるアクションとして「全国 どこでも だれでも」が組み立て、解体、移設できる木質ユニット「つな木」を発案しました。つな木は45mm角の一般流通木材と接合金物の組み合わせにより、家具から少し大きめの空間を人の手でつくることができ、同じ部材を組み換えることで様々な形や機能にトランスフォームできる点も特徴です。 つな木公式HPはこちら→ https://www.nikken.co.jp/ja/insights/tsunagi.html

    出典:https://tsunagi-competition.com/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。