公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    大阪・関西万博 ロゴマーク募集

    締切日
    2019年12月15日(日)
    主催者
    2025年日本国際博覧会協会
    300万円
    応募資格
    ・プロ・アマは問いません。経験受賞歴の有無等は不問です。 ・2019年4月1日時点で18歳以上の方を対象とします。 ・日本国籍の方、もしくは、日本在住の外国籍の方(日本国内の住民票をお持ちの方)を対象とします。 ※選考が進んだ場合、各種手続(電話やメールでの連絡、直接の面談等)が生じ得ます。応募者におかれましては、予めご理解ご協力のほどよろしくお願いします。 ※ご連絡をする期間は、2020年1月中旬~2月中旬の予定です。 ※ご連絡が取れなかった場合は、選考対象外となる場合があります。 ・個人またはグループ(10名以内)での応募が可能です。 グループの場合、上記の条件を満たしている方を代表者としてください。 (例えば、18歳未満の方であっても、条件を満たす代表者とともに応募することができます) ※グループ(10名以内)での応募の場合、応募作品の創作に関わった方全員の氏名を応募フォームに記載していただきます。また、グループの代表者には、メンバー全員が、この応募要項の内容につき承諾していることを確約していただきます。応募時に登録したメンバー以外の方が創作に関わったことや、メンバーの一部が応募要項に承諾していないことが判明したときは、応募を無効とすることがあります。 ・当協会の職員及びロゴマークの審査・選考に関与する方は応募できません。 ・1人(1グループ)3点までとします。 ※お1人の方が個人及びグループの両方で応募する場合は、その総数を3点までとします。  

    公益社団法人2025年日本国際博覧会協会(以下、「当協会」という。)は、2025年日本国際博覧会(以下、「大阪・関西万博」という。)の開催に向けて、博覧会の周知と更なる機運の醸成を目的として、博覧会を象徴するロゴマークを広く一般より公募します。   大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」は、一人ひとりが、自らの望む生き方を考え、それぞれの可能性を最大限に発揮できる社会、こうした生き方を支える持続可能な社会を、世界が一体となって実現していくことを目指すものです。 「未来社会の実験場」というコンセプトのもと、国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成や日本の国家戦略「Society5.0」の実現に貢献する共創の場となることを推し進めていきます。 そのシンボルとなるのが今回募集するロゴマークです。 皆さまの創造力を存分に発揮し、ロゴマーク制作をお願いいたします。

    募集内容
    「①ロゴマークデザイン案」(jpg形式)および「②デザイン展開案」(jpg形式)をデータで作成してください。 ※複数作品を応募される場合は、各作品とも「①ロゴマークデザイン案」および「②デザイン展開案」を作成してください。 ※作品はグラフィックソフトウェアで作成したものに限ります。 制作されるグラフィックソフトウェアの種類は問いませんが、応募いただく際のデータのファイル形式はそれぞれ指定した形式に限ります。 なお、手書き作品をスキャンしたものや写真での応募はできません。 ※後日、編集可能なデータ形式でのファイルの送付をお願いすることがあります。 「③ロゴマークのデザインコンセプト」を200字以内で作成ください。 上記①・②・③を1作品1セットとして、「2025年大阪・関西万博ロゴマーク公募サイト」からご応募ください。
    作品規定
    応募受付期間内に、「2025年大阪・関西万博ロゴマーク公募サイト」からご応募ください。 (https://logo.expo2025.or.jp/) ※郵送やFAXでの受付は実施しません。 ※締め切り間際はサイトが混雑し、繋がりにくくなる可能性があるので、お早めにご応募ください。
    応募方法/応募先
    0120-922-725 logo_expo2025@ddcontact.jp https://www.expo2025.or.jp/
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2019年11月29日(金) ~ 2019年12月15日(日)
    応募資格
    ・プロ・アマは問いません。経験受賞歴の有無等は不問です。 ・2019年4月1日時点で18歳以上の方を対象とします。 ・日本国籍の方、もしくは、日本在住の外国籍の方(日本国内の住民票をお持ちの方)を対象とします。 ※選考が進んだ場合、各種手続(電話やメールでの連絡、直接の面談等)が生じ得ます。応募者におかれましては、予めご理解ご協力のほどよろしくお願いします。 ※ご連絡をする期間は、2020年1月中旬~2月中旬の予定です。 ※ご連絡が取れなかった場合は、選考対象外となる場合があります。 ・個人またはグループ(10名以内)での応募が可能です。 グループの場合、上記の条件を満たしている方を代表者としてください。 (例えば、18歳未満の方であっても、条件を満たす代表者とともに応募することができます) ※グループ(10名以内)での応募の場合、応募作品の創作に関わった方全員の氏名を応募フォームに記載していただきます。また、グループの代表者には、メンバー全員が、この応募要項の内容につき承諾していることを確約していただきます。応募時に登録したメンバー以外の方が創作に関わったことや、メンバーの一部が応募要項に承諾していないことが判明したときは、応募を無効とすることがあります。 ・当協会の職員及びロゴマークの審査・選考に関与する方は応募できません。 ・1人(1グループ)3点までとします。 ※お1人の方が個人及びグループの両方で応募する場合は、その総数を3点までとします。  
    「最優秀賞」 賞金:300万円 関連作業の対価:200万円(※)   ※最優秀受賞者には、下記①から③に示す関連業務を別途有償(上限を200万円とします)で委託することを予定しています。委託の内容や対価額等については、受賞者の意向や実績を踏まえ、当協会と協議の上、決定させていただきます。なお、これらの作業の意向や実績の有無はロゴマーク選考に影響を及ぼしません。 ①ロゴマーク使用マニュアルの制作(日本語) ②各種アプリケーションデザイン制作 ③各種広報ツールのデザイン制作 「優秀賞」 賞金:10万円
    審査員
    座長 安藤 忠雄 建築家   選考委員(五十音順) 荒木 飛呂彦 漫画家 河瀨 直美 映画監督 澤 穂希 元サッカー日本女子代表 根本 かおる 国際連合広報センター 所長 林 いづみ 弁護士(桜坂法律事務所) 原 研哉 グラフィックデザイナー 藤木 俊光 経済産業省 大臣官房 商務・サービス審議官 二宮 雅也 日本経済団体連合会 企業行動・SDGs委員長/ 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 会長 松井 冬子 日本画家 ヨシダナギ フォトグラファー

    出典:https://logo.expo2025.or.jp/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。