公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • おすすめ
  • 学生限定

九州産業大学 第5回建築都市工学部全国高等学校プロジェクトコンテスト2022

締切日
2022年9月1日(木)
主催者
九州産業大学建築都市工学部
グランプリ:1点(賞品 12 万円)他
応募資格
全国の高等学校(高等専門学校は除く)に在籍する生徒。応募は個人とし、グループでの応募は不可。

 九州産業大学建築都市工学部は、インテリアから住宅、建築、そして都市、地球環境まで、人間の住まう環境を総合的に学べる全国でも珍しい建築系の学部です。  九州発「プロコン」は、九州産業大学建築都市工学部が、私たちの住まい、地域、そして国土をよりよくするために、将来に向けて考えるべきテーマなどを毎年掲げ、全国の高校生と一緒に考えようとするコンテスト形式のイベントです。〈住居・インテリア〉の領域から〈建築〉の領域、さらに〈都市デザイン〉の領域まで幅広い内容を扱います。設計部門とアイデア部門があり、高校生であればどなたでも応募・参加できます。  応募作品の中から一次審査を通過した入選者には、秋の学園祭の時期に本学に来ていただき、最終発表会でプレゼンの上、各賞の入賞者を決定します。  第5回の課題は、「緑を活かした暮らし」に関する課題です。高等学校での日頃の学習やクラブ活動などの成果を活かし、ぜひともグランプリを目指して「プロコン」に挑戦してください。高校生の皆さんのフレッシュなアイデアをお待ちしています。

募集内容
 緑のもつ様々な機能を積極的に活用して「安らぎや健康の提供」「地域の魅力づくり」「気候変動の緩和」「防災や減災」などといった課題にアプローチしていこうとする考え方が住まいづくりやまちづくりにおいて広がっています。  このような時代の潮流を踏まえて、港湾や道路などの社会基盤施設から、住宅や商業施設などの建築物、さらにはインテリアに至るまで、緑を活かした「暮らし」に関する新しいアイデアや実現可能な具体的な案を求めます。
作品規定
提出方法:設計部門とアイデア部門のいずれかの応募用紙とともに作品を郵送してください。 提出期限:2022年9月1日(木) ※郵送のみ。当日消印有効。
応募方法/応募先
〒813-8503 福岡市東区松香台2丁目3番1号 九州産業大学建築都市工学部「プロコン」実行委員会 TEL:092-673-5600 E-mail:procon@ml.kyusan-u.ac.jp
応募時の会員登録
不要
募集期間
2022年4月1日(金) ~ 2022年9月1日(木)
応募資格
全国の高等学校(高等専門学校は除く)に在籍する生徒。応募は個人とし、グループでの応募は不可。
 グランプリ:1点(賞品 12 万円)    金賞    :1点(賞品 6 万円)    銀賞    :2点(賞品 3 万円)    銅賞    :3点(賞品 1 万円)    奨励賞   :5点(賞品 5 千円)    副賞    :入賞者が在籍する高等学校へ(賞品 1 万円)    一次審査を通過した者を入選者とします。入選者には、11 月 5日 (土 )、本学にて開催の最終発表・審査会で発表をしてもらいます。その発表を元に最終審査を行い、次の各賞の入賞者を決定します。なお、設計部門、アイデア部門は分けずにあわせて審査をします。  入賞者には賞状および賞品を贈呈し、あわせて入賞者が在籍する高等学校に副賞を寄贈します。賞品は図書カード等です。
審査員
審査委員長 都市デザイン工学科 内田泰三教授、審査九州産業大学建築都市工学部教員他
結果発表
2022年11月5日(土)
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
補足
応募作品は、一次審査結果発表後3ヶ月以内に高等学校宛に一括して返却します。但し、一次審査通過の入選作品については、原本を大学にて保管させていただき、複写物での返却とさせていただきます。なお、一括返却前の返却要請には対応できません。文化祭等で提出図面が必要となる場合は、あらかじめ複写をとるなどしてください。また、応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、応募作品の利用に関する権利は、九州産業大学建築都市工学部に帰属するものとします。
参考資料

出典:http://www.kyusan-u.ac.jp/sekkei/pdf/procon2022/5nd_buef_hs_project_contest_2022.pdf#zoom=100
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。