この公募は締切済みです
第32回 中小企業懸賞論文募集



- 締切日
- 2018年10月15日(月)
- 主催者
- 一般財団法人 商工総合研究所
- 賞
- 本賞5点以内=賞金30万円
- 応募資格
- 学生、中小企業関連の実務に携わっている方など中小企業・中小企業金融問題に関心のある方であればどなたでも応募できます。グループによる応募も可能です。但し、後期博士課程の大学院生を含む経済・経営・金融等の研究者の方は応募できません。
学生や中小企業関係の実務者の方々を対象に、中小企業の産業・金融に関する論文を募集します。毎年定める4テーマのうち1項目を選定してご応募ください。 今年のテーマは下記となります。 産業部門 ①地域資源の活用による中小企業の発展戦略 ②人手不足と中小企業の生産性向上 金融部門 ①中小企業が求める金融機関による本業支援 ②中小企業金融におけるリスクマネー供給と信用保証制度
- 募集内容
- 下記のいずれか1つをテーマにした論文を募集 産業部門 ①地域資源の活用による中小企業の発展戦略 ②人手不足と中小企業の生産性向上 金融部門 ①中小企業が求める金融機関による本業支援 ②中小企業金融におけるリスクマネー供給と信用保証制度 ●規定 •応募論文は日本語で書かれた未発表のものに限ります。 •「応募用紙」「要旨」「目次」「本文」「参考文献」の順番にまとめ、全体にわたって一連のページ番号を付けてください。 •「応募用紙」は当財団ホームページにある所定の様式を使用し(http://www.shokosoken.or.jp/commendation/)、 選択したテーマなどを記入してください。 •「800字程度の要旨」と「目次」を作成してください。 •「本文」はA4横書き(40字×30行)で8枚以上10枚以内(9,600字以上12,000字以内)とします(応募用紙・要旨・目次・ 図表・参考文献は含みません)。統計数値、図表、文章等の引用、参照した文献等については注釈や末尾に「参考文献」欄を 設け出所を明記してください。 •メールで応募する論文はマイクロソフト社Wordを使用して下さい(PDFでの応募は不可)。 •受賞論文の著作権は当財団に帰属します。 •応募にあたり取得した個人情報は審査に伴う通知のみに利用します。但し、受賞者の氏名、勤務先・部署・職位(学生は学 校名・学部・学年)は日本経済新聞紙上、当財団ホームページ・機関誌に掲載します。また、授賞式の模様は当財団ホーム ページに掲載することがありますので、予めご了承ください。
- 作品規定
- ●応募期間 2018年8月1日(水)~10月15日(月) 郵送の場合:締切日消印有効、E-mailの場合:締切日受信分まで ●応募先 【E-mail】 アドレス:kenshou@shokosoken.or.jp 件 名:第32回中小企業懸賞論文 【 郵 便 】 〒135-0042 東京都江東区木場5-11-17 商工中金深川ビル5F 一般財団法人 商工総合研究所 「中小企業懸賞論文」 係 *受領の連絡は、メールでの応募分にはメールで、郵便での応募分は郵便で差し上げます。 万一、応募後1週間が経過しても連絡がない場合には、下記のお問合せ先までお電話いただきますようお願いします。
- 応募方法/応募先
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2018年10月15日(月)
- 応募資格
- 学生、中小企業関連の実務に携わっている方など中小企業・中小企業金融問題に関心のある方であればどなたでも応募できます。グループによる応募も可能です。但し、後期博士課程の大学院生を含む経済・経営・金融等の研究者の方は応募できません。
- 賞
- 本賞:賞金30万円を贈呈します(5点以内)。 *特に優れた作品がある場合には特賞として賞金50万円を贈呈します(2点以内)。 *本賞に準ずる作品には準賞として賞金15万円を贈呈します。
- 審査員
- 委員長 清水 啓典 一橋大学名誉教授
出典:http://www.shokosoken.or.jp/jyosei/kenshou/2018/boshu-ronbun_ura.pdf
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。