この公募は締切済みです
- 地域限定
第14回おきなわ文学賞 一般文芸部門



- 締切日
- 2018年9月24日(月)
- 主催者
- (公財)沖縄県文化振興会
- 賞
- 一席 沖縄県知事賞 各部門1点=①②10万円、③~⑦7万円/ほか、賞あり
- 応募資格
- 次のいずれかに該当する者 沖縄県に住所を有する方。(県内の学校・企業・団体に在籍または勤務する者を含む。) 県外・海外在住の沖縄出身者、沖縄県系人。(沖縄県出身のご家族との関係を明記すること。例:祖父が一世。) 職業作家の応募は不可とする。 (職業作家とは、「出版社の依頼による書籍出版経験者及び、原稿執筆料や印税を主な収入源とする者」を指します。)
公益財団法人沖縄県文化振興会では「第14回おきなわ文学賞」を実施し、7部門において作品を募集します。 皆様からの多数の作品応募をお待ちしております。
- 募集内容
- ①小説、②シナリオ、③戯曲、④随筆、⑤詩、⑥短歌、⑦俳句を募集 応募作品はすべて未発表のものとします。 ※以下のものは、既発表と見なします。 インターネット等で公開された作品/自費出版をしている作品/書籍に掲載された作品(商用・非商用含む) 他の団体の作品募集等と、重複して応募することは出来ません。 ●原稿作成要領 パソコン等を使用する場合、A4判横向き1枚あたり20字×20行で、縦書きを原則とし、頁数を入れてください。 手書きの場合、黒色の万年筆またはペンなどを使用し、鉛筆は使用しないでください。 文字は楷書とし、難解な語句にはふりがなを付けてください。ただし、小学生以下の応募者については、鉛筆書きを可とします。 小学生以下の応募者は、作品を自筆で書いてください。 応募作品の、題材・内容は自由です。 【小説部門】 応募原稿と併せて、1~2枚程度のあらすじを付けてください。 【シナリオ・戯曲部門】 応募原稿と併せて、あらすじと登場人物一覧を付けてください。 【詩/随筆部門】作品には必ず題名を記載してください。 ※作品原稿には、応募者氏名などの個人情報は一切記載しないでください。 ※題名は、作品原稿の冒頭に記載してください。 小説 1編 原稿用紙30~60枚 シナリオ・戯曲 1編 原稿用紙20~80枚 随筆 1編 原稿用紙4~5枚 詩 1編 原稿用紙5枚以内 短歌 3首~ 5首 俳句 3句~ 5句
- 作品規定
- ●応募期間 2018年9月3日(月) 〜 9月28日(金) ※郵送の場合、締切日の消印有効 ●応募方法 応募作品とあわせて、 【1】応募部門 【2】住所 【3】郵便番号 【4】氏名(フリガナ)※ペンネームがある方は本名を併記 【5】電話番号 【6】職業(勤務先・学校名等) 【7】生年月日(年齢) 【8】性別 以上をを記載した用紙(A4サイズ)を付けて応募してください。 「おきなわ文学賞」ホームページの応募フォームからの応募も可能です。※応募期間に公開されます ●応募料金 1作品あたり 2,000円 ※1人複数作品の応募可。 ※ただし学生(大学・専門学校等)は、1作品あたり1,000円 高校生以下および海外在住者は無料とします。 応募料は、以下のいずれかの方法でお支払いください。 現金の場合は、応募原稿と併せて直接応募先にご持参ください。 郵送の場合は、郵便為替2,000円分を原稿に同封してください。 振込の場合は、振込票の写しを原稿に同封してください。(振込手数料は応募者負担となります。) 沖縄銀行:南風原支店(普)1605444 ゆうちょ銀行:17030-12257011 または 店番708普通1225701 口座名義はいずれも「公益財団法人 沖縄県文化振興会」です。 ●応募先 (公財)沖縄県文化振興会「おきなわ文学賞」係 〒901-0152 沖縄県那覇市字小禄 1831-1 沖縄産業支援センター6階 605号室
- 応募方法/応募先
- (公財)沖縄県文化振興会「おきなわ文学賞」係 http://okinawa-bungaku.com/guideline
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2018年9月24日(月)
- 応募資格
- 次のいずれかに該当する者 沖縄県に住所を有する方。(県内の学校・企業・団体に在籍または勤務する者を含む。) 県外・海外在住の沖縄出身者、沖縄県系人。(沖縄県出身のご家族との関係を明記すること。例:祖父が一世。) 職業作家の応募は不可とする。 (職業作家とは、「出版社の依頼による書籍出版経験者及び、原稿執筆料や印税を主な収入源とする者」を指します。)
- 賞
- 一席. 沖縄県知事賞 (各部門1点) 小説/シナリオ・戯曲=賞状および賞金10万円 随筆/詩/短歌/俳句=賞状および賞金7万円 二席. 沖縄県文化振興会理事長賞 (各部門1点) 小説/シナリオ・戯曲=賞状および賞金5万円 随筆/詩/短歌/俳句=賞状および賞金3万円 佳作 (若干点) 全部門=賞状および記念品
- 審査員
- 小説 田場 美津子/中村 喬次/ 宮城 一春 シナリオ・戯曲 砂川 敦志/富田 めぐみ 随筆 嘉手川 学/トーマ・ヒロコ 詩 仲村渠 芳江/西原 裕美 短歌 佐藤 モニカ/永吉 京子 俳句 井波 未来/金城 けい
- 補足
- 受理した作品の変更は認められません。 応募原稿は返却しません。 原稿作成要領を満たしていない原稿は受け付けられません。 入選作品は、作品集『はなうる』として電子書籍化し、おきなわ文学賞ホームページで公開します。 後日、原稿を事務局あてにデータで入稿していただく場合がございます。 ※ パソコンを所有していない方は、応募時の原稿で対応します。 著作権は応募者に帰属します。ただし、入選作品の電子書籍化に関する権利は主催者が有するものとします。 著作権等、応募作品に関する権利関係には充分注意してください。 応募作品中に他作品等からの引用をしている場合は、必ず出典を明記してください。 引用等により著作権が関係する作品については、掲載について別途協議します。
出典:http://okinawa-bungaku.com/guideline
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。