この公募は締切済みです
デジタルえほんアワード



- 締切日
- 2018年9月28日(金)
- 主催者
- 国際デジタルえほんフェア実行委員会
- 賞
- グランプリ/ほか、賞あり
- 応募資格
- ・一般部門、デジタル教材部門 個人/法人・各種団体、問いません。どなたでも応募頂けます。(年齢、性別、国籍、プロ・アマチュアの別は問いません。) 応募要項に記載してあるすべての注意事項に了承して頂くこと。 ・キッズ部門 中学生以下
「デジタルえほんアワード」は「デジタルえほん」という新しいデジタル表現手法の開拓と発展を目的に、「国際デジタルえほんフェア」の関連事業として設立されたアワードです。 電子書籍という新しい出版のカタチが誕生して以来、日本においても、独自性のあるすぐれた電子書籍が作り上げられています。 多くの人にとって、初めて手にする書籍である「絵本」も例外ではありません。 子どもたちに夢を与え、想像力を喚起し、現実の世界をより豊かにさせる「絵本」が、デジタルにおいてもさらに子どもたちを魅了する「デジタルえほん」であることを心より願います。
- 募集内容
- 2018年9月28日までの間に制作された「デジタルえほん」作品。審査する上で鑑賞可能な子ども向けデジタル表現作品や教材とします。 以下のいずれかの環境で閲覧できるものとします。 (1) スマートフォン(iPhone、Androidなど)その他携帯電話 (2) タブレット(iPad、Androidなど)や電子書籍リーダー端末 (3) 電子黒板、デジタルサイネージ、各種情報端末 (4) パソコン、テレビ 尚、同一コンテンツ内にて複数の作品が鑑賞できるアプリケーション作品等は、1つの作品としてエントリーをお願いします。
- 作品規定
- ●応募受付期間 2018年6月22日(金)〜2018年9月28日(金) ●応募方法 エントリフォームに応募する作品の情報を詳しくご記入ください。事務局よりエントリー完了のメールが届き次第、完了となります。 ●本エントリーに必要な情報について 応募形態(個人/団体) 応募者氏名 応募者フリガナ 会社名・団体名(任意) 肩書き(任意) メールアドレス 国名 電話番号 住所 特別部門へのエントリー(任意) 制作者の年齢(キッズ部門エントリーの場合は必須) 作品タイトル 作品紹介(200字程度) アピールポイント(200字程度) コピーライト デスクトップアイコン(1024×1024px) スクリーンショットなど動作画面がわかる画像(1~3枚) 作品閲覧環境(iPad、Android、webブラウザなど推奨動作環境があれば併せてご記入ください) 作品提出URLもしくはプロモーションコード×3 ※1 応募作品の内容に関する補足資料URL(任意) 対象年齢 ジャンル 作品紹介サイト等のURL(任意) 販売ストア(任意) 販売価格(任意) ※ 作品提出の詳細については、後述の<応募作品の提出について>をご参照ください。 ●応募作品の提出について スマートデバイス実機での閲覧が可能なアプリケーションを応募作品とする場合は、下記の通りご提出ください。 ①閲覧端末がiOS搭載の場合(i Pad, i Phone, i Pod) ・iTunes上で既に発表されている場合 →無料コンテンツ:配信元のURL、若しくはプロモーションコードを記載すること。 →有料コンテンツ:プロモーションコードをエントリーフォームに記載すること(審査の都合上、3つのコードを発行すること)。 ・未発表の作品 「事務局が指定するUDIDで動作するプロビジョニングファイル」と「ipaファイル」を無料ファイル送信サーバーにアップロードし、URLを提出すること。 ※UDID番号は受付完了後、通知いたします。 ②閲覧端末がAndroidの場合 ・Google playストア上で既に発表されている場合 →無料コンテンツ:配信元のURL、若しくはプロモーションコードを記載すること。 →有料コンテンツ:プロモーションコードをエントリーフォームに記載すること(審査の都合上、3つのコードを発行すること)。 ・未発表の作品 「apkファイル」を無料ファイル送信サーバーにアップロードし、URLを提出すること。 ③デジタルえほん制作ツール「FlyingCat」で制作した作品の場合 作品の閲覧端末に応じて、上記に従ってご応募ください。 未発表の場合は「mglファイル」でのご応募も可能です。 ④その他の閲覧端末を使用する作品 事務局までその旨お知らせ頂き、ご相談下さい。 問合せ先→ info@digitalehonaward.net (デジタルえほんアワード運営事務局) 応募作品の内容に関する補足資料(任意)について 応募作品や補足資料など大容量のものをお送りいただく場合、下記「無料ファイル送信サービス」をご利用の上、 URLをエントリーフォームにご記載ください。 無料ファイル送信サービスについて 応募作品や補足資料などをお送りいただく場合、下記「無料ファイル送信サービス」をご利用の上、 URLをエントリーフォームにご記載ください。 無料ファイル送信サービス 「Gigaファイル便」 「宅ふぁいる便」 「firestorage」 「we transfer」 ※保存期間は7日間にしてご提出ください。 ●応募フォームにエラーが発生する場合 第6回デジタルえほんアワード応募フォーム(https://pro.form-mailer.jp/fms/29222a6475211)に エラーが発生し正常に応募できない場合、 excel応募フォームと画像一式を【info@digitalehonaward.net】宛にお送りください。 宛先: info@digitalehonaward.net 応募フォーム: excel:下記からダウンロードをお願いします。 https://drive.google.com/file/d/1aIB2gylvtMFRh4i3GvUE-qkZX0TTaxxu/view?usp=sharing
- 応募方法/応募先
- info@digitalehonaward.net http://www.digitalehonaward.net/
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2018年9月28日(金)
- 応募資格
- ・一般部門、デジタル教材部門 個人/法人・各種団体、問いません。どなたでも応募頂けます。(年齢、性別、国籍、プロ・アマチュアの別は問いません。) 応募要項に記載してあるすべての注意事項に了承して頂くこと。 ・キッズ部門 中学生以下
- 賞
- グランプリ 準グランプリ 審査員特別賞 キッズ賞 デジタル教材賞
- 審査員
- ※敬称略・五十音順 いしかわ こうじ / 絵本作家 角川 歴彦 / 株式会社KADOKAWA取締役会長 きむら ゆういち / 絵本作家 榊原 洋一 / 医学博士・お茶の水女子大学名誉教授 杉山 知之 / デジタルハリウッド大学学長 茂木 健一郎 / 脳科学者、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー ※随時追加予定 デジタル教材賞 審査員 ※敬称略・五十音順 宇治橋 祐之 / NHK放送文化研究所 主任研究員 坂井 岳志 / 日本教育情報学会理事・世田谷区立八幡小学校特別支援教室専門員 中川 一史 / 放送大学教授(博士) 平井 聡一郎 / 株式会社 情報通信総合研究所 ICT創造研究部 特別研究員
出典:http://www.digitalehonaward.net/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。