この公募は締切済みです
俳句でアート 一絵一句コンテスト



- 締切日
- 2022年1月16日(日)
- 主催者
- わんおーる
- 賞
- グランプリ1点=10万円
- 応募資格
- プロ・アマ問わず国内居住者。 一般部門:19歳以上 学生部門:高校生以下 ※未成年者の応募には保護者の同意が必要 親子で共同制作をした場合は学生部門にご応募ください。
正岡子規の俳句は アートといえる 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 子規さんが法隆寺の近くで柿を食べていると、偶然に寺の一画で鐘が鳴る…。 熟れた果実の食感と秋の夕暮れに響きわたる鐘の音。 音の織り成す余韻の「あはれ」。 今ここに俳句と画を合わせたアートなコンテスト。 あなたの画で完成する一絵一句。 ご応募お待ちしています。 株式会社わんおーる 代表取締役
- 募集内容
- 指定の正岡子規の俳句から1句選択して、句からイメージしたアート作品を募集します。 対象俳句は以下。 ーーーーーーーーー 【 春 】 古池にちりこむ梅かな椿かな ほろほろとひとりこぼるゝ桜哉 江戸入りや花の中行く大鳥毛(おおとりげ) 昔絵の春や弁慶(べんけい)藤娘 雛祭る節供(せっく)になりて春の雪 【 夏 】 夏山の雲むらむらと起りけり 限りなく鉄道長き夏野哉 時鳥(ほととぎす)八百八町鳴渡る 【 秋 】 明月や山かけのぼる白うさぎ 川一つ處々(ところどころ)のもみぢ哉 草の花少しありけば道後なり 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 【 冬 】 雪の野にところところの藁(わら)屋哉 善(よ)く笑ふ夫婦ぐらしや冬籠 里昂(リヨン)製のテーブル掛や福壽草(ふくじゅそう) ーーーーーーーーー
- 作品規定
- 【応募方法】 応募フォームよりご応募ください。 全15句の中から1句選択し、タイトル、作品コメントを記入してください。 ※選択した俳句の画中への描きこみ有無は問いません。 画中に描きこまない場合、掲載する際には作品の下に俳句を掲示いたします。 【規定】 データは10MB以内(ファイル形式はjpeg、png、pdf) 作品はA4サイズ。 素材、画材、技法自由。デジタル作品も可。 手書きの場合は作品をスキャンして、上記のファイル形式で応募。 応募は1人2点まで。
- 応募方法/応募先
- https://www.koubo.co.jp/system/contest/ichieikku/form/
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2021年10月8日(金) ~ 2022年1月16日(日)
- 応募資格
- プロ・アマ問わず国内居住者。 一般部門:19歳以上 学生部門:高校生以下 ※未成年者の応募には保護者の同意が必要 親子で共同制作をした場合は学生部門にご応募ください。
- 賞
- 【賞】 ・グランプリ 1点(10万円) ・準グランプリ 2点(3万円) ・佳作 5点(1万円) ・奨励賞 12点(記念品) (特別審査員賞) ・大塚いちお賞 1点(10万円) ・タニシ賞 1点(5万円) ・たぬき賞 1点(5万円) ・海月賞 1点(5万円) (学生部門) ・佳作 3点(図書カード3000円分・記念品) ・入選 2点(図書カード1000円分・記念品) ・参加賞 抽選で100点(記念品)
- 審査員
- 大塚いちお(アートディレクター/イラストレーター) http://ichiootsuka.com/ 1968年新潟県上越市生まれ。アートディレクターとして、NHK Eテレ「みいつけた!」などの番組全体のデザインに携わる。 イラストレーターとしては、NHK 連続テレビ小説「半分、青い。」オープニング映像のイラストを担当。 子供から大人まで幅広い層に支持され、イラストからデザイン、空間、キャラクターや衣装、ユニフォームまでこなす多種多様なクリエーションは業界内でも唯一無二の存在である。東京造形大学特任教授。 他3名
- 結果発表
- 2022年2月下旬 予定
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 補足
- 複数点応募された場合でも、入賞は1点のみとさせていただきます。 【お問い合わせ】 一絵一句コンテスト事務局 oneall@koubo.co.jp
出典:https://www.koubo.co.jp/ichieikku/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。