公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    URまちの暮らしコンペティション

    締切日
    2021年8月30日(月)
    主催者
    独立行政法人都市再生機構092801
    最優秀賞(1点) 100万円(税込) 
    応募資格
    応募者の資格は問いません。また、グループ・個人を問いません。 ただし、最終審査で1名以上が公開プレゼンテーションに出席できることを条件とします。

    テーマ「スターハウスの未来にある暮らし」 今日、コロナ禍の中で日々の生活が大きく影響を受け、新しい生活様式が求められています。 家で過ごす時間が増え、テレワークの浸透などにより、家族と「住まい」の在り方が再び問われるようになったのです。 かつて、高度経済成長期に人々が都市に集中し始めたころ、新しい「団地」が建設されて住まいのスタンダードを定義したように、今、この困難を乗り越えた先の「住まい」の在るべき姿が問われました。 赤羽台団地は、戦後の高度経済成長期に東京23区初の大規模団地として建設されました。そして、新しい住まいのカタチとして一石を投じた「スターハウス」があります。スターハウスは標準的な住棟形式とはなりませんでしたが、そこには、当時の先を行く先鋭的な提案があったといえます。 そのスターハウスの志を継承し、この困難を乗り越えた先の社会における「これからの集合住宅の住まい」とは何かを、その「スタンダード」を越えた先にある住まいの在り方を考えたいと思います。 特徴的なY字プランをもった歴史あるスターハウスをリノベーションし、新しく建て替わった周囲のヌーヴェル赤羽台団地との関わりや団地再生への提言も含め、これからの暮らし方の本質を探究する新しいアイディアや提案を求めます。

    募集内容
    URまちの暮らしコンペティションの目的・対象範囲 登録有形文化財に登録され、旧赤羽台団地に保存することになったスターハウス。 今回は、特徴的なY字プランをもった歴史あるスターハウスをリノベーションし、新しく建て替わった周囲のヌーヴェル赤羽台団地との関わりや団地再生への提言も含め、これからの暮らし方の本質を探究する新しいアイディアや提案を求めることが、本コンペの目的です。 よって、スターハウス住戸での暮らし方を提案に含むことが条件となりますが、本コンペにおいては、文化財の現状変更に関する制限は問わないものとし、提案内容は自由とします。 また、提案の対象範囲は、「住戸1戸」・「ワンフロア」・「1棟」・「2棟」・「3棟全て」・「ヌーヴェル赤羽台団地や周辺地域を含める」等、自由に設定いただいて構いません。
    作品規定
    【応募締切日】 2021年8月30日(月)午後5時まで 主催者HPの応募ボタンからご応募いただけます。 電子データ(PDF形式、100MB以下) 1応募につき1作品とします。複数案応募する場合は、作品ごとに提出してください。 ▶資料は主催者HPよりダウンロードできます。
    応募方法/応募先
    「URまちの暮らしコンペティション」事務局 03-3644-0031
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2021年8月30日(月)
    応募資格
    応募者の資格は問いません。また、グループ・個人を問いません。 ただし、最終審査で1名以上が公開プレゼンテーションに出席できることを条件とします。
    最優秀賞(1点)100万円(税込)  優秀賞(2点) 各50万円(税込) 佳作(3点) 各20万円(税込) 入選(5点程度) 各10万円(税込) ※応募内容によっては、審査委員の判断で賞の構成を変更する場合があります。 ※1次審査を通過した6作品の応募者に対して、最終審査でのプレゼンテーション出席に係る交通費を別途支給しますが、原則代表者2名までに対して支給することとします。
    審査員
    審査委員長 木下 庸子  工学院大学教授/設計組織ADH代表 審査委員  高山 明   演出家/東京藝術大学大学院映像研究科教授       馬場 未織  NPO法人南房総リパブリック代表理事       田島 則行  千葉工業大学創造工学部建築学科准教授/テレデザイン       依田 園子  東京都北区副区長       新居田 滝人   UR都市機構理事

    出典:https://www.ur-net.go.jp/rd_portal/urbandesign/event/compe2021/index.html
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。