この公募は締切済みです
第28回 全国金魚すくい選手権大会



- 締切日
- 2023年7月12日(水)
- 主催者
- 全国金魚すくい競技連盟・大和郡山市
- 賞
- 各部門優勝者には20万円分の商品券
- 応募資格
- 小学生以上の金魚すくいが好きな人。 ただし、奈良県在住の人は、奈良県予選大会を通過した人に限ります。 大会の国際化への取り組みとして、外国人の人で希望する人は、住所に関係なく、全国大会へエントリーしていただけるようになりました。希望される場合は、英語版申込または申込フォームに入力の上ご連絡ください。
金魚の街として全国的に知られる大和郡山市は、江戸時代から武士の副業として金魚の養殖が行われていたという歴史に加え、水質や水利に恵まれた立地によって、年間金魚約5,500万匹が販売されている。 夏の風物詩としてもはや定番となっている金魚すくい。 大和郡山市では、この金魚すくいの技を競う「全国金魚すくい選手権大会」を開催し、腕に覚えのある金魚すくい名人たちが多く参加している。 平成7年に始まったこの大会で戦った選手は約4万2千人にのぼり、大和郡山市の夏の行事として定着している。 開催日:令和5年8月20日(日曜日) 会場:金魚スクエア(大和郡山市総合公園施設多目的体育館) 全国金魚すくい選手権大会会場へはシャトルバスが運行しています。(時刻表は決まり次第掲載いたします。)
- 募集内容
- 金魚すくい大会の参加者
- 作品規定
- ●競技はA型水槽(縦136センチメートル・横65センチメートル)を使用し、個人戦は1水槽4人、団体戦は1水槽2チームで行います。 ●一般の部、小・中学生の部、団体戦の順に決勝戦まで行います。 ●フレンドリーマッチは行いません。 ●全国大会の定員を一般の部:576名、小中学生の部:288名、団体戦(3人1チーム):288チームとします。 ●奈良県予選大会の定員を、一般の部:300名、小中学生の部:180名、団体戦(3人1チーム):210チームとします。 ●大会競技ルールの動画をご覧ください。英語字幕版もできました。
- 応募方法/応募先
- ●申込方法 以下のURLよりお申込みできます。 団体戦→https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/cgi-bin/inquiry.php/126 (キャプテンが奈良県在住の方は奈良県予選よりお申込みください。) 個人戦→https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/cgi-bin/inquiry.php/130 (奈良県在住の方は奈良県予選よりお申込みください。) 外国人の方でエントリー希望の方 →https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/cgi-bin/inquiry.php/131 または、住所・名前(ふりがな)・年齢・学年・電話番号、団体戦はチーム名を記入し、ハガキまたはファックスでも申し込みできます。 (郵便番号639-1198北郡山町248-4 ファックス0743-55-4911) 申込締切7月12日(水曜日)必着 申込者が定員を超えた場合は、抽選で参加者を決定します。 抽選結果は、申込者全員に8月上旬にハガキで通知します。
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2023年7月12日(水)
- 応募資格
- 小学生以上の金魚すくいが好きな人。 ただし、奈良県在住の人は、奈良県予選大会を通過した人に限ります。 大会の国際化への取り組みとして、外国人の人で希望する人は、住所に関係なく、全国大会へエントリーしていただけるようになりました。希望される場合は、英語版申込または申込フォームに入力の上ご連絡ください。
- 賞
- 個人戦上位10位まで表彰。団体戦上位5位まで表彰。 各部門優勝者には、20万円分(団体戦はお一人10万円分)、2位には2万円分(団体戦はお一人1万円分)、3位には1万円分(団体戦はお一人5千円分)の商品券プレゼント。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/soshiki/chiikishinkoka/event/5/1670.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。