公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定

第7回 上代杯 高校生英語プレゼンテーションコンテスト

締切日
2023年9月19日(火)
主催者
山陽学園大学
最優秀賞 3万円(QUOカード)
応募資格
日本国内の高校(高等専門学校3年までを含む)に在籍している者で、2023年11月3日(金) に山陽学園大学で行われる第二ラウンドに参加することができる者。ただし、次に該当する者は応募できない。 (1) 英語を母語とする者。 (2) 日常的に家庭内のコミュニケーションで英語を使用している者。 (3) 主に英語で授業が行われる教育施設に現在就学している、もしくは過去に就学したことがある者。 (4) 英語圏に合計で半年以上在住、もしくは滞在したことがある者。 (5) 過去の上代杯高校生英語プレゼンテーションコンテストにおいて、最優秀賞を獲得した者。

「第7回 上代杯 高校生英語プレゼンテーションコンテスト」 〜 オンライン&対面の「ハイブリッド方式*」で実施します 〜 外国の人々に身近な話題について英語で分かりやすく伝える機会を設け、高校生の英語コミュニケーション力の向上を図り、高等学校の英語教育の推進と地域の国際化に寄与する。

募集内容
テーマ:「外国人旅行客に向けて、身近な地域の魅力を英語で紹介し、訪問を促す。」 発表タイトル 自由 審査項目:内容、視覚資料、構成、表現力、説得力
作品規定
募集期間    2023年9月1日(金)〜9月19日(火) オンライン募集 第一ラウンド  2023年9月25日(月)〜10月10日(火) オンライン視聴期間 第二ラウンド  2023年11月3日(金) 対面発表 会場:山陽学園大学   発表形式など (1)形式:パワーポイントを使用した英語による個人プレゼンテーション (2)テーマ:「外国人旅行客に向けて、身近な地域の魅力を英語で紹介し、訪問を促す。」なお、発表タイトルは各自で自由に設定してください。 (3)発表時間:5分程度。4分30秒以下または5分30秒以上の場合は減点となる。 (4)補助具:持ち運びが容易な物に限り、小物を使用しても構わない。 (5)注意点:発表中に原稿を手に持ったり見たりすることはできない。スライドに使用できるものは文字(英語のみ)と写真などの画像で、音声や動画は使用できない。   応募条件 (1) 応募は一人につき1点で、未発表のものであること。また、同一高校からのご応募は、5名までとさせていただきます。 (2) 高校の担当の先生と相談の上、応募サイトから応募すること。受付確認などの連絡は、原則として高校の先生を通じて行います。 (3) 各自で録画をYouTubeにアップロードした後、URLを応募サイトの所定の欄に記入して提出すること。録画データ等を直接提出した場合は無効となります。 (4) 録画やアップロードの仕方などについては、「録画作成とアップロード・削除の方法」(※このページの下部に記載)に従うこと。 (5) 「応募と実施に関する留意事項」(こちら)をよくお読みいただき、ご了解いただいた上でご応募ください。
応募方法/応募先
応募方法 主催者WEBサイトに掲載するURLかQRコードから応募サイトに進み、必要事項を入力して応募期間中に応募する。  
応募時の会員登録
不要
募集期間
2023年9月1日(金) ~ 2023年9月19日(火)
応募資格
日本国内の高校(高等専門学校3年までを含む)に在籍している者で、2023年11月3日(金) に山陽学園大学で行われる第二ラウンドに参加することができる者。ただし、次に該当する者は応募できない。 (1) 英語を母語とする者。 (2) 日常的に家庭内のコミュニケーションで英語を使用している者。 (3) 主に英語で授業が行われる教育施設に現在就学している、もしくは過去に就学したことがある者。 (4) 英語圏に合計で半年以上在住、もしくは滞在したことがある者。 (5) 過去の上代杯高校生英語プレゼンテーションコンテストにおいて、最優秀賞を獲得した者。
• 最優秀賞(一位)  1名  3万円(QUOカード) • 優秀賞(二位)   1名  2万円(QUOカード) • 優良賞(三位)   1名  1万円(QUOカード) • 奨励賞      若干名 各3千円(QUOカード) • 敢闘賞      若干名 各3千円(QUOカード) • 審査員特別賞   若干名 各3千円(QUOカード)
入選点数
10点未満
結果発表
2023年11月3日(金)
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
補足
「ハイブリッド方式」コンテストの流れ (1) 応募 ・ 各自でプレゼンテーションを録画し、募集期間にオンラインで応募します。 (2) 第一ラウンド(オンライン) ・ 録画は、発表者と担当の先生のみに限定公開されます。 ・ 録画を対象にオンラインで審査が行われます。対面で集合することはありません。 ・ 10月2日(月)、第一ラウンドの入賞者が本学HPに発表されます。 (3) 第二ラウンド(対面) ・ 第一ラウンドの入賞者は、11月3日(金)山陽学園大学で行われる対面発表会でプレゼンテーションを行います。この時、スライドや発表内容の変更はできませんが、話し方やジェスチャーなど、対面発表に適した伝え方の変更は可能です。 ・ 対面発表に対して審査が行われ、各種受賞者が決まります。 ・ 対面発表に引き続き、受賞者発表と表彰式が行われます。

出典:http://www.sguc.ac.jp/regional_alliances/activities/precon/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。