公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定
  • 参加賞あり

2023年 江蘇杯 中国語スピーチコンテスト

締切日
2023年10月31日(火)
主催者
愛知大学 江蘇国際文化交流センター 南京大学
賞状および8日間江蘇旅行
応募資格
出場希望者は以下のすべての条件に該当する必要があります。 ※虚偽の申請があった場合、本大会への参加、賞および入賞活動への参加権を無効とします。 〇高等学校の部  (1)  中部東海地区(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、新潟県、長野県、富山県、石川県、福井県)の高等学校に在籍する高等学校生。  (2)  両親のどちらも中国語を母語としない者で、参加者本人も中国語を母語としない者。  (3)  中国語学習歴が1年未満で、中国語圏での学習歴および生活歴のない者。  (4)  過去の本大会に参加し、いずれの賞(努力賞を除く)も獲得していない者。  (5)  所定のフォームに必要事項をすべて入力の上、期日までに送信提出し、本コンテスト実施委員会の審査を通過した者(詳細は 実施概要9.を参照)。  ※同一高等学校内で応募者が6名以上の場合には、制限をお願いする場合があります。 〇大学の部  (1) 中部東海地区(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、新潟県、長野県、富山県、石川県、福井県)の大学に在籍する大学生または大学院生と、南京大学の一部提携大学(京都大学、奈良女子大学、津田塾大学、静岡大学、名古屋大学)に在籍する大学生または大学院生。  (2)  両親のどちらも中国語を母語としない者で、参加者本人も中国語を母語としない者。  (3)  【朗読部門】    ・中国語学習歴が1年未満で、中国語圏での学習歴および生活歴のない者。     ※過去の本大会の朗読部門に出場し、いずれかの賞(ただし努力賞を除く)を獲得した者は、スピーチ部門へ出場してください。    【スピーチ部門】    ・中国語学習歴が1年以上で、中国語圏での学習歴および生活歴がいずれも2年を超えない者。    ・発表原稿は未発表原稿とする。     ※過去の本大会のスピーチ部門に出場し、特等賞または1等賞を獲得した者は出場できません。  (4)  所定のフォームに必要事項をすべて入力の上、期日までに送信提出し、本コンテスト実施委員会の審査を通過した者(詳細は 実施概要9.を参照)。

今年は、1978 年に日本と中国との間で日中平和友好条約を締結して45周年という記念の年です。 江蘇杯は、今年で9年目を迎えました。 自信をつけたい方、卒業に向けた集大成として取り組みたい方、中国語を学ぶことが好きな方、 目的は様々だと思います。 江蘇杯は、コロナ禍にあっても学習意欲や目的を失うことなく、挑戦する皆さんを応援します! ぜひ、このコンテストで、日頃の中国語学習の成果を発揮してみませんか?

募集内容
〇高等学校の部  朗読(A、Bあわせて4分以内)   A.自己紹介(1分以内) 時間を超過した場合は減点対象となります。   B.朗読課題文2編のうち1編を選択(詳細は添付1を参照)。  ※自己紹介の際、学校名は名乗らないでください。 〇大学の部  (1)朗読部門(A、Bあわせて5分以内)   A.自己紹介(1分以内)時間を超過した場合は減点対象となります。   B.朗読課題文2編のうち1編を選択(詳細は添付2を参照)。    ※自己紹介の際、学校名は名乗らないでください。    (事前審査については、実施概要9.[朗読部門](2)をご覧ください)  (2)スピーチ部門(A、B あわせて7分以内):   A.スピーチ4分以内   内容は中国に関するもので、自身で準備した未発表作品に限る。   ※冒頭、学校名は名乗らないでください。   ※応募時の提出原稿と当日の発表内容に、大幅な変更があった場合は減点となる可能性があります。   B.回答:スピーチ終了後、審査員による口頭での質問と、PPT 等の表示形式等による2つの質問が中国語でなされます。      質問は、スピーチに関する内容と、江蘇省に関する内容の各1問で、中国語で回答いただきます。      江蘇省に関する資料は、事前審査通過者にのみメールでご連絡します。      (事前審査については、実施概要9.[スピーチ部門](2)をご覧ください)
作品規定
審査基準について   当日、日本側、中国側で構成される審査員により審査し、10点満点で、0.1点単位で点数化します。   〇高等学校の部 A.自己紹介(3点):内容、発音、単語や抑揚等           B.朗 読 (7点):熟練、発音、技巧等 ※ 指定された制限時間を超えた場合は減点となります。       〇大学の部      (1)朗読部門 A.自己紹介(3点):内容、発音、単語や抑揚等                 B.朗読 (7点):熟練、発音、技巧等   (2)スピーチ部門 A.スピーチ(7点):内容、発音、技巧や効果等            B.回答 (3点):正確さ、完成度、流暢さ等      ※ 各部門とも、指定された制限時間を超えた場合は減点となります。
応募方法/応募先
〇高等学校の部  (1)応募方法:以下のGoogleフォームに入力ください。(応募にはGoogleアカウントが必要です)   1.URL https://forms.gle/3E6QE8dCMQD4Qb2q7   2.上記 URL は 9 月 14 日(木)から可能。   3.入力の際、所属高等学校の生徒手帳等、顔写真頁の写真をアップロードください。  (2)応募締切:2023 年 10 月 31 日(火)(入力期限は同日17時まで) 〇大学の部  [朗読部門]  (1)応募方法:以下のGoogleフォームに入力ください。(応募にはGoogleアカウントが必要です)   1.URL https://forms.gle/mA4RYDEsgKgHNMzUA   2.上記 URL は 9 月 14 日(木)から可能。   3.入力の際、所属大学の学生証の写真をアップロードください。   4.朗読の音声ファイルデータを、アップロードください。  1.音声データファイルは、自己紹介および大学名は不要です。氏名のみを名乗り、続いて課題文を録音してください(タイトル不要)。  2.音声ファイルは m4a、MP3、WMA 等のデータ形式で保存してください。  3.ファイル名は「氏名+課題文番号」としてください。  4.音声は鮮明に聞こえるように録音してください。  (2)応募締切:2023 年 10 月 31 日(火)(入力期限は同日 17 時まて)   ※応募者多数の場合、南京大学関係者による事前審査を行います。   ※審査結果以外に関する事前審査の詳細についてはお答えできません。  [スピーチ部門]  (1)応募方法:以下のGoogleフォームに入力ください。(応募にはGoogleアカウントが必要です)   1.URL https://forms.gle/LcGCg8KMCghySnNh7   2.上記 URL は 9 月 14 日(木)から可能です。以下の書類等もアップロードください。       ・所属大学の学生証の写真をアップロードください。       ・スピーチ原稿(日本語版・中国版の 2 種類)は、所定のフォーマット添付4を使用し、アップロードください。(作成については添付3をご参照ください)       ・スピーチの音声ファイルデータを、アップロードください。  1.音声ファイルは、中国語による「氏名」「スピーチタイトル」の後、スピーチを録音してください(大学名は不要)。  2.音声ファイルは m4a、MP3、WMA 等のデータ形式で保存してください。  3.ファイル名は「氏名」としてください。  4.音声は鮮明に聞こえるように録音してください。 (2)応募期限:2023年 10 月 31 日(火)(入力期限は同日17時まで)   ※応募者多数の場合、南京大学関係者による事前審査を行います。   ※審査結果以外に関する事前審査の詳細についてはお答えできません。 ※いずれの部門も、応募書類は返却しません。 ※入力の情報に不備や虚偽の申請があった場合は失格となります。ご注意ください。
応募時の会員登録
不要
募集期間
2023年9月14日(木) ~ 2023年10月31日(火)
応募資格
出場希望者は以下のすべての条件に該当する必要があります。 ※虚偽の申請があった場合、本大会への参加、賞および入賞活動への参加権を無効とします。 〇高等学校の部  (1)  中部東海地区(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、新潟県、長野県、富山県、石川県、福井県)の高等学校に在籍する高等学校生。  (2)  両親のどちらも中国語を母語としない者で、参加者本人も中国語を母語としない者。  (3)  中国語学習歴が1年未満で、中国語圏での学習歴および生活歴のない者。  (4)  過去の本大会に参加し、いずれの賞(努力賞を除く)も獲得していない者。  (5)  所定のフォームに必要事項をすべて入力の上、期日までに送信提出し、本コンテスト実施委員会の審査を通過した者(詳細は 実施概要9.を参照)。  ※同一高等学校内で応募者が6名以上の場合には、制限をお願いする場合があります。 〇大学の部  (1) 中部東海地区(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、新潟県、長野県、富山県、石川県、福井県)の大学に在籍する大学生または大学院生と、南京大学の一部提携大学(京都大学、奈良女子大学、津田塾大学、静岡大学、名古屋大学)に在籍する大学生または大学院生。  (2)  両親のどちらも中国語を母語としない者で、参加者本人も中国語を母語としない者。  (3)  【朗読部門】    ・中国語学習歴が1年未満で、中国語圏での学習歴および生活歴のない者。     ※過去の本大会の朗読部門に出場し、いずれかの賞(ただし努力賞を除く)を獲得した者は、スピーチ部門へ出場してください。    【スピーチ部門】    ・中国語学習歴が1年以上で、中国語圏での学習歴および生活歴がいずれも2年を超えない者。    ・発表原稿は未発表原稿とする。     ※過去の本大会のスピーチ部門に出場し、特等賞または1等賞を獲得した者は出場できません。  (4)  所定のフォームに必要事項をすべて入力の上、期日までに送信提出し、本コンテスト実施委員会の審査を通過した者(詳細は 実施概要9.を参照)。
〇高等学校の部  (1)一等賞 愛知大学賞(3名):賞状の授与および図書カード1万円分  (2)二等賞(6名):賞状の授与および図書カード5千円分  (3)中華人民共和国駐名古屋総領事賞(1名):賞状の授与および図書カード1万円分  (4) 記念賞(参加者全員):南京大学記念品贈呈 〇大学の部: 【朗読部門】  (1)一等賞(2名): 賞状および8日間江蘇旅行(2024年8月実施予定)、希望する場合は、1セメスター留学の奨学金への申請(申請手続きを南京大学がサポートします)。  (2)二等賞(6名): 賞状および図書カード(5,000円分)  (3) 中華人民共和国駐名古屋総領事賞(1 名):賞状の授与および図書カード1万円分  (4)記念賞(参加者全員):南京大学記念品贈呈  ※応募者数により、各賞の受賞人数が変更となる可能性があります。 【スピーチ部門】  (1)一等賞(4名): 賞状および8日間江蘇旅行(2024年8月実施予定)、希望する場合は、1セメスター留学の奨学金への申請(申請手続きを南京大学がサポートします)。  (2)二等賞(5名): 賞状および図書カード(5,000円分)  (3)中華人民共和国駐名古屋総領事賞(1名):賞状の授与および図書カード1万円分  (4)日中平和友好条約締結45周年記念賞(1名):賞状の授与および商品券3万円分  (5)記念賞(参加者全員):南京大学記念品贈呈  ※応募者数により、各賞の受賞人数が変更となる可能性があります。
結果発表
2023年12月9日(土)
補足
開催日時  高等学校の部 2023 年 12 月 9 日(土)午前  大学の部(朗読部門・スピーチ部門決勝) 2023年12月9日(土)午後 会場  愛知大学 名古屋キャンパス※1本館20階 スカイラウンジ(愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60番6)  名古屋駅より徒歩約10分 またはあおなみ線「ささしまライフ駅」下車歩行者デッキ直結  https://www.aichi-u.ac.jp/profile/campus/nagoya  ※1:駐車場はありません。公共交通機関をこ利用ください。 開催形式  上記会場にて対面方式で実施します。スピーチコンテスト出場者は、会場にて発表いただきます。オンライン形式での出場は、原則認めません。 ただし、感染状況悪化等の事情により、開催形式が変更となる可能性があります。

出典:https://edu.aichi-u.ac.jp/global_project/blog/?p=9365
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。