この公募は締切済みです
- おすすめ
東京国際プロジェクションマッピングアワードvol.7



- 締切日
- 2022年6月13日(月)
- 主催者
- 東京国際プロジェクションマッピングアワード実行委員会(株式会社ピクス、株式会社IMAGICA EEX)
- 賞
- 賞金30万円、トロフィー
- 応募資格
- ・大学、短期大学、大学院、高専、専門学校、高等学校に所属する学生とする。※1 ・一次審査後にオンラインにて行われるワークショップ(7月上旬開催予定)※2、及び上映会当日※3に参加できること。 ・1名以上のチーム編成での参加とする。複数名で編成される場合は1名代表者を選出した上での申し込みとする。 ・別の学校、学生とともにチームを組むことも可。但し各校ごとに学校関係者1名の参加を必須とする。 ・チーム内には3DCGおよび2Dアニメーションのアプリケーションを使用できる者が最低1名はいること。 (原則、学生以外の制作は禁止。プロの協力者がいる場合、アドバイスは可とする。) ※1 ただし18歳以下の場合は保護者の同意が必要となります。 ※2 ワークショップに関するご案内 ワークショップはオンラインにて開催予定。詳細は一次審査を通過された方にご案内いたします。 ※3 上映会当日の参加形態については、オンラインとなる可能性もあります。予めご了承下さい。
東京国際プロジェクションマッピングアワードVol.7 エントリー受付中! 「東京国際プロジェクションマッピングアワード」は、 若き空間映像クリエイター を対象とした 日本最大級のプロジェクションマッピングのコンテストです。 将来、映像業界の中核となる人材の発掘 と、プロジェクションマッピングという空間映像技術の高度化と普及を目的 に毎年開催しています。 本アワードでは、 書類審査を勝ち抜いたチームに向けた制作ワークショップと東京ビッグサイトでの上映会・最終審査会 での発表の場の提供を通して、 人材育成に貢献しています。 7回目の開催を迎える今年のテーマは「ENJOY!!!」。 “楽しんで作る映像は、観る人も楽しい”という考えから、チームそれぞれの解釈・視点で、「楽しみながら」作品作りに向き合ってほしい、という思いで作品を募集いたします。上映会・最終審査会は11月に、東京ビッグサイトを舞台に、オンライン配信と3年ぶりの有観客での開催を予定しています。
- 募集内容
- 作品テーマ: ENJOY!!! 制作作品:プロジェクションマッピング投影用映像(尺2〜3分) ※一次審査は書類のみ、一次審査を通過した出場者は映像制作を行う。
- 作品規定
- エントリー時の提出物 エントリー時には、下記2点を提出してください。 (1)企画書 企画意図、イメージビジュアル、絵コンテ合わせて10枚以内 ※枚数の割当は自由。 PDF形式 / 5MB以内 (2)誓約書 アワードの参加にあたり、エントリーシートの提出及び別途配布の誓約書に自筆署名・提出を頂いた上で、参加の意思を有するものとし、所属学校、担当教員、制作チームの代表者及びチームメンバーの同意を得られたものとします。 応募書式 企画書、誓約書は以下のリンクから指定書式をダウンロードし、使用してください。 応募書式 >2022_TPA企画書_vol7(PDF 100KB): https://pmaward.jp/wp-content/uploads/2022/04/ed4d918edf2bbb42364e6d4ba1e4ae44.pdf >2022_TPA誓約書_vol7(PDF 165KB): https://pmaward.jp/wp-content/uploads/2022/04/55e0e2d1c6cec3a0910af70e983eaaa7.pdf
- 応募方法/応募先
- 東京国際プロジェクションマッピングアワード実行委員会 >エントリーフォームはこちら: https://pmaward.jp/entry_form/
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2022年4月25日(月) ~ 2022年6月13日(月)
- 応募資格
- ・大学、短期大学、大学院、高専、専門学校、高等学校に所属する学生とする。※1 ・一次審査後にオンラインにて行われるワークショップ(7月上旬開催予定)※2、及び上映会当日※3に参加できること。 ・1名以上のチーム編成での参加とする。複数名で編成される場合は1名代表者を選出した上での申し込みとする。 ・別の学校、学生とともにチームを組むことも可。但し各校ごとに学校関係者1名の参加を必須とする。 ・チーム内には3DCGおよび2Dアニメーションのアプリケーションを使用できる者が最低1名はいること。 (原則、学生以外の制作は禁止。プロの協力者がいる場合、アドバイスは可とする。) ※1 ただし18歳以下の場合は保護者の同意が必要となります。 ※2 ワークショップに関するご案内 ワークショップはオンラインにて開催予定。詳細は一次審査を通過された方にご案内いたします。 ※3 上映会当日の参加形態については、オンラインとなる可能性もあります。予めご了承下さい。
- 賞
- 最優秀賞(賞金30万円、トロフィー、賞状) 優秀賞(賞金15万円、トロフィー、賞状) 審査員特別賞(賞金10万円、トロフィー、賞状)
- 結果発表
- 2022年11月19日(土) 予定
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 補足
- 映像の権利について 上映会以後、優秀作品は東京ビッグサイトで行われるプロジェクションマッピングの上映会でも使用する予定です。 応募作品の所有権、著作権(著作権法第27条及び28条に規定された権利も含む)その他一切の権利は主催者である、株式会社ピクス及び株式会社イマジカデジタルスケープに加え、グループ会社である株式会社イマジカ・ロボットホールディングスに帰属し、株式会社東京ビッグサイト等の協力会社への使用権を許諾します。 また、プロジェクションマッピング上映のほか、アワード及び上記会社の広報・宣伝活動等へ使用いたします。 (Webサイト、TV、新聞、雑誌、デジタルサイネージ、作品集、会社概要などを想定、静止画、動画等の制限も無いものとする。) ただし、参加者本人の就職活動や作家活動での制作実績としての使用は許諾いたします。 ※エントリーに際しては上記を承諾済みとします。また、学校関係者及び制作に参加する全員に誓約書に署名をお願いします。 その他注意事項 本アワードにおいて、作品情報(企画書、動画、静止画など)が参加チームの関係者以外に漏れないよう留意すること。 完成した映像素材は、アワード終了後についても事務局の許諾なく外部へ公開することを原則禁止とする。 SNS等を使用してのアワード自体への書き込みは可とするが、本番上映前の段階の制作物(映像や静止画)のアップロード禁止とする。 アワード事務局から譲渡された制作チャートや資料、音源などの流出やインターネット上への公開を禁止とする。 主催、協賛、協力会社、他参加校などへの誹謗中傷は禁止とする。 各種素材(音楽、画像など)に関する権利処理について不明な点がある場合は、事前に主催者に相談の上実施とする。 権利侵害等のクレームや紛争について、東京ビッグサイト、主催者、及び、その関連会社は一切責任を負いません。万が一、第三者から権利侵害等の主張があった場合、応募者にて適切に処理し、東京ビッグサイト、主催者、及び、その関連会社に一切の負担が及ばないようにすること。 13歳未満の本アワードへの参加は不可。応募者が未成年の場合は、予め保護者の承諾を必須とする。
出典:https://pmaward.jp/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。