第4回中高生日本語研究コンテスト



- 締切日
- 2025年9月25日(木)
- 主催者
- 日本語学会
- 賞
- 公式サイトにて発表
- 応募資格
- 学年:中学生、高校生、高専生(3年生まで) 人数:6人以下のグループまたは個人
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、日本語の研究を通じて新たな視点を発見する機会がありそうです。中高生が対象で、教育的な意義が強いのが特徴です。プレゼンテーション動画を通じて自分のアイデアを広く発信できる場として、挑戦する価値があるかもしれません。
日本語の謎を解く 「中高生日本語研究コンテスト」は、中高生の皆さんの視点で見つけた日本語に関する研究のアイデアや成果を広く募集するコンテスト。皆さんが見つけた日本語の謎や面白さを、プレゼンテーション動画にまとめて応募しよう!
- 募集内容
- ◆募集内容 日本語に関する研究であれば、何でも歓迎します。次の枠組みを参考に、具体的なテーマを決めてください。 ① 音声・文字・表記・語彙・文法・文章・コミュニケーション ② 日本語の歴史や地域の言葉(方言) ③ 言語作品の言葉 ④ 日本社会と言葉 ⑤ 日本語による理解・思考・表現 ⑥ 外国語との比較や翻訳 ⑦ デジタル技術を用いた言葉の分析 ◆研究発表の部門 A:アイデア部門(構想発表部門) 「こんな研究ができそう」というアイデアを募集します。研究の着想や方法を中心に、研究計画までを作成してください。 B:リサーチ部門(成果発表部門) 実際にテーマを決め、自分たちで調査・分析し、結果を示すもので、いわゆる研究発表です。 ◆応募の単位 個人またはグループ(複数校のメンバーからなるグループも可)
- 応募方法/応募先
- ◆応募形式 スライド・ポスター等を用いたプレゼンテーション動画を投稿してください。アイデア部門は4-6分、リサーチ部門は9-11分の動画を作成してください。 ・ファイル名:発表タイトルと同じ(例:「空から漢字を調査する.mp4」) ・ファイル形式:MP4、MOV、AVI、WMV ・ファイルサイズ:1GB以下 ◆応募方法 1.応募フォームからエントリー! ①発表者名(代表者氏名、チームメンバー氏名) ②代表者のメールアドレス ③応募部門 ④発表タイトル ⑤発表者の学校・学年 ⑥連絡の取れる大人(担任・顧問・指導教員・保護者など)の名前・連絡先(メールアドレス) 2.送られてきたURLに動画を投稿! 代表者のメールアドレスに動画提出先の情報をお送りします。動画提出先から動画ファイルを送ってください。参加費用は無料です。
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年9月1日(月) ~ 2025年9月25日(木)
- 応募資格
- 学年:中学生、高校生、高専生(3年生まで) 人数:6人以下のグループまたは個人
- 結果発表
- 結果は2025年11~12月頃に発表します。各部門の優秀な発表を表彰します。※表彰作は日本語学会による講評をつけ、投稿されたプレゼンテーション動画とともに、Webサイトで公開します。詳細が決まりしだい、コンテスト専用Webサイトでご案内します。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.junior-jpling.org/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。
- タグ
- WEB応募可