公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    令和6年度 テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰 ~輝くテレワーク賞~

    締切日
    2024年7月31日(水)
    主催者
    厚生労働省
    受賞企業は輝くテレワーク賞 認定ロゴを使用できます。
    応募資格
    資格不問

    厚生労働省では、このたび、令和6年度の「輝くテレワーク賞」※の募集を開始します。 ※「輝くテレワーク賞」は「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰」の通称 「輝くテレワーク賞」とは、テレワークの活用によって、労働者のワーク・ライフ・バランスの実現を図るとともに、他社の模範となる取組を行っている企業や団体を厚生労働大臣が表彰するものです。 テレワークは、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方であり、子育てや介護と仕事の両立など、ワーク・ライフ・バランスの向上に役立つほか、業務効率化による生産性の向上や人材の確保につながるなど、労使双方にメリットがある働き方です。

    募集内容
    テレワークの活用によって労働者のワーク・ライフ・バランスの実現を図るとともに、他社の模範となる取組を行っている企業・団体からのテレワークへの取組内容を募集、表彰します。 (例) 例 ・テレワーク活用が難しいとされてきた業界において効果的な取組を行っている企業・団体 ・テレワーク活用が難しいとされてきた職種において効果的な取組を行っている企業・団体 ・効果的な取組を行っている中小企業・団体 ・テレワークの普及・推進に貢献して、顕著な成果をあげている企業・団体
    作品規定
    ・企業表彰の応募に当たり、既に優秀賞を受賞された企業は応募できません。また、既に特別奨励賞を受賞された企業は連続して特別奨励賞は受賞できません。 ・以下に該当する場合は、表彰の対象から除外します。 ー過去1年以内に雇用する労働者(短時間労働者を除く。以下同じ。)一人当たりの各月ごとの時間外労働及び休日労働の合計時間数について、45時間以上の月がある場合 ー過去1年以内に雇用する労働者における平均した一月当たりの時間外労働時間について、60時間以上である者がいる場合 ー過去3年以内に労働関係法令及びその他関係法令などに重大な違反がある場合
    応募方法/応募先
    応募はWEBの応募フォームからご応募下さい。 なお、WEBからのご応募については下記の点をご了承下さい。 ・入力の一時保存ができます。ただし、ブラウザに保存しますので、再開は保存した機器を使用して下さい。 ・同一ブラウザで複数フォームの一時保存機能を利用している場合、正常に保存されない可能性があります。 ・ブラウザのプライベートモードを利用している場合一時保存機能をご利用いただけない可能性があります。 ・キャッシュクリアを行いますと、保存内容が削除される可能性があります。 なお、WEBと同じ内容の応募フォームを輝くテレワーク賞応募サイトよりダウンロードできます。 WEB入力時のワークシートとしてご利用いただけますので、ワークシートから各項目をコピー&ペーストで入力して下さい。
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2024年6月3日(月)14:00 ~ 2024年7月31日(水)23:59
    応募資格
    資格不問
    厚生労働大臣賞「優秀賞」 テレワークの活用によって労働者のワーク・ライフ・バランスの実現を図るとともに、他社の模範となる取組を行っている企業・団体のうち、その取組が総合的に優れていると認められる者を表彰します。 厚生労働大臣賞「特別奨励賞」 テレワークの活用によって労働者のワーク・ライフ・バランスの実現を図るとともに、他社の模範となる取組を行っている企業・団体のうち、その取組が優れていると認められる者を表彰します。
    審査員
    テレワークに関して知見を有する学識者、労働者・使用者団体の代表委員から構成される審査委員会において審査を行います。
    結果発表
    2024年10月下旬 ・審査結果は、10月末ごろに公表を行い、受賞者へお知らせします。 ・11月25日(月)に開催予定の表彰式にて、受賞者を表彰します。
    諸権利
    詳細は輝くテレワーク賞WEBサイトを参照
    参考資料

    出典:https://kagayakutelework.jp/award/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。