第1回 短歌研究評論賞
- 締切日
- 2025年5月10日(土)
- 主催者
- 短歌研究社
- 賞
- 賞状・副賞20万円
- 応募資格
- 資格不問
詠み、読み、論じる。作品と理論は相互に共鳴し、進化する。 昨年まで42回開催した「現代短歌評論賞」の基本理念を引き継ぎつつ、応募規定を一新し、新たな賞として始めます。 短歌の歴史の流れを意識し、短歌の現在と未来を新しい視点で捉える意欲的な評論を期待します。 令和7年度 第1回『短歌研究評論賞』の詳細は「短歌研究」9月・10月合併号に掲載予定です。
- 募集内容
- 「現代短歌についての評論」 ※短歌の歴史の流れを意識し、短歌の現在と未来を新しい視点で捉える意欲的な評論の応募を期待する。
- 作品規定
- 課題に則した未発表の論文に限る。 文字数=原則として6000字以上1万2000字以内(表題含む、参考資料一覧は含まず) 1=応募者本人による未発表評論 2=応募者本人による結社誌、同人誌、大学短歌会機関誌、web上での既発表の評論。 (2024年1月1日以降の発表作に限る。初出を明記) * パソコンの場合は、A4用紙横に縦書きで、1ページ40字×30行でレイアウトすること。 (PDF化のうえ、メール送付も可 hyouron@tankakenkyu.co.jp ) * 手書き原稿の場合は400字詰め原稿用紙(A4)15枚~30枚。応募原稿の返却には応じない。 締切 2025年5月10日(当日消印有効)
- 応募方法/応募先
- ■原稿送り先 〒112-8652 東京都文京区音羽1-17-14音羽YKビル 短歌研究社 「短歌研究」編集部 e-mail:hyouron@tankakenkyu.co.jp
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2025年5月10日(土)
- 応募資格
- 資格不問
- 審査員
- 川野里子・松村正直・土井礼一郎・寺井龍哉
- 結果発表
- 「短歌研究」9月・10月合併号の誌上にて
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.tankakenkyu.co.jp/%E7%9F%AD%E6%AD%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%A4%BE%E3%81%AE%E8%B3%9E/%E7%9F%AD%E6%AD%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%A9%95%E8%AB%96%E8%B3%9E/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。