公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定

第2回デジタル学園祭「全国情報教育コンテスト2025」

締切日
2025年2月12日(水)
主催者
一般社団法人デジタル人材共創連盟
文部科学大臣賞(予定)
応募資格
・2024年4月1日時点で12歳以上かつ2025年3月31日時点に18歳以下の者。 ただし、高等学校に在籍している者については19歳以上でも応募可能とする。 ・最終審査会2025年3月22日(土)に会場で発表できる方。 会場:渋谷スクランブルスクエア SHIBUYA QWS (東京都渋谷区渋谷二丁目 24 番 12 号) チーム参加・個人参加いずれも可。チーム構成人数に制限なし。ただし、最終審査会での発表者は4名までとする。チームを構成するメンバーは異なる学校でも良く、学校に通っていなくても良い。

デジタル学園祭「全国情報教育コンテスト」は、「情報Ⅰ・Ⅱ・探究・デジタル部活動で得た力を発表できる場所」をコンセプトとしたコンテスト形式のイベントです。 Society5.0を見据え、2022年から情報Iが始まり、続いて情報IIも設置されました。これらの授業で学んだことを活かすために総合的な探究の時間とのカリキュラムマネジメントも重要視されています。加えて、デジ連はDXハイスクール事業支援としてプラン集を作成し、文部科学省を通じて採択校へ展開するなど、本事業の支援を行っています。これらを受けて、本コンテストはDXハイスクールの成果発表の場として活用できることが期待されています。

募集内容
学生たちが教育や部活動等で培った力で制作した「デジタル技術を活用した作品」を募集します。テーマは「暮らしや学校をより良くする(DXする)」。自分たちの暮らしや身の回りの困りごとがどうしたらよくなるだろうと考え、その解決策をカタチにするアイデアやプロダクトを作成してください。
作品規定
「暮らしや学校をより良くする(DXする)」をテーマにデジタル技術(※1)を活用した作品(アイデア or プロダクト)を制作し、①応募用紙を、後述の応募先までお送りください。②作品説明補足資料の提出は任意です。①②すべて審査対象となります。 (※1)デジタル技術については例えばIoT、AI(生成系/人工知能)、3Dモデリング、VR、AR、ロボット、クラウドなど。ジャンル・領域は特に問いません。 なお、作品について制作者に問合せをする場合がありますので、確実に連絡が取れる連絡先を必ず明記してください。 ①応募用紙(必須) ・応募前に必ず 公式WEB より応募用紙をダウンロードの上、ご記入ください。なお、記入にあたっては、必ず電子媒体をご使用ください(手書き不可)。 ・すべての項目について、漏れなく記入してください。書類に不備があった場合は、応募無効となることがございます。ご注意ください。 ・過去に発表・受賞した作品も応募可能です。ただし、発表時点から応募時までに作品のアップデートを行っている場合に限ります。 ・第1回デジタル学園祭「全国情報教育コンテスト」のファイナリスト作品は応募できません。 ・第1回デジタル学園祭「全国情報教育コンテスト」に落選した作品は、作品のアップデートを行っている場合に限り応募可能です。 ②作品説明補足資料(任意) ・応募用紙項目の内容を補足する資料(ソースコード・動画・学校内での発表資料等)を別途提出することも可能です。 ・補足資料は、審査の参考とさせていただきます。
応募方法/応募先
応募期間 2024年12月24日(火)〜2025年2月12日(水) 応募方法 作品申込フォームにエントリー ・1作品につき1申込です。 ・チーム名、学校名などを記入していただきます。 ・連絡は原則メールで行いますので、必ずチーム代表のメールアドレスを記載ください。 ・学校に在籍されている方は、担当教員の氏名・メールアドレス(連絡先)を記入してください。 ・記載するメールアドレスは@dle.or.jpから送られてくるメールを受信可能な状態にしておいてください。 <応募フォームにアクセスできない場合> 応募者の名前、学校名(任意)を記載し、応募用紙を添付の上、gakuensai_infoアットdle.or.jpまでお送りください。 *アットの部分を@マークに変更してください。
応募時の会員登録
不要
募集期間
2024年12月24日(火)00:00 ~ 2025年2月12日(水)17:00
応募資格
・2024年4月1日時点で12歳以上かつ2025年3月31日時点に18歳以下の者。 ただし、高等学校に在籍している者については19歳以上でも応募可能とする。 ・最終審査会2025年3月22日(土)に会場で発表できる方。 会場:渋谷スクランブルスクエア SHIBUYA QWS (東京都渋谷区渋谷二丁目 24 番 12 号) チーム参加・個人参加いずれも可。チーム構成人数に制限なし。ただし、最終審査会での発表者は4名までとする。チームを構成するメンバーは異なる学校でも良く、学校に通っていなくても良い。
<文部科学大臣賞(予定)> 本コンテストの審査基準によって選ばれた最も優秀な作品に贈られます。 <企業賞> 各協賛企業の審査によって選ばれた作品に贈られます。
入選点数
10点未満
結果発表
書類審査結果発表:2025年2月27日(木)予定 最終審査会:2025年3月22日(土)
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://zenjyocon.jp/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。