公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • プロ限定
  • 学生限定
  • 地域限定

第1 回 瀬⼾内国際建築デザイン実施コンペ2025

締切日
2025年5月30日(金)
主催者
ハレルヤプレミアムプラットフォーム本部(株式会社ヤマホン内)
30 万円
応募資格
学生部門 2025/4/1時点で専門学校、大学、大学院生などに在籍中の学生(学生であれば23歳以上の方もエントリー可能)。 国籍不問(提出物及びプレゼン審査で使用する言語は日本語または英語とする)。 個人・グループ不問。 建築士の資格不問。 フリーランス部門 1989/4/2 以降生まれの方(原則、学生をのぞく。ただし、本人が主宰する建築士事務所登録をされている学生は学生部門・フリーランス部門どちらでもエントリーは可能ですが重複はできません。※※※部門により実施時の関わり方が異なりますので、確認のうえ、部門を選択してください。) 国籍不問(提出物及びプレゼン審査で使用する言語は日本語または英語とする。) 個人・グループ不問(グループの場合、全員が 1989/4/2 以降生まれのものであること。) 一級建築士、または二級建築士の資格を取得していること。(グループでエントリーする場合は代表者が資格所有者であること。) ※その他、詳細は主催者WEBサイトを参照

近年、開口部の自由度、内部空間の自由度が求められるようになっている中、私たちは新たな耐震の分析手法である木造住宅の時刻歴応答解析ソフト「wallstat」を用い耐震性とデザインを両立させる試みを行ってきました。 その中で、鉄骨と木質開口フレームを用いた木造建築が構造的にも経済的にも大変合理的であり日本古来の木造軸組建築の考え方はそのままに、木材資源を効率的に使用しつつ大幅な設計の拡張ができると考えています。 この、私たちが培ってきた技術と若手の建築家の自由な発想で従来の枠を超えた新たな作品が生み出されることを期待しています。

募集内容
本コンペの特長 ・建築実施コンペである ・学生・フリーランスそれぞれの部門で表彰予定 テーマ 重力から自由になる家
作品規定
作品提出受付期間 2025年6月13日(金)〜 6月30日(月)※15:00締め切り 一次審査 書類審査 2025年7月11日(金) 最終審査・表彰式 プレゼン審査 2025年9月6日(土)  会場/岡山コンベンションセンター  ①午前:学生部門の最終審査  ②午後:フリーランス部門の最終審査  ③17:30(予定):審査結果発表  ※最終審査の様子はWEB配信も予定しています。  ※最終審査終了後、表彰式・受賞パーティーを開催予定。  ※最終審査は関係者以外の一般の方も見学できるように準備しております。 学設計の制約 ・共通 敷地図面は主催者が提供したものを使うこと(玉野市が決定した都市計画玉野深山アルバタウン地区計画に従うものとします)。 対象の敷地は4敷地あります。自由に敷地を選んで作品を制作してください。 敷地見学はできません(webで見ていただくことに制約はありません)。 木造軸組み工法での設計とします。 区画は300㎡程度(90坪)。 建蔽率が30%(ガレージ含む)。 容積率50%。 実際に住居になる(利便性・快適性の考慮)。 ・学生部門 上記のみ ・フリーランス部門 上記に加え、木造軸組工法の常識にとらわれず、チャレンジングな作品を検討する。 図面に柱の位置を描きこむこと。 植栽を含めた外構も表現すること。 マイカーなど生活に必要と想定されるものは適宜想定する。 実際に建築されることを前提に検討する。 建築された場合、一定期間は多くの方に見てもらうが、将来的には販売されることを前提に検討する(価格、仕様、生活スタイルの変化など)。 作品内容 設計意図がはっきりわかるようにPDF形式、A1サイズに表現してください。 ※作品の右上に氏名などは記載せず受付番号のみ記載する  作品タイトルを入れる。  敷地条件・設計主旨を表現する(図と文章で極力ヴィジュアルに)。  面積表(敷地面積・建築面積・各階床面積・延べ床面積など)。  配置図(一階平面図と兼用可)。縮尺は任意で設定。  各階平面図(建物のほか、地形・庭・アプローチ・駐車場なども)。縮尺は任意で設定。  主要断面図(一面以上)。縮尺は任意で設定。  立面図、内部空間パース、外観パース、模型写真などイメージが伝わるものも任意で提出可能。 応募点数 ・共通 個人の場合1点、グループの場合1点。個人とグループの重複提出はできません。 個人、グループ関わらず重複提出することはできません。(例:あるグループでリーダとして提出した方が別のグループでメンバーとして提出するなど)重複提出が発覚した場合は、その方個人、関係したグループは失格といたします。 ・学生部門 上記のみ ・フリーランス部門 協力会社(構造設計・設備協力等)は、協力可能ですが、エントリーメンバーには含みません。
応募方法/応募先
1. 特設サイトからのエントリー - URL︓https://hareruya-okayama.jp/comp - 必要情報︓メールアドレス、⽒名、⽣年⽉⽇、住所、所属等 2. 作品提出 - ⼀次審査︓PDF形式A1サイズ⼀枚(1GB以下) - 最終審査︓応募作品をパネル化した現物、プレゼンテーション資料、模型等
応募時の会員登録
不要
募集期間
2025年4月1日(火)00:00 ~ 2025年5月30日(金)15:00
応募資格
学生部門 2025/4/1時点で専門学校、大学、大学院生などに在籍中の学生(学生であれば23歳以上の方もエントリー可能)。 国籍不問(提出物及びプレゼン審査で使用する言語は日本語または英語とする)。 個人・グループ不問。 建築士の資格不問。 フリーランス部門 1989/4/2 以降生まれの方(原則、学生をのぞく。ただし、本人が主宰する建築士事務所登録をされている学生は学生部門・フリーランス部門どちらでもエントリーは可能ですが重複はできません。※※※部門により実施時の関わり方が異なりますので、確認のうえ、部門を選択してください。) 国籍不問(提出物及びプレゼン審査で使用する言語は日本語または英語とする。) 個人・グループ不問(グループの場合、全員が 1989/4/2 以降生まれのものであること。) 一級建築士、または二級建築士の資格を取得していること。(グループでエントリーする場合は代表者が資格所有者であること。) ※その他、詳細は主催者WEBサイトを参照
最優秀賞 30万円 優秀賞 10万円 審査員特別賞 3万円 特典 設計したプランが作品になる(建築する)ことを目指します。 4敷地それぞれで建築を予定します。(最大4件)部門ごとでは最低1件、多い場合は3件、建築する予定です。 学生部門 デザイン監修者として、お名前がクレジットされます。 デザイン監修者として関わっていただきます。ただし、選定された案に応じて協議することとします。 実際に建築することになった場合、申請などの手続き、設計・監理等は主催者側が行い、デザインは審査員がサポートしていきます。 フリーランス部門 設計・監理者、もしくはデザイン監修者としてお名前がクレジットされます。 設計・監理者、もしくはデザイン監修者として関わっていただきます。ただし、選定された案に応じて協議することとします。
入選点数
10点未満
審査員
【審査員】 畑 友洋(畑友洋建築設計事務所) 中川 エリカ(中川エリカ建築設計事務所) 川⻄ 敦史(川⻄敦史建築設計事務所) 山本 佳彦(株式会社ヤマホン 代表取締役社⻑) 【構造監修】 手塚 純一(J建築システム株式会社 代表取締役、博士(工学・農学)・一級建築士) 中川 貴文(京都大学准教授)
結果発表
2025年9月上旬
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://hareruya-okayama.jp/comp/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。