公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 地域限定

みらい米おにぎりコンテスト2025

締切日
2025年8月29日(金)
主催者
つくばみらい市
賞状、市内産米30キログラム、5千円相当の特産品
応募資格
以下のいずれかによる応募とします。 (1)つくばみらい市に在住、在学または在勤する個人 (2)つくばみらい市に所在または登録のある団体

おにぎりで こころいっぱい つくばみらい市は古くから「谷原三万石」と呼ばれ、品質の良いお米が作られている米どころです。市では、市内産米の消費拡大等を目的として、「お米を食べよう条例」を施行し、「毎日お米を食べよう運動」を推進しているところです。 この運動の一環として、「みらい米おにぎりコンテスト」を開催し、お米に興味と親しみを持ち、お米を中心とした食生活を推進していくため、古くから日本の食文化に根付いている「おにぎり」のアイデアを募集します。 受賞作品は、つくばみらい市のお米のプロモーション活動や市事業などに活用させていただきますので、皆様のご応募をお待ちしております。

募集内容
おにぎりの作り方及び再現したおにぎりの写真またはイラストを募集 作品部門 (1)『お手軽おにぎり』 誰でも手軽に作ることができて、楽しい食事時間を過ごせるよう、さっと簡単にできる自慢のおにぎりを募集します。 (2)『大切な人に届けたいおにぎり』 家族、同僚、愛する人など、自分の大切な人が笑顔になるような想いがこもった自慢のアイデアおにぎりを募集します。
作品規定
(1)具材は、市内のスーパー等で一般的に購入できるものとしてください(インターネットでの取り寄せ商品などは不可) (2)おにぎり1個の重量は、100~150gを目安としてください。 (3)生肉、生魚をそのまま使用はしないでください、ただし、「イクラ」や「塩辛」など、一定の加工がされているものは使用可能です。 (4)誰にでも再現可能なデザインにしてください。 応募点数は、各部門につき1人(団体)1作品まで 電子メール及びInstagramでの応募の場合、1回の添付は1作品までとし、複数の作品が添付された場合、1番最初の作品のみを応募したこととみなします。(同一部門に2作品以上の作品を応募した場合は、受付順が早い作品を応募したこととみなします。)
応募方法/応募先
(1)電子メールの場合 必要事項を記入した応募用紙を添付して応募先へ送信してください。おにぎりの写真やイラストは、データ(JPEG)の添付でも可とします。メールの容量は5MB以内としてください。 応募先E-mail okome.noti.mirai@gmail.com (2)郵送または持参の場合 必要事項を記入した応募用紙を以下応募先へ送付または持参してください。 令和7年8月29日(金曜日) ※消印有効  応募先 つくばみらい市市民経済部産業経済課 〒300-2492 つくばみらい市加藤237番地   電話0297-58-2111   持参の場合の受付は、平日8時30分から17時15分までとします。 (3)Instagramの場合 「毎日お米を食べよう運動」の公式アカウント「お米 のち みらい」をフォローし、応募用のハッシュタグ #みらい米おにぎり2025 をつけておにぎりの実物またはイラストの写真を投稿してください。投稿の際に、本文中に応募テーマ、材料、作り方、工夫したことなどを本文中に記入してください。「大切な人に届けたいおにぎり」部門に応募する場合は、食べてほしい人、おにぎりに込めた想いも本文中に記入してください。
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2025年8月29日(金)
応募資格
以下のいずれかによる応募とします。 (1)つくばみらい市に在住、在学または在勤する個人 (2)つくばみらい市に所在または登録のある団体
各部門につき グランプリ 1名    賞状、市内産米30キログラム、5千円相当の特産品 準グランプリ 1名    賞状、市内産米10キログラム、3千円相当の特産品
入選点数
10点未満
結果発表
受賞者には令和8年1月上旬までにメールまたは電話にて、受賞の連絡を行います。 Instagramの場合はダイレクトメッセージを送付します。 選考結果については、市広報紙、市ホームページ及び「お米を食べよう運動」公式Instagram等にも掲載します。
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/jyumin/shigoto-sangyou-nougyou/nougyou/page004815.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。