第27回 酒折連歌賞



- 締切日
- 2025年9月30日(火)
- 主催者
- 山梨学院大学・酒折連歌賞実行委員会
- 賞
- 文部科学大臣賞 賞金10万円
- 応募資格
- 資格不問
酒折(さかおり)は甲府市東部にあって 町名にもなっています。 大和時代の甲斐の国の中心地であったらしく、九つの古道はここを起点としていました。 この地に日本武尊(やまとたけるのみこと)を祭神とする酒折宮(さかおりのみや)があり、 古来から多くの文人(ぶんじん) の 参詣(さんけい)が絶えません。 この賞は、多くの人が連歌に興味関心と創作意欲をもち、現在は衰微(すいび)している連歌をよみがえらせ普及させて、文学の振興、文化の創造に資するために創設したものであります。 ふるってご応募ください。
- 募集内容
- 提示された問いの片歌一~五の中から一句を選び、答えの片歌を五・七・七でつくって応募してください。なお、提示された問いの片歌五句すべてに応募しても差し支えありません。また、応募句数にも制限はありません。 問いの片歌 一 戦後とは八十回の夏ありしこと 二 両腕は翼人類が鳥だったころ 三 はなびらを散らす風にも名前があって 四 語りたい好きな映画やこれからのこと 五 もの言わず聞かず芝生に大の字になる
- 作品規定
- 締切必着
- 応募方法/応募先
- ① 個人応募 個人応募用の「指定用紙」に必要事項を記入し、封書もしくはFAXでご応募ください。個人応募用の「指定用紙」は、酒折連歌賞のホームページからダウンロードできます。なお、ハガキ、ホームページから応募される方は、必ず①郵便番号・②住所・③氏名・④性別・⑤年齢・⑥電話番号・⑦問いの片歌番号・⑧応募作品(ひらがなでよみがなを付記)を明記し、一枚の用紙につき一句をご応募ください。 ② 団体応募 団体応募用の「指定用紙」を酒折連歌賞のホームページからダウンロードしてご使用ください。また、事務局へ直接ご持参いただいても結構です。なお、団体で一括応募する場合は、必ず団体名、担当者名、メールアドレス、連絡先を明記の上、問いの片歌ごとにまとめ、必ず所定の「応募句数確認書」を添付してください。 【応募・問い合わせ先】 山梨学院大学酒折連歌賞事務局 〒400-8575 甲府市酒折2-4-5 電話 055-224-1641 FAX 055-224-1386 Email oubo@sakaorirenga.gr.jp
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年4月1日(火) ~ 2025年9月30日(火)
- 応募資格
- 資格不問
- 賞
- 【一般部門(全応募作品を対象)】 *大賞・文部科学大臣賞/賞状 副賞十万円 大賞杯(一句) 山梨日日新聞社賞・読売新聞社賞・朝日新聞社賞 産経新聞社賞・毎日新聞社賞・山梨新報社賞 山梨放送賞・テレビ山梨賞(併せて受賞) *山梨県知事賞/賞状 副賞三万円 楯(一句) *山梨県教育委員会教育長賞/賞状 副賞三万円 楯(一句) *甲府市長賞/賞状 副賞三万円 楯(一句) *特選/賞状 副賞一万円(十句) *優秀賞/賞状 副賞五千円(十二句) *優良賞/賞状(五十四句) 【アルテア部門(小・中・高校生の作品を対象)】 *大賞・文部科学大臣賞/賞状 副賞三万円 大賞杯(一句) 山梨日日新聞社賞・読売新聞社賞・朝日新聞社賞 産経新聞社賞・毎日新聞社賞・山梨新報社賞 山梨放送賞・テレビ山梨賞(併せて受賞) *特選/賞状 副賞五千円(十九句) (一般部門とアルテア部門の重複受賞はありません)
- 結果発表
- 2026年2月上旬 【結果発表】 2026年2月1日(日)酒折連歌賞ホームページにて公表します。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://sakaorirenga.gr.jp/25hp/info2.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。