公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • おすすめ

第3回 未来屋54字の文学賞

締切日
2025年6月8日(日)
主催者
株式会社PHP研究所
氏田雄介氏の講評つきサイン色紙、2,000円分の図書カード
応募資格
資格不問

『54字の物語13』の発売を記念して、「第3回 未来屋54字の文学賞」を開催。

募集内容
ご自身で考えた「未来」、あるいは「記念日」をテーマにしたオリジナルの「54字の物語」をハガキにて投稿ください。
作品規定
54字の物語 基本ルール 1. 文字数は、54字ぴったりに収めること(ただし例外もあり) 2. 句読点やカギ括弧にも1マス使うこと(その代わり、通常の作文では「!」「?」の後は1マス空けますが、54字の物語では空けなくてOK) ※本キャンペーンは予告なく変更・中止することがあります。 ※応募にあたっては、次の事項を遵守してください。 (1)応募作品は、ご自身が作成した未発表の作品に限るものとします。 (2)第三者の権利を侵害する作品、第三者を誹謗中傷する作品の応募は行わないでください。 (1)、(2)に反した応募により、万一、第三者と紛争が生じた場合は、弊社と協議のうえ応募者ご自身の責任で解決していただきます。 ※応募した作品に著作権が発生した場合、その著作権はご本人に帰属しますが、応募と同時に次の事項にご同意いただいたものとします。 (1)株式会社PHP研究所および株式会社未来屋書店が、応募作品を無償で自由に利用・公表すること(ただし、書籍への掲載は同意があった方に限らせていただきます) (2)応募作品の利用・公表にあたり、応募作品が加工・改変される場合があること (3)応募作品が利用・公表される場合は、ペンネームを表示すること ※投稿時にタイトルを明記いただく必要はありませんが、任意で入れていただいても構いません。 ※X(旧Twitter)の操作方法、応募の受付状況や受賞作の選考結果についてのお問合せには、お答えできかねます。 ※小社の個人情報保護方針をご確認ください。
応募方法/応募先
応募ハガキについて 未来屋書店・アシーネ店舗にて、2025年4月中旬より配布開始。 ※なくなりしだい配布終了となります。 ※応募ハガキのデータは自由にダウンロード・プリントアウトしてご活用いただけます。 郵送で応募する場合 1.「未来屋54字の文学賞」専用の応募ハガキに「未来」あるいは「記念日」をテーマに制作した物語を書いてください。 2. 郵便切手を貼り付け、住所、氏名、ペンネーム、年齢、電話番号を明記のうえ、下記までお送りください。 ◆送り先: 〒135-8137 東京都江東区豊洲5-6-52 PHP研究所 児童書出版部「第3回 未来屋54字の文学賞」係 X(旧Twitter)で応募する場合 1. 期間中にPHP研究所児童書局アカウント「@PHP_jidosyo」をフォローしてください。 2.「第3回 未来屋54字の文学賞」専用の応募ハガキ・裏面に書き込んだ「物語部分」を撮影した画像を用意しましょう(個人情報が書き込まれたオモテ面は撮影しないでください)。 3. ハッシュタグ「#未来屋54字の文学賞」と、このページのURL[ https://www.php.co.jp/news/2025/04/miraiya54bungaku3.php ]をつけて、作品をポストしてください。 【 https://www.php.co.jp/news/2025/04/miraiya54bungaku3.php #未来屋54字の文学 】 ↑これをポストにコピー&ペーストしてご応募いただくか、ボタンからご応募ください。 4. X(旧Twitter)で投稿いただいた方への受賞通知は、2025年6月下旬ごろX(旧Twitter)のダイレクトメッセージで行い、賞品の送付先をお伺いします。通知後7日間のうちにお返事がない場合は、受賞辞退とさせていただきます。
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2025年6月8日(日)
応募資格
資格不問
◆最優秀賞...1名 受賞作品を彫り込んだトロフィー、氏田雄介氏の講評つきサイン色紙、2,000円分の図書カード ◆優秀賞...2名 受賞作品を彫り込んだトロフィー、氏田雄介氏の講評つきサイン色紙、1,000円分の図書カード ◆入賞...7名 氏田雄介氏の講評つきサイン色紙、500円分の図書カード
結果発表
2025年7月上旬 優秀作は2025年7月7日(月)に、作者名とともに未来屋書店公式ホームページにて発表させていただきます。 ※賞品はPHP研究所児童書出版部より発送いたします。
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://www.php.co.jp/news/2025/04/miraiya54bungaku3.php
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。