第56回(2025年度)「博報賞」



- 締切日
- 2025年6月25日(水)
- 主催者
- 公益財団法人 博報堂教育財団
- 賞
- 100万円
- 応募資格
- 推薦資格 ・ 各自治体の教育長、教育事務所長、教育センター長 ・ 各種校長会 会長、各種教頭会 会長 ・ 日本国内の大学・大学院 教授・准教授 ・ 国際交流協会 会長 ・ 都道府県私学協会 会長 ・ 都道府県市区町村長 ・ 各領域の活動に造詣の深い研究会、協議会、連盟、団体、学会などの代表・部会長、個人など ※活動の運営・指導に直接かかわりのない、第三者的立場の方(業務委託主は可とする) ※活動を理解し、責任をもって推薦できる方 ※現職に限らない。ただし、連絡のやり取りや贈呈式への出席が可能な方
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
博報賞は、教育現場での活動を支援するためのコンテストで、社会貢献度が高いテーマが魅力的です。賞金も高額で、主催者も信頼性がありそうです。ただし、応募には推薦者が必要なので、参加には少しハードルがあるかもしれません。
「博報賞」は、児童教育現場の活性化と支援を目的として、財団創立とともにつくられました。「ことばの力を育むことで、子どもたちの成長に寄与したい」そんな想いを核として、日々教育現場で尽力されている学校・団体・教育実践者の「波及効果が期待できる草の根的な活動と貢献」を顕彰しています。 また、その成果の共有、地道な活動の継続と拡大の支援も行っています。
- 募集内容
- 以下、すべての条件を満たし、現在も教育的な活動を続けている団体もしくは個人 ・ 日本国内での活動であり、日本在住の子どもを対象とした活動であること。 ・ 主に、6歳~15歳が中心の活動であること。特別支援教育については、主に4歳~18歳が活動の中心であること。 ・ 活動開始から3年以上経過していること。(※3年目の活動は審査対象外となります。) ・ 過去に「博報賞」を受賞している場合、受賞時とは異なる活動内容であること。 ※団体・個人共に、営利目的、または営利につながる可能性が高い活動、大学研究室を中心とした活動はご遠慮ください。
- 作品規定
- スケジュール 応募受付期間 2025年4月1日(火)~6月25日(水) ※財団必着(Webはアップロード完了) ※不備等修正受付も同日期限といたします。 選考結果通知 2025年10月上旬 ※推薦者様・候補者様それぞれに審査の講評と共に郵送にて通知いたします。 受賞者発表 2025年10月上旬 贈呈式 2025年11月14日(金) 日本工業倶楽部(東京都) 留意点 応募には、推薦者資格を有する第三者による推薦が必要です。 推薦者資格、候補者資格については応募要項をご確認ください。 推薦確認書、応募書類(2/6ページ目)までは、必ず推薦者様側で作成してください。 推薦確認書は、推薦者ご本人様の署名・捺印が必須です。 受付は、郵送かWebのみとなります。 Webは、一時保存ができません。提出書類を完成させた後、「博報賞 Web応募ページへ」よりご提出ください。 添付資料の返却は、希望者にのみ行います(郵送応募のみ)。原則返却いたしませんので、必要な物はコピーをお送りください。 受付完了、書類不備、選考結果などは、推薦者様側へ連絡させていただきます。 不備の修正は、締切日以降不可となります。規定を満たしていない場合、審査に進むことはできませんので、ご注意ください。 締切の1週間前は応募が殺到するため、書類確認に時間を要します。時間に余裕をもった応募にご協力をお願いいたします。 受賞が決定した場合は、受賞者名、代表者名、職位、活動の詳細などを公表いたします。
- 応募方法/応募先
- 1:郵送(宅配便 可) 【送付先】 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目2-3 日比谷国際ビル14階 公益財団法人 博報堂教育財団 博報賞担当 宛 2:Web 応募フォームに必要事項をご入力ください。
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年4月1日(火) ~ 2025年6月25日(水)
- 応募資格
- 推薦資格 ・ 各自治体の教育長、教育事務所長、教育センター長 ・ 各種校長会 会長、各種教頭会 会長 ・ 日本国内の大学・大学院 教授・准教授 ・ 国際交流協会 会長 ・ 都道府県私学協会 会長 ・ 都道府県市区町村長 ・ 各領域の活動に造詣の深い研究会、協議会、連盟、団体、学会などの代表・部会長、個人など ※活動の運営・指導に直接かかわりのない、第三者的立場の方(業務委託主は可とする) ※活動を理解し、責任をもって推薦できる方 ※現職に限らない。ただし、連絡のやり取りや贈呈式への出席が可能な方
- 賞
- 各受賞者に、正賞(賞状)および、副賞(副賞金)を贈呈いたします。 博報賞:副賞 100万円・・・15件前後を想定 功労賞:副賞 50万円 奨励賞:副賞 30万円 文部科学大臣賞:博報賞受賞者の中で特に優れた活動には、文部科学大臣賞が授与されます。 ※選考の結果、各賞該当者がない場合もございます。 ※副賞金の使途については、指定や制限は設けておらず、報告も求めておりません。子どもたちのため、活動のためにご活用ください。
- 結果発表
- 2025年10月上旬 受賞者発表 2025年10月上旬
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.hakuhodofoundation.or.jp/prize/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。