- 学生限定
第39回 紙とあそぼう作品展
- 締切日
- 2025年6月22日(日)
- 主催者
- 紙とあそぼう作品展開催事業実行委員会
- 賞
- 手すき和紙賞状と副賞
- 応募資格
- ●年齢に関わらず当実行委員会の認める教育機関などに在籍する園児・児童・生徒・学生 ・部門 ①小学生以下(団体部門) ②中学生以上(団体部門)③個人部門 ※小中学生が混在している団体は人数が多い方の部門でエントリーしてください。
高知県の紙産業の振興を目的に、毎年県内多くの児童・生徒の皆さんからち密で根気強さの感じられる作品が寄せられています。みなさんも紙を使った創造性あふれる作品制作をしてみませんか?新設の「紙の博物館40周年記念賞(予定)」を始めとして、今年もたくさんの賞を用意し、力作・大作をお待ちしています!
- 募集内容
- 主材料は、紙(不織布含む)や製紙原料(こうぞ・みつまた・がんぴ等)であること。 大きさは、幅・奥行・高さの合計が4m以内で、最大辺の長さは2m以内であること。 応募者が創作した未公表の作品で、第三者が著作権等の権利を有している著作物(キャラクター・マーク・有名人など)を利用していないもの。 ①小学生以下(団体部門) ②中学生以上(団体部門) ③個人部門
- 作品規定
- ・立体及び平面の折り紙・工作・貼り絵・切り絵等の『手工芸品』であること。書道・絵画・版画等の『書画作品』は不可。 ・授業で制作した作品、卒業制作、校内の作品展などに出品した作品は出品 可能。ただし、他の公募展などに応募したことない作品に限る。 ・宅配等による搬出入の送料は応募者負担となります。 ※規定違反の場合は審査対象外となります。ご注意ください。 ※詳細は応募要項または、いの町紙の博物館公式ホームページをご覧ください。
- 応募方法/応募先
- 作品搬入(送付) 2025年6月14日(土)~6月22日(日)9:00~16:30 場所:いの町紙の博物館3階 応募方法 募集期間中に、いの町紙の博物館まで作品と作品応募票をご持参ください。 作品1点につき1枚の作品応募票を添え、必要事項のご記入をお願いいたします。必要事項をご記入いただければ独自様式可とします。 *宅配等による搬入出の送料は応募者負担になります。 いの町紙の博物館 〒781-2103高知県吾川郡いの町幸町110-1
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年6月14日(土)09:00 ~ 2025年6月22日(日)16:30
- 応募資格
- ●年齢に関わらず当実行委員会の認める教育機関などに在籍する園児・児童・生徒・学生 ・部門 ①小学生以下(団体部門) ②中学生以上(団体部門)③個人部門 ※小中学生が混在している団体は人数が多い方の部門でエントリーしてください。
- 賞
- 大賞、吉井源太賞、土佐和紙賞、入選 ほか。 受賞者には手すき和紙賞状と副賞を贈呈します。 ●紙の博物館40周年記念賞(予定) 紙の博物館が2025年3月に開館40周年を迎えたことを記念した特別賞です。地元の伝統、まちの将来などに着想した作品を選出します。
- 審査員
- 【予定】 児玉 富貴子(学校法人やまもも学園顧問) 増山 隆子(元小学校教諭) 都築 房子(造形作家・香美市立美術館館長) 山岡 良仁(県展彫刻部門無鑑査・元小学校校長) 平田 慎一(元高知学芸中学高等学校美術教諭)
- 結果発表
- 指導者または保護者宛(作品応募票に記載の住所)に発送通知をもって行います。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 前回応募数
- 100点
- 参考資料
出典:https://kamihaku.com/invitation/6891
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。