公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定

パソコン甲子園2025

締切日
2025年8月4日(月)
主催者
会津大学 福島県 全国高等学校パソコンコンクール実行委員会
奨学金として 30万円
応募資格
2025年度において、日本国内の高等学校及び高等専門学校の3年生まで並びにこれらと同等と認められる学校の者。
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
パソコン甲子園2025は、高校生を対象にしたプログラミングとアプリ開発のコンテストで、奨学金としての賞金が魅力的です。地域創成をテーマにしたアプリ開発は、社会貢献度が高い挑戦になりそうです。会津大学が主催しているので、信頼性もありそうです。

全国の高校生及び高等専門学校生等が、情報処理技術における優れたアイデアと表現力、プログラミング能力等を競い合うことにより、生徒自身のスキルアップを図るとともに、情報化社会を支える人材の裾野を広げることを目的として開催します。

募集内容
競技部門 ≪プログラミング部門≫ 制限時間内に出題された問題に対する解答プログラムを作成し、得点や正確さを競います。 ≪モバイル部門≫ 2025テーマ 『地域創成~アプリでささえるまち・ひと・しごと~』 テーマに基づき Android搭載のスマートフォン等に対応した“夢のある”アプリを企画・開発し、その総合的なプロデュース力を競います。
作品規定
予選・本選スケジュール 今年度の各部門の予選・本選スケジュールは下記のとおりです。 各部門によってスケジュールが異なりますので、ご注意ください。(いずれも予定) プログラミング部門 参加申込受付期間 7月1日(火)~8月4日(月) 予選 9月15日(月・祝) 本選出場チーム発表 9月26日(金) 本選 11月8日(土)・9日(日) もうひとつの本選 11月8日(土) モバイル部門 企画書受付期間 5月7日(水)~7月1日(火) 本選出場チーム発表 7月24日(木) 本選出場チーム作品制作期間 7月24日(木)~10月3日(金) 事前チェック提出締切 10月3日(金) 本選 11月8日(土)・9日(日) 本選開催場所 会津大学(福島県会津若松市一箕町鶴賀字上居合90)
応募方法/応募先
参加申込について (1) 学校長の許可を得た上で、責任者となる担当職員(プログラミング部門の場合は監督者)と連名で申し込んでください。なお、同一職員が複数のチームを担当しても構いません。 (2) ひとりの生徒が複数の部門に重複して参加申込することができます。ただし、同一部において同じ生徒が複数のチームに所属することはできません。 (3) 一校当たりの参加申込チーム数及び応募数に制限はありません。 (4) 大会申込み、参加に係る経費(郵送料、通信料等)については、参加者の負担とします。
応募時の会員登録
不要
募集期間
2025年5月7日(水) ~ 2025年8月4日(月)
応募資格
2025年度において、日本国内の高等学校及び高等専門学校の3年生まで並びにこれらと同等と認められる学校の者。
プログラミング部門 本選成績により以下の賞および副賞を授与します。 グランプリ(福島県知事賞) 1チーム  楯、メダル及び副賞(奨学金として 30万円) 準グランプリ(実行委員会会長賞) 1チーム  楯、メダル及び副賞(奨学金として 20万円) 第3位(実行委員会会長賞) 1チーム  楯、メダル及び副賞(奨学金として 10万円) 第4位~第8位 各1チーム  賞状及び副賞 審査委員特別賞 1チーム  楯、メダル及び副賞(奨学金として5万円) 新人賞 該当チーム  賞状及び副賞 ※ グランプリ、準グランプリ、第3位の受賞チームには、一般社団法人情報処理学会及び一般社団法人電子情報通信学会より若手奨励賞が授与される予定です。 ※ 「新人賞」は、パソコン甲子園の定める各地域ブロックにおいて、1年生同士で構成されたチームの中で、予選で最も優秀な成績を収めたチームに授与します。なお、該当チームの予選の得点が、本選出場チームと比較して著しく低い場合は、新人賞が授与されない場合があります。 ※ 副賞として奨学金のほか協賛企業からの提供品等が授与される予定です。 (2) モバイル部門 本選審査結果により以下の賞および副賞を授与します。 グランプリ(福島県知事賞) 1チーム  楯、メダル及び副賞(奨学金として 30万円) ベストアイデア賞 1チーム  楯、メダル及び副賞(奨学金として 10万円) ベストデザイン賞 1チーム  楯、メダル及び副賞(奨学金として 10万円) ※ グランプリ受賞チームには、 一般社団法人情報処理学会及び一般社団法人電子情報通信学会より若手奨励賞が授与される予定です。 ※ 副賞として奨学金のほか協賛企業からの提供品等が授与される予定です。
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://pckoshien.u-aizu.ac.jp/about/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。