- 学生限定
中高生探究コンテスト 2025



- 締切日
- 2026年1月20日(火)
- 主催者
- 株式会社CURIO SCHOOL
- 賞
- 賞状
- 応募資格
- 中学生・高校生または相応する年齢の方(グループ/個人どちらもでOK) ※2025年度高校3年生から中学1年生まで(2007年4月2日生まれ〜2013年4月1日生まれ) ※日本国外の学校に通っている方、日本国籍外の方も応募可能です。ただし、一連の審査は日本語で行います。 <応募条件> ⑴ コンテスト趣旨と選考スケジュールを理解して行動できること ⑵ セミファイナリストに選出された場合、コンテスト終了後のオンラインふりかえり会に出席できること ⑶ ファイナリストに選出された場合、最終審査会に応募者が出席できること ・担当先生の参加は任意です ・最終審査会発表者の交通費および遠方者の参加に伴う宿泊費は、事務局が負担します
中高生探究コンテストは、全国の中高生が学校で取り組んだ探究内容について発表し競うコンテスト。 自分らしい視点で、好きなことや身近な困りごとについて探究した作品を応募しよう!
- 募集内容
- 応募テーマは2つ! 自分の好きなこと・ワクワクを究めた「好き部門」 身の回りや社会の困りごとと向き合った「困りごと部門」 さて、あなたはどっち? 【好き部門】 ・誰かのためではなく、自分の好奇心・ワクワクを探究した人に応募してほしい! ・ブレーキから考える摩擦力 ・自動販売機とまちづくりの関係性について ・iPS細胞と生命倫理について ・BTSは、なぜ世界的に人気になったのか?〜全米1位の背景と意義〜 ・世界中のバス停の特徴をグーグルマップで比較してみた 【困りごと部門】 ・自分が困っているコト、みんなが困っているコトについて探究した人に応募してほしい! ・子宮頸がんの予防と早期発見のために ・通学鞄の重さ軽減を目指し、必要のない教材の持ち帰りをなくすサービス ・養殖の未来に向けて~低コスト!完全閉鎖型陸上養殖の実用化 ・気になるあの子と恋愛を成就させるには?〜男女の恋愛脳の違い〜 ・オンライン授業でポテチをバレずに食べる方法
- 作品規定
- 各部門、以下の観点で審査します。 <好き部門 審査項目> ① 問題の自分ごと化:自分ごと化された探究問題になっているか? ② 試行錯誤の量:探究問題を試行錯誤しながら明らかにしているか? ③ 示唆:探究から得られた示唆を明確に語っているか? ④ 想い:探究問題への熱い想いが表現されているか? <困りごと部門 審査項目> ① 問題の自分ごと化:自分ごと化された探究問題になっているか? ② 試行錯誤の量:探究問題を試行錯誤しながら解決しているか? ③ 問題解決の質:探究問題を的確に解決しようとしているか? ④ 社会的インパクト:社会にとって意味があり、持続可能性のある解決方法か?
- 応募方法/応募先
- 専用フォームよりご応募ください ■選考スケジュール ・応募開始 2025年11月1日(土) ・書類提出締切 2026年1月20日(火)23:59 ・動画提出締切 調整中 ・最終審査会 2026年3月14日(土)
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年11月1日(土) ~ 2026年1月20日(火)
- 応募資格
- 中学生・高校生または相応する年齢の方(グループ/個人どちらもでOK) ※2025年度高校3年生から中学1年生まで(2007年4月2日生まれ〜2013年4月1日生まれ) ※日本国外の学校に通っている方、日本国籍外の方も応募可能です。ただし、一連の審査は日本語で行います。 <応募条件> ⑴ コンテスト趣旨と選考スケジュールを理解して行動できること ⑵ セミファイナリストに選出された場合、コンテスト終了後のオンラインふりかえり会に出席できること ⑶ ファイナリストに選出された場合、最終審査会に応募者が出席できること ・担当先生の参加は任意です ・最終審査会発表者の交通費および遠方者の参加に伴う宿泊費は、事務局が負担します
- 賞
- ■グランプリ 各部門1組 ■準グランプリ 各部門1組 ■ファイナリスト 動画審査を通過した各部門6作品ずつ ■セミファイナリスト 書類審査を通過した各部門の作品 ※グランプリ・準グランプリ・ファイナリストの皆様には、賞状をご用意しております。セミファイナリストの方には、賞状をPDF形式にてお送りいたします。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://tankyucontest.jp/page#about
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。