公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    第66回品質月間「品質標語」「品質川柳」募集

    締切日
    2025年6月10日(火)
    主催者
    (一財)日本科学技術連盟
    第66回品質月間テキスト1セット、薄謝(10,000円)
    応募資格
    資格不問
    AIおすすめ
    この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
    このコンテストは、品質に関する標語や川柳を募集しており、創作の幅が広がりそうです。主催者は信頼性がありそうで、応募資格も不問なので、気軽に参加できるのが魅力です。賞金もあり、創作意欲を刺激されるかもしれません。

    第66回品質月間「品質標語」「品質川柳」を募集! 品質月間は、全国への品質意識の高揚を目的として1960年(昭和35年)に創設され、以来毎年11月に行われている全国的な運動で、今年で66回目を迎えます。 品質月間の行事として、ポスター・標語の頒布、テキストの刊行、全国主要都市での特別講演会の開催など、全国規模で活動を展開いたします。 今年は下記のテーマに決まりました。 今こそみんなで考えよう! これからの品質の力 品質月間委員会では、今年の品質月間テーマにちなんだ「品質標語」を広く募集いたします。なお、「品質川柳」はとくに月間テーマにこだわりません。下記要領をご参照いただき、奮ってご応募ください。

    募集内容
    〇品質標語 〇品質川柳
    作品規定
    〇品質標語 今年の品質月間のテーマを明るく簡潔に表現したもので文字数は20文字程度(24文字以内) 〇品質川柳 品質にちなんで会社の中の様々な事象を風刺やユーモアを交えながら気軽に詠んだもので、字数は原則17文字(上の句5、中の句7、下の句5)です。 作者名(雅号)が不足していると選定対象作品から外されることもありますので、ご了承ください。 作者名(雅号)は、必ず作品につけてください。作者名(雅号)がない場合、選定対象から除外される場合がります。 ※「作者名(雅号)」とは、その作品内容に相応しい作者(名)のことであり、単なるペンネームとは違います。作者の立場がより鮮明になり、さらにおかしさが増します。 (例)時々は 勘に数字が うっちゃられ  QCに一生、2002年優秀作品 作者名(QCに一生)の記載により、相撲の「うっちゃり」と「九死に一生」とすることで、さらに内容が広がりおかしさが増します。また、この作者名を上手に活用することで五・七・五の審数を整えるのに役立ちます。
    応募方法/応募先
    作品は、応募フォームからご応募ください。 また、会社や事業所などで多数の作品をまとめて応募される場合には、こちらの応募フォーム(Excelファイル)をダウンロードして、必要事項(会社名、連絡担当者の氏名、所属、連絡先など)、作品を記入した上で、品質月間委員会事務局宛にE-MailにてExcelファイルを添付してお送りください。 応募の締め切りは、6月10日(火)です。
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2025年6月10日(火)
    応募資格
    資格不問
    〇品質標語 品質標語入選者(5作品)は、第66回品質月間テキスト1セット、薄謝(10,000円)、ご希望の会場での特別講演会のご招待券(1組2名様)を贈呈いたします。 〇品質川柳 優秀作品には第66回品質月間テキスト1セット、薄謝(5,000円)、ご希望の会場での特別講演会のご招待券(1組2名様)を贈呈いたします。
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://www.q-month.jp/boshu/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。