公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    北海道戯曲賞

    締切日
    2025年9月1日(月)
    主催者
    公益財団法人北海道文化財団
    50万円ほか
    応募資格
    資格不問
    AIおすすめ
    この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
    北海道戯曲賞は、全国の劇作家に門戸を開き、優れた作品を発掘することを目的としているようです。大賞受賞作品は札幌で上演される機会もあり、創作の幅を広げるチャンスがありそうです。

    今年度で第12回目を迎えた「北海道戯曲賞」は全国に門戸を開き、次代を担う劇作家や優れた作品を発掘するとともに、道内外の作家が互いに競い合うことにより、北海道における演劇創作活動の活性化を図ることを目的としています。

    募集内容
    全国に門戸を開き、次代を担う劇作家や優れた作品を発掘するとともに、道内外の作家が互いに競い合うことにより、北海道における演劇創作活動の活性化を図ることを目的としています。 また、大賞受賞作品は受賞記念公演として上演し、道民の皆様に良質な演劇作品の鑑賞の機会を提供します。
    作品規定
    ・ 応募作品は1人1作品とし、日本語で書かれた戯曲とします。 ・ 著作権が作者本人にあるものとします。 ・ 既発表、既上演の作品についても応募可能とします。ただし、同時期に他の賞への重複応募や、過去に他の賞で受賞歴のある作品は応募できません。 ・ 北海道戯曲賞で大賞受賞歴のある作家は応募できません。 ・ 書式はA4用紙とし、400字詰め原稿用紙に換算して200枚程度までとします。 ・ 原稿は縮小印刷せず、文字サイズ10.5pt以上で印字してください。(両面印刷可) ・ 作品原稿の表紙には「タイトル」のみ記入し、作品内に作者名は一切記載せず、2枚目以降に「登場人物」、「あらすじ」を記載してください。 ・ 原稿には必ず通し番号を記載してください。 ・ 他の作品から引用した場合は、その作品名、作者名及び引用箇所を作品の末尾に記載してください。 ・ 応募作品は、応募後に変更あるいは訂正・加筆することはできません。 ・ 応募作品は返却しません。 ・ 応募条件に反する事実、著作権の未処理、盗作、類似等が判明した時は、受賞決定後であっても無効とします。 ・ 選考過程に関する問合せには応じられません。 ・ 最終候補作となった場合、ホームページで戯曲全文を PDF で公開します。
    応募方法/応募先
    第12回希望の大地の戯曲賞「北海道戯曲賞」応募票(※)と作品原稿1部をレターパックなど配達記録が残る方法でお送りください。(メールでの応募は不可) ※応募票は下記 URL からダウンロードしてください。 http://haf.jp/gikyoku.html 〒060-0042 札幌市中央区大通西5丁目11大五ビル3F 公益財団法人北海道文化財団「北海道戯曲賞」係宛 締切 令和7年9月1日(月)当日消印有効
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2025年9月1日(月)
    応募資格
    資格不問
    ・大 賞 50万円(源泉所得税込み)1作品 ・優秀賞 5万円 1作品 ※大賞受賞作品は戯曲賞受賞記念公演として令和9年度(2027年度)以降に、札幌市内で上演します。 ※上演については、北海道文化財団主催公演とし、演出家・出演者その他上演形式は作者と協議の上、当財団が決定します。 ※上演の際は当財団の規定に基づく上演料(脚本使用料)を別途お支払いします。
    審査員
    笠木 泉 (スヌーヌー) 竹田 モモコ (ばぶれるりぐる) 福原 充則 (ピチチ5) 古川 健 (劇団チョコレートケーキ) 松井 周 (サンプル)
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://haf.jp/gikyoku.html
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。