かごしま木造住宅コンテスト2025



- 締切日
- 2025年7月22日(火)
- 主催者
- 鹿児島県木造住宅推進協議会
- 賞
- 5万円ほか
- 応募資格
- 過去の 「かごしま木造住宅コンテスト」に未応募のもの 応募資格 施主・設計者・施工者・大工(棟梁) の4者連名で応募してください。 (協議会からの連絡窓口になっていただく方を1人お選びください)
かごしま木造住宅コンテスト2025の募集を開始します。
- 募集内容
- 鹿児島県内で施工された木造住宅を募集します。 県産材の良さが実感できる家、省エネや長寿命化などの工夫をこらした家など、住まい手とつくり手が一体になってできた自慢の家を奮ってご応募ください。
- 作品規定
- 1.鹿児島県内にある住宅で、県内の住宅事業者が施工した軸組工法による木造住宅 (混構造、 併用住宅も可。) 2.木材の使用量が、次の①または②のいずれかを満たす住宅① かごしま木の家 ((ア)及び(イ)の両方を満たす住宅) (ア) かごしま材の使用量が10㎡以上 (イ) かごしま材の使用量の割合が全体の50%以上かつ構造材の 50%以上 ②認証かごしま材の家 ((ア)~(エ)のいずれか1つ以上を満たす住宅) (ア)柱・半柱・間柱が、 当該部材の体積比で80%以上 (イ)柱・梁・桁などの構造材が、 住宅の延べ面積に0.023m²/㎡を乗 じて得た数値以上 (ウ)造作材、下地材及びフローリングの合計面積が16㎡以上 (エ)上記(アイ)のいずれかにおける認証かごしま材の実使用比と(ウ) における同材の実使用比の数値の合計が1以上 3.過去5年間(令和3年9月~令和7年4月) に完成・引き渡しされた新築住宅 1. 提出いただいた書類は返却いたしません。 2. 提出書類等の使用権は主催者に帰属するものとします。 3.入賞した住宅のパネルは 「2025 かごしま住まいと建築展」の会場 及び住宅センター内の住宅情報プラザで展示する予定です。 4.入賞した住宅は、 作品集作成のため後日、 取材及び写真撮影をさせていただきます。 5. 入賞した住宅のパネル及び作品集には住宅の所在市町村名と邸名が掲載されます。 (邸名はイニシャルでも可)(例) 鹿児島市 : A邸
- 応募方法/応募先
- 応募方法 以下の書類をそろえて応募先へ持参もしくは郵送してください。 1. 応募用紙 (建物概要等を記入) ※応募用紙は裏面をご利用ください。 2. 施主の要望と反映の方法、 コンセプトを記載してください。 3. 設計・施工のポイント、住宅のアピール等 (住んでよかったところ、建ててよかったところなど。 例えば、 耐 久性、地震・台風対策、合理化した工法、高齢者・障害者への配慮、 健康への配慮、 省エネへの配慮、デザイン、 かごしま材の活用など。) 4. 図面: 縮尺は厳守してください。 平面図 (縮尺:1/100) 配置図 (縮尺:1/100~1/300) 5.写真(外観4枚以下・内観8枚以下) ※平面図と兼用の場合は縮尺:1/100 方位、前面道路幅員を明示 6.その他 (アピールに必要な図面等) ※応募用紙を除き3枚以内にまとめ、文字の大きさは10.5ポイント以上と してください。 ※提出サイズはA3用紙横使い (写真もA3台紙へ貼付)としてください。 ※建主・設計事務所等の名称が入った図面枠は使用しないでください。 鹿児島県木造住宅推進協議会事務局 〒892-0838 鹿児島市新屋敷町16番228号 鹿児島県住宅供給公社ビル2階 (公財) 鹿児島県住宅・建築総合センター TEL. 099-224-4543 FAX.099-226-3963 ◎主催/鹿児島県木造住宅推進協議会
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2025年7月22日(火)
- 応募資格
- 過去の 「かごしま木造住宅コンテスト」に未応募のもの 応募資格 施主・設計者・施工者・大工(棟梁) の4者連名で応募してください。 (協議会からの連絡窓口になっていただく方を1人お選びください)
- 賞
- 知事賞: 1点(副賞: 商品券5万円) 会長賞 : 1点(副賞:商品券3万円) 特別賞: 1点(副賞: 商品券2万円) 入選:5点(副賞:商品券1万円) ※賞状は入賞した応募者 (施主・設計者・施工者・大工 (棟梁)) それぞれに送ります。 ※入賞した住宅は 「2025 かごしま住まいと建築展」(R7.10.4 (土) センテラス 天文館)にて表彰し、応募内容をパネルにして展示します。 ※入賞した住宅は作品集にまとめ、 広く県民に紹介します。
- 審査員
- ・審査委員会委員長 古川惠子 (鹿児島女子短期大学名誉教授) ・副委員長鷹野 敦 (鹿児島大学大学院理工学研究科工学専攻建築学プログラム准教授) ・委員 八反田 淳(一般社団法人鹿児島県建築士事務所協会会長) ・委員 小林 孝 幸(一般社団法人鹿児島県林材協会連合会専務理事) ・委員 中豐留友美(公益社団法人鹿児島県建築士会女性部会幹事) ・委員 上村康孝 (鹿児島県土木部建築技監) ・委員 貝西薗幸弘(鹿児島県木造住宅推進協議会会長)
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://kjc.or.jp/archives/8877
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。