公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 地域限定

みんなのことば「手話」マークデザイン大募集

締切日
2025年9月16日(火)
主催者
神奈川県
QUOカード(1万円)
応募資格
神奈川県内在住・在学・在勤の方 ※個人での応募に限ります。 ※未成年者(18 歳未満)の方は、保護者の同意を得た上で応募してください。

「神奈川県手話言語条例」施行10周年を記念して、 ろう者とろう者以外をつなぐ、みんなのことば 「手話」を広めるためのマークのデザインを募集します! 県では、手話の普及を通じて、ろう者とろう者以外の者がお互いに、その人格と個性を尊重し合いながら共生することのできる地域社会の実現のために、平成27年4月に「神奈川県手話言語条例」を施行しました。この条例の施行10周年を記念して、ろう者とろう者以外をつなぐ、みんなのことば「手話」を広めるためのマークのデザインを募集します!

募集内容
「手話がみんなの言葉」であることをイメージした「手話」を普及するためのシンボルマークのデザイン
作品規定
応募は1人3点までとします。
応募方法/応募先
1.提出するもの (1) 応募用紙 (2)「手話がみんなの言葉」であることをイメージした「手話」マーク作品 応募用紙に手書きしたデザイン、又はデジタル作成データ(例:Adobe Illustrator®等)。 (手描き作品をスキャンしたり写真に撮ったりしたものは応募できません。直接、手書きで書いて下さい。) 2.提出形式 以下の(1)又は(2)の形式で提出して下さい。 【(1)手書きしたデザインの場合】 応募用紙に直接、デザインを手書きして提出してください。 【(2)デジタル作成データの場合】 ファイル形式をJPEG、PNG、PDF のいずれかに変換し提出してください。 応募作品のファイルの容量は1作品 10MB 以内としてください。 (※採用された場合は、元データ(AI 形式のデータ)の提出をお願いしますので、選考結果がでるまで元データは保管してください。) 3.提出方法 【(1)手書きしたデザインの場合】 応募用紙を郵送で以下のあて先へ提出してください。 [郵送先] 郵便番号231-8588 神奈川県福祉子どもみらい局福祉部 地域福祉課 調整グループ(住所記載不要) 【(2)デジタル作成データの場合】 応募用紙とデザインデータを応募専用フォーム(電子申請システムe-kanagawa)から提出してください。
応募時の会員登録
不要
募集期間
2025年7月7日(月) ~ 2025年9月16日(火)
応募資格
神奈川県内在住・在学・在勤の方 ※個人での応募に限ります。 ※未成年者(18 歳未満)の方は、保護者の同意を得た上で応募してください。
審査員等による審査の上、令和7年11月中(予定)に採用作品(1点)を決定します。 結果発表 採用作品は、県の手話事業を広報するウェブサイトやSNS、及び手話イベント等での発信、各種印刷物(チラシ、ポスター、関連グッズ等)で使用予定です。 採用者にはQUOカード(1万円)を贈呈するとともに、令和7年12月13日(土曜日)橋本駅周辺で開催予定の神奈川県手話言語条例施行10周年記念イベントでご紹介する予定です。 ※採用者の氏名等の公表や匿名の希望については御本人と協議の上対応します。 ※その他の応募者には個別に通知はいたしません。また、選考過程、審査結果、他の応募者に関する問合せには応じません。 ※採用者が未成年者(18 歳未満)の場合は、保護者に各種の許諾をいただく場合があります。
結果発表
2025年12月頃 採用作品の作成者に直接結果を通知するとともに、県のホームページ等で令和7年 12月13日(土曜日)以降に公表します。
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/n7j/cnt/f537527/shuwakotoba.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。