公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    『僕には鳥の言葉がわかる 』読書感想文コンテスト

    締切日
    2025年9月8日(月)
    主催者
    小学館
    双眼鏡と『僕鳥』特性フィールドノート
    応募資格
    ①小学1~3年生の部 ②小学2~6年生の部 ③中学生以上の部
    AIおすすめ
    この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
    このコンテストは、小学館が主催しているため、信頼性がありそうです。特定の本に基づく感想文ですが、字数制限がなく自由に表現できるのが魅力です。著者と編集者が審査するので、作品がしっかり読まれる機会がありそうです。

    夏の期間、『僕には鳥の言葉がわかる 』(以下、『僕鳥』と略しますね)の読書感想文を募集します。 『僕鳥』を読んで、笑ったり、おどろいたり、感動したりと、心に残った文章や場面はありましたか? 心に浮かんだすなおな思いを、自由に楽しく表現してください! みなさんの感想がきっかけとなって、さらにたくさんのかたが、鳥の言葉に耳をかたむけ、身近な自然から新しい気づきが広がっていくことをねがって、この感想文を募集します。 ぜひ、『僕鳥』をおすすめしたい人を思いうかべながら、書いてみてください。 感想文は、著者の鈴木俊貴先生と担当編集者が大切に読ませていただきます。 いっしょに感想の輪を広げましょう。あなたらしい言葉を、お待ちしています!

    募集内容
    ◆部門 ①小学1~3年生の部 ②小学2~6年生の部 ③中学生以上の部 郵送部門 📄字数、用紙など📄 字数制限、用紙の指定はありません。学校に提出する読書感想文をコピーして送ってもOK! 100文字ほどの短い感想文をはがきで送っていただくのも大かんげいです。写真やイラストと一緒に送っていただいてもだいじょうぶです。 ✏️下記項目を書きそえて郵送してください。✏️ ✅①~③のどの部門か ✅お名前 ✅郵便番号、ご住所 ✅メールアドレス(保護者のかたのメールアドレスでも可) ✅学年、または年齢 ✅性別 ※任意 X(旧Twitter)部門 ⌨️字数など⌨️ X(エックス)にて、ハッシュタグ「#僕鳥」「#僕鳥感想文」の2つをつけて感想文を投稿してください。字数制限はありません。何回投稿してもOKです。写真やイラストつきの投稿もお待ちしております。
    作品規定
    ・未成年の方は保護者の同意を得た上でご応募ください。 ・おひとりさま何回でもご応募可能です。 ・他の賞に応募している作品をご応募いただいても問題ありません。ただし応募する賞が二重応募を禁止している場合はお控えください。
    応募方法/応募先
    ◆応募期間 2025年7月1日~2025年9月8日 23時59分 ※郵送の場合は当日消印有効 ◆応募方法 郵送またはX(旧Twitter)よりご応募下さい ◆郵送先 〒101-8001 東京都千代田区一ツ橋2-3-1 小学館 『僕には鳥の言葉がわかる』読書感想文係
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2025年7月1日(火)00:00 ~ 2025年9月8日(月)23:59
    応募資格
    ①小学1~3年生の部 ②小学2~6年生の部 ③中学生以上の部
    ◆最優秀賞:各部門から1名 バードウォッチングにぴったり! 双眼鏡と『僕鳥』特性フィールドノート ◆優秀賞:各部門から5名ずつ(計20名) 『僕鳥』特性フィールドノートと図書カード1000円分
    審査員
    著者:鈴木俊貴先生 担当編集者
    結果発表
    10月以降に「僕鳥」特設サイトや僕鳥公式X(@bokutori_2025)にて発表予定。
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://www.shogakukan.co.jp/pr/bokutori/book_review_2025summer.html
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。