公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定
  • 地域限定

令和7(2025)年度 埼玉県高等学校読書感想文コンクール

締切日
2025年10月31日(金)
主催者
埼玉県高等学校図書館研究会
入選、作品集に掲載
応募資格
埼玉県内の高校

青少年読書感想文全国コンクールは、公益社団法人全国学校図書館協議会と毎日新聞社が主催で行っているものです。(後援:文部科学省・こども家庭庁,協賛:サントリー) 応募作品は地方審査を経て、中央審査会へと段階的に行われます。埼玉高図研は、埼玉県内の高校からの応募受付と審査を行っています。作品は、在籍校を通じての応募となります。 埼玉高図研は、埼玉県内の高校からの応募受付と審査を行っています。作品は、在籍校を通じての応募となります。 なお、県コンクールの優秀作品2点は全国コンクールへ出品します。全国学校図書館協議会(全国SLA)募集要項も併せてご覧ください。

募集内容
◆課題図書・応募編数 学校単位での応募をお願いします。応募できる編数は以下の通りです。 ①自由読書部門…自由に選んだ図書。フィクション、ノンフィクションを問わず。5編以内。 ②課題読書部門…主催者の指定した以下の図書。3編以内。 『銀河の図書室』名取佐和子 著 実業之日本社 1,870円(税込) 『夜の日記』ヴィーラ・ヒラナンダニ 著 山田文 訳 金原瑞人 選 作品社 2,420円 ( 税込) 『「コーダ」のぼくが見る世界:聴こえない親のもとに生まれて』 五十嵐 大 著  紀伊国屋書店 1760円(税込)
作品規定
◆字数・用紙 ①字数:2,000字(400字詰め原稿用紙5枚以内 ※本文のみ) ②原稿用紙:400字詰め・縦書きを使用。 ③書式:題名・氏名等、必要事項は応募票にのみ記入し、原稿用紙には1行目から本文を書く。原稿用紙は応募票を一番上にして右閉じする。(袋とじにはしない)必ず自筆原稿を送付すること。
応募方法/応募先
◆応募締切 2025年10月31日(金)必着※厳守 ◆応募方法 <添付書類> 応募票(作品毎):全国SLAの様式による応募票を作品原稿の1枚目に添付する。応募票は、全国SLA募集要項のものをコピーして使用する。 応募作品リスト(プリントアウトとメール提出の両方):学校単位で「応募作品リスト」を作成する。様式を以下のウェブページからダウンロードし、必要事項を記入のうえ、印刷したものを送付票として作品に同梱するとともに、電子メールにて送付する。 ◆送付先 ご送付いただく資料は「作品原本」「応募作品リスト」の2種類です。 ①作品原本(郵送) 〒360-0832 埼玉県熊谷市小島820 埼玉県立熊谷工業高等学校 戸田保江 宛 ※「読書感想文応募作品在中」と必ず朱書のこと。 ②応募作品リスト(電子メール) 埼玉県立熊谷工業高等学校 戸田保江 宛 ib.kumagaya-th@spec.ed.jp
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2025年10月31日(金)
応募資格
埼玉県内の高校
入選作品は高図研が発行する作品集に掲載します。また、県代表作品は毎日新聞紙上に掲載されることがあります。
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
補足
◆注意事項 ①応募原稿は返却できません。自校で利用する場合は複写物を保管してください。 ②入選作品は高図研が発行する作品集に掲載します。また、県代表作品は毎日新聞紙上に掲載されることがあります。 ③近年、インターネット等による盗作が増えております。ご面倒ですが、必ず作者にご確認の上、ご応募いただきますようお願いします。 ④当コンクールに関する最新の情報は埼玉県高等学校図書館研究会ウェブサイトでお知らせします。

出典:https://www2.spec.ed.jp/krk/tosyokan/%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E6%84%9F%E6%83%B3%E6%96%87%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。