2026 新作童謡作詩作曲コンクール「ふたば賞」



- 締切日
- 2025年12月1日(月)
- 主催者
- 一般社団法人日本童謡協会
- 賞
- 1万円分のQUOカード
- 応募資格
- 年齢・性別・国籍・プロ・アマを問わず。(ただし、日本童謡協会会員は応募できません)
1918年雑誌「赤い鳥」創刊によって誕生した童謡は、2018年に100周年を迎えました。 新しい世紀の童謡を、あなたの手で創ってみませんか。子どもから大人まで楽しめる作品を募集します。 「2026ふたば賞」は作詩・作曲部門の募集です。
- 募集内容
- 新しい世紀の童謡 作詩部門 作曲部門
- 作品規定
- 作詩部門 ①本コンクールのために書き起された未発表のオリジナル作品に限ります。 ②A4サイズの原稿用紙(400字詰)を使用、2枚以内、縦書きとする(Word可)。 提出用原稿用紙は、日本童謡協会ホームページよりダウンロードすることもできます。 ③表面にタイトルと詩のみを記入し、裏面に住所、氏名(フリガナ)、年齢、連絡先電話番号を記入のこと。 ④提出後の修正は一切認めません。 ⑤何作品でも応募可。 ⑥剽窃およびAI技術の活用が認められた作品は入賞後でも失格とします。 ⑦応募原稿は返却いたしません。※応募受付は郵送のみです。 ⑧入賞作品は補作する場合があります。 作曲部門 ① 課題詩より作曲すること。1人3作品まで応募可。 (ただし、1編の詩に複数の曲をつけて応募することはできません) ※下記作品は、「2026ふたば賞」作曲部門の課題詩になっていますので、授賞式(2026年7月1日予定)までその転載使用を禁ず。 ②本コンクールのために作曲された未発表作品に限ります。 ③原則としてピアノ伴奏を付け、演奏時間はおおむね2分以内とします。 ④鮮明な自筆譜のコピー、または楽譜作成ソフトによって出力された楽譜を7部添付して提出すること。 (提出用五線紙は、日本童謡協会ホームぺージよりダウンロードすることもできます) 作品が2ページ以上になる場合は、1部ごとにテープを貼って製本してください。 ⑤別紙1枚に住所・氏名(フリガナ)・年齢、連絡先電話番号及びタイトルを記入すること。 (審査の公正を保つため、応募楽譜にはタイトルのみをお書きください) ⑥提出後の修正は一切認めません。 ⑦本コンクールは楽譜審査のため、演奏音源は提出しないこと。 ⑧剽窃およびAI技術の活用が認められた作品は入賞後でも失格とします。 ⑨応募原稿は返却いたしません。※応募受付は郵送のみです。 ⑩入賞作品は補作する場合があります。
- 応募方法/応募先
- 応募先 〒102-0076 東京都千代田区五番町3-1 五番町グランドビル7F 一般社団法人日本童謡協会「ふたば賞」係
- 出品料
- 参加費 1作品につき1,000円(振込手数料はご負担ください) 振込先:郵便振替 口座番号00150-4-731567 (一社)日本童謡協会「ふたば賞」係
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年10月1日(水) ~ 2025年12月1日(月)
- 応募資格
- 年齢・性別・国籍・プロ・アマを問わず。(ただし、日本童謡協会会員は応募できません)
- 賞
- 作詩部門 「ふたば賞」優秀賞3作品…表彰状・トロフィー・副賞(1万円分のQUOカード) ※優秀3作品は、次年度コンクールにおいて作曲部門の課題詩とされます。 作曲部門 「ふたば賞」優秀賞3作品…表彰状・トロフィー・副賞(1万円分のQUOカード) ※優秀3作品は、日本童謡協会主催の「童謡祭」にて発表・演奏されます。 入賞特典 (一社)日本童謡協会への入会を希望される方は入会金を免除いたします。
- 結果発表
- 2026年4月中旬 2026年4月13日(月) 日本童謡協会ホームページに掲載、および本人に直接連絡。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://douyou.jp/?page_id=8595
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。