公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定

第14回OAC学生広告クリエイティブアワード

締切日
2025年11月14日(金)
主催者
公益社団法人日本広告制作協会
課題提供企業より商品等を提供
応募資格
学生(高校・高専・専門学校・大学・大学院・フリースクール等に在学中の学生の方)

考え抜かれた言葉とビジュアルが、社会と響き合う瞬間を。 「学生広告クリエイティブアワード」は、 広告表現を通じて社会課題や企業のメッセージと向き合い、自らの視点で“問いを立て、伝える力”を育てることを目的に開催しています。 表現の完成度だけでなく、その裏にある企画力・論理構成・社会へのまなざしにも重きを置き、広告づくりの本質に迫る経験の場として、次代を担うクリエイターを目指す学生の皆さんに広く門戸を開いています。

募集内容
今回は、株式会社明治様、そして全日本空輸株式会社(ANA)様の2社に課題を提供いただきました。 募集部門はグラフィック部門(新聞15段)、映像部門。 今回は、株式会社明治様、そして全日本空輸株式会社(ANA)様の2社に課題を提供いただきました。 いつもは課題提供企業を3社としていましたが、今回の明治さんの課題は2商品(きのこの山と、たけのこの里)を扱ったもの。そしてANAさんは同じく2商品(イスタンブールもしくはストックホルムに行きたくなる広告)となりました。合計すると4商品。 ということで今回は、両企業とも『どっちの商品を選ぶか』もしかすると『どっちも派』もあるかもしれませんが、食べながら、そして現地のことを調べながらトライしてみてください。 若い世代ならではの新鮮なアイデア、表現を期待して、ご応募、お待ちしています。 その他、詳細は募集サイトをご覧ください。
作品規定
2025年の課題 【全日本空輸株式会社】 課題:「ANAでイスタンブールもしくはストックホルムに行きたくなる広告」 今年から新たに就航を開始したANAのイスタンブールまたはストックホルムへの直行便で旅に出たくなるような広告を制作してください。海外旅行への関心が薄れていると言われる現代において、皆さんの創造力を活かし、単なる目的地紹介に留まらない、旅の持つ本質的な意味や魅力を伝える広告を期待しています。 【参考URL】 ・コーポレートサイト https://www.ana.co.jp/  ・ANA公式YouTube https://www.youtube.com/@blueskynews7192  ・インスタグラム https://www.instagram.com/ana.japan/  ・TikTok https://www.tiktok.com/@ana_allnipponairways  ・X https://x.com/ANA_travel_info ・ストックホルム紹介動画 https://www.youtube.com/watch?v=ex3RHYJeEqA ・ストックホルム紹介動画 https://www.instagram.com/reel/DJtWY40pg_E/?hl=ja ・ストックホルム・イスタブール便情報https://www.ana.co.jp/ja/jp/international/area/europe/arn/promotion/ 【注1】映像部門に関して縦「9:16」サイズで、秒数は最大30秒としてください。TikTokやインスタグラムのリール想定サイズでの制作となります。 【注2】グラフィック・映像部門ともに、ANA公式ホームページ・SNS上の画像、映像はご使用いただいてもかまいません。 【株式会社 明治】 課題:未来の「どっち派!?」のカタチを表現した広告  2025年度「きのこの山」は50周年を迎えました。 そして、4年後の2029年には「たけのこの里」が50周年を控えております。 2025年明治では、「きのこの山」・「たけのこの里」のテーマを「どっち派は、変わる。」としました。 今までいくどとなくどちらが好きかと議論されてきた「どっち派?論争」ですが、環境や体や心の成長などにともない、「どっち派は、変わる。」はず。 きのこ派の皆さんは、たけのこの里を。たけのこ派の皆さんは、きのこの山をあらためて食べてみて、 今のあなたは、本当は「どっち派」なのか、そして「きのこの山」「たけのこの里」のどっち派はどのように進化していくのか? 味わいながら、じっくりと考えてみてください。私は変わらず「きのこの山派」、いやいや私は「たけのこの里派」、あれ?私は好みが変わった!あれれ、私は「どっちも派」になっている…。 皆さんの中にも変化が起きているかもしれません。 皆さんの描く「どっち派!?」(どっちかに絞って推してみるのもあり、両方を出して表現するのもあり)を「ああ、それわかるなぁ」と楽しく共感でき、広くみんなに楽しんでもらえるような広告を期待しております。 【参考URL】 ・コーポレートサイト https://www.meiji.co.jp/   ・きのこの山・たけのこの里 ブランドサイト https://www.meiji.co.jp/products/brand/kinotake/  ・きのこの山・たけのこの里 50周年サイト https://www.meiji.co.jp/products/brand/kinotake/cmp/50thanniversary/?link=kii25051501 ※ meijiロゴは、上記データ内のロゴ規程(PDF)から取り、規定に基づいてご使用ください。  ※ 商品パッケージ及び商品ロゴは改変することなくご使用ください。
応募方法/応募先
【応募部門に関して】 ● グラフィック部門(今回は新聞広告での募集となります) ・新聞15段(サイズは天地511mm×左右378mm ) ・カラー・モノクロ 共に可能(カラー設定はCMYK) ・制作したPDFデータをお送りください。余分な部分は省きデータ量はできるだけ軽く制作してください。 ・大容量ファイル転送サービスをご利用の場合はダウンロード期限を長めに設定してください。 ● 映像部門 30秒以内(ANA作品の場合は縦「9:16」サイズ)の作品に仕上げ、You tubeに限定公開にてアップロード、作品のURLを応募用紙(エクセル)もしくはメールへ記載し応募ください。 【応募先】 公益社団法人 日本広告制作協会(OAC)    award@oac.or.jp  メールには以下の内容をご記入のうえ、ご応募ください。(グラフィック・映像 共通) 1.件名欄:学生広告2025 2.応募用紙(エクセル)に必要情報を記入の上、添付すること。 なお、エクセルを使用できない場合は、メール本文に下記の内容を記入してお送りください。 (1) グラフィック部門・映像部門の区別 (2) 企業名 (3) 作品題名 (4) 氏名・学校名・学年・住所(郵便番号からご記入ください)・メールアドレス・連絡先(携帯番号等:宅配便送付時のみ使用) ※学校単位での応募の場合 応募用紙(エクセル)を必ず使用してください。なおその際に、シートで課題提供企業ごとに分けてください。 大容量ファイル転送サービス等ご利用の場合、作品のファイル名に応募用紙記載の作者名を必ず記載し、誰の作品かわかるようにお願いします。メールや住所は学生個々人に直接伝わるようにする場合は個々のものを、教員の方が全て取りまとめの場合は、教員の方のメールアドレスと学校住所のみで構いません。
応募時の会員登録
不要
募集期間
2025年9月1日(月) ~ 2025年11月14日(金)
応募資格
学生(高校・高専・専門学校・大学・大学院・フリースクール等に在学中の学生の方)
課題提供企業賞(グラフィック・映像)各1作品(賞状・副賞)、OAC賞1点(賞状・副賞) その他、各企業により追加で賞をお贈りする場合もあります。
審査員
各企業の担当者の方。公益社団法人日本広告制作協会(OAC)選考委員。
結果発表
2025年12月下旬 審査結果の発表は2026年1月には、当サイトにて発表予定です。 受賞された方にはサイト発表前の12月下旬に、直接ご連絡いたします。
諸権利
【制作にあたっての注意・諸権利等】 ・取得した企業ロゴ、商品ロゴなどは本アワードのみの使用としてください。 ・撮影を行う場合は、皆さん自身と他者の安全を考慮し、肖像権やプライバシー権などにもご注意ください。 ・応募作品はオリジナル作品であり、第三者の知的財産権を侵害していないものに限ります。権利侵害が判明した場合は、受賞発表後であっても受賞を取り消すことがあります。人物撮影の際は、受賞後にWEBサイト等に掲載されることを念頭に置き、その承諾を得たうえで撮影に臨んでください。 ・映像作品における音楽の使用は、著作権等の侵害に当らないフリーBGMや皆さんがオリジナルで制作したものとしてください。 ・主催者(日本広告制作協会)は、入選作品を自社のウエブサイト、パンフレット、SNS等に掲載するとともに、本事業および公的な目的において公表することができます。 ・課題提供企業は、入選作品等を自社のウエブサイト、SNS、パンフレット等で公表することができます。また、万一広告として使用したいとなった場合は、皆様の発表の場として、その利用許諾が成されたものとします(対価の支払いはございません)なお、その場合は制作された方に予め連絡をいたします。 ・応募作品の制作や配送に要する費用は、応募者が負担するものとします。 ・取得した個人情報は、主催者ならびに協賛企業が本事業の実施に必要な範囲、および関連事業の情報提供のみに利用し、本人の承諾なしに第三者に提供しません。
前回応募数
873点
参考資料

出典:https://www.oac.or.jp/news/3359/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。